OpenChat 視能訓練士軍団(仮)

視能訓練士軍団(仮)(1319คน)

#視能訓練士 #ORT #CO #眼科

เข้าร่วม ดูการสำรองข้อมูล

#視能訓練士軍団

【ข้อความสำรอง】視能訓練士軍団(仮)

タマゴノアキ
はじめまして。2月に国試受けます。いろいろ勉強させていただきたく参加させていただきました。よろしくお願いします。
2019-12-24 17:15
t
tk@TwitterMuni
よろしくお願いします(blush)
2019-12-24 17:32
さの
よろしくお願いします^ ^ 国試応援してます!
2019-12-24 17:47
T
Takenori@視能訓練士
国試頑張って下さい^ ^ 体調には気を付けて下さいね!
2019-12-24 18:14
K
Ko
質問失礼します。 無水晶体眼は一種の屈折性遠視ともいえると 視能学にありますが、 無水晶体眼と、眼内レンズ挿入眼は 別物ですか?宜しくお願い致します。
2019-12-24 18:23
t
tk@TwitterMuni
普通、眼内レンズ挿入眼を無水晶体眼とは言わないので、別といえば別ですけど、 質問の意図がよくわかんないですね
2019-12-24 18:30
T
Takenori@視能訓練士
無水晶体眼はレンズすら入っていない状態ですからね
2019-12-24 18:33
t
tk@TwitterMuni
・有水晶体眼(水晶体がある状態) ・無水晶体眼(水晶体をとった状態) ・眼内レンズ挿入眼
2019-12-24 18:33
T
Takenori@視能訓練士
tkさんの通りです🎄
2019-12-24 18:34
t
tk@TwitterMuni
(blush)
2019-12-24 18:35
K
Ko
ありがとうございます。
2019-12-24 19:26
タマゴノアキ
みなさんありがとうございます!頑張ります!
2019-12-24 20:35
そら
とても、くだらない事なのですが、皆さんの所では、大掃除の際レンズの洗浄は、していますか?また、何で洗浄していますか?
2019-12-24 22:00
村上
あー。してないです。毎朝拭いてますが。(>_<)
2019-12-24 23:05
t
tk@TwitterMuni
某大学病院は毎日外来終了後全てのレンズを流水でジャバジャバ洗ってます。
2019-12-25 08:48
けろ
私は、無水晶体眼(aphakia) の中に、眼内レンズ挿入眼と、挿入していない眼があると思っていましたが、、、 ちょっと調べてみます。
2019-12-25 08:56
なる
広義では眼内レンズも無水晶体になるのかもと考察できますが、質問が無水晶体眼が一種の屈折性 "遠視"となっているので、この場合は眼内レンズは別と考えた方が良さそうです。眼内レンズで意図的に遠視にするということはないと思いますので。
2019-12-25 11:01
けろ
なるほどそうですね、 ありがとうございました。
2019-12-25 12:41
K
Ko
質問失礼します。 アノマロスコープの見え方についてです。
2019-12-25 21:56
近視のひよっこ
初めまして。 学生さんのチャットのほうでの話しあい、やはり臨床にて色覚の詳細な見え方を知っている視能訓練士さんは少ないようにおもいます。
2019-12-27 13:21
近視のひよっこ
↑は質問のところより持ってまいりました。
2019-12-27 13:25
t
tk@TwitterMuni
ありがとうございます! 色覚異常に関しては、教科書以上のことはなかなか学ぶ機会がないので、なんとも言いづらいですからね
2019-12-27 13:43
村上
アノマロスコープかある施設も少ないかと。
2019-12-27 13:46
t
tk@TwitterMuni
faで大切なのは疾患にもよりますが、初期と後期です。 中期は、そんなに重視しないことの方が多いです。 中期が大事な症例ってなにかありますか?
2019-12-27 14:12
r
ru
質問失礼致します。 後頭葉病変で黄斑回避を起こすのはなぜですか。
2019-12-27 17:10
けろ
FAG撮っていたの遥か昔のことなので(笑)、時間まではうろ覚えですが、 初期は真っ暗なうちから動脈に還流するくらいまで、 中期は静脈が映るくらい、 後期は、脈絡膜の漏出が見られる頃 とおもってました。
2019-12-27 17:15
T
TAKE
はじめまして。クリムスキー法による眼位検査は精度があまり高くないと聞いたのですが、信頼度としてはどの程度でしょうか?
2019-12-27 21:51
さの
おはようございます
2019-12-28 07:16
r
ru
そうなのですね。とても分かりやすく理解できました。 ありがとうございました。
2019-12-28 17:44
なる
何をもって、精度、信頼度とするのかによると思います。
2019-12-28 18:14
村上
ですです。 自分も、見てね、で見てくれない子は、クリムスキーでだいたいの見当をつける、って感じです。
2019-12-28 23:27
t
tk@TwitterMuni
検査そのものに序列があるわけではないですからね。 結局は検者がどの程度正確に見分けられるかってことになると思いますけど、 クリムスキーは誤差大きくなるのは仕方ないよなって印象です。 そもそもカッパ角とかあったらわかんないし、角膜反射を見てるだけだから
2019-12-29 00:29
o
oo
ヒルシュベルグで 眼位みるとき、解剖学的には 角膜反射位置がやや鼻側 にあるはずですが、 学校では瞳孔の中心にあるか、左右対象の位置かみると習いました。 あくまで定性検査なんだなぁと私は思いながら検査してます。
2019-12-29 00:39
t
tk@TwitterMuni
あ、ごめんなさい なんか半分寝ながら書いちゃったからよくわかんないこと言ってますね。
2019-12-29 00:47
T
Takenori@視能訓練士
曲率半径って関係ないんですか💦?関係あると思ってたんですが…
2019-12-29 09:13
t
tk@TwitterMuni
ヒルシュベルグは関係ありよりのありなんですけど、クリムスキーは角膜反射を瞳孔中心に持ってくるっていう検査法なので、曲率半径的にはあんまり関係ないかなあって思うんですけどどうでしょうか(drool)
2019-12-29 09:15
o
oo
曲率半径がヒルシュベルグに どう影響するか教えて頂きたいです
2019-12-29 09:34
K
Ko
アトロピンを用いた屈折検査を行った際に、眼鏡処方を、調節麻痺回復後に行うのが適しているのは、近視性乱視と間欠性外斜視であると、 過去問にあるのですが、何故なのか理由を教えて頂きたいです🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
2019-12-29 19:28
なる
他の選択肢はなんでしょうか?
2019-12-29 19:42
K
Ko
リプライありがとうございます。こちらです。
2019-12-29 19:46
t
tk@TwitterMuni
この選択肢だと、3.5は完全屈折矯正が基本です。 1は調節麻痺回復後だと、強すぎてかけられない可能性があるからではないでしょうか。
2019-12-29 21:32
t
tk@TwitterMuni
消去法で2と5が明らかに消えて、 1は2と4度比べると根拠に弱い。
2019-12-29 21:33
T
Takenori@視能訓練士
すみませんこれは第何回(何年)の問題かわかりますか?不適切問題になっている可能性はないでしょうか?
2019-12-29 21:43
なる
1は遠視なので調節麻痺回復後は、度数が弱くなると思います。
2019-12-29 22:23
なる
41回の午後の問題みたいです。 不適切問題とはなっていないようです。
2019-12-29 22:28
T
Takenori@視能訓練士
ご回答ありがとうございます。 この手の問題は皆さん言われているように、弱視と内斜視は完全強制しないといけないよ、というのを問うものです。 3、5は必然的に除外。残りの中で弱視になり得る可能性が高いのは1であろう、ということで2、4が答えになると思います
2019-12-29 22:35
K
Ko
回答ありがとうございました。勉強になります🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
2019-12-30 11:33
さの
[ファイル]
2019-12-30 20:23
さの
こんばんは! 11月に出た質問▶︎ご意見をpdfでまとめましたので よければご参照ください^ ^ 良いお年を!
2019-12-30 20:23
近視のひよっこ
さの先生とても見やすく作ってくださりとても勉強になります。ありがとうございます!
2019-12-30 20:25
近視のひよっこ
この寄せられていた質問ですが、私もとても気になります。視力の途中の段から逆転が起こるなどの場合、カルテに記載しますが、本当にそうなのか、というところもいつも気になりながら検査しております。
2019-12-30 20:28
近視のひよっこ
また完全に逆転ではなくたまに正当する場合、本当に悩みます。小児はあまり視力5/5確認することはなく集中力によっては1こにすることも少なくないので、先生方の判断基準などありましたらご教示ください。
2019-12-30 20:31
村上
初診時、ですね。
2019-12-30 21:07
村上
私は、初心時では、判断出来ないです。完全に逆?と思っても、まずは、正当した視力を記載。コメントに逆転している可能性あるかも、位残して終わります。1ヶ月後位目安に再検査に来てもらい、同じ様な結果なのか、見ます。視力値と言うよりも、心因性なのか、弱視とか隠れて
2019-12-30 21:07
近視のひよっこ
ありがとうございます。初診で学校検診などの来院でしたらどう評価されておられますか?正当値のみでしたら、D判定となるとおもいますがいかがでしょうか。
2019-12-30 21:14
近視のひよっこ
学生さんのチャットにて質問がありました。自分から質問を貼った流れを切ってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
2019-12-30 21:30
環奈BiS
弱視の場合で治療効果が出てくると、突然ひっくり返り現象が出る場合もあると学生時代に聞いた事があります。 どの様な機序かは不明ですが…
2019-12-30 21:45
b
bucha@( ´∀`)
さかのぼった意見ですみません。 1)この問題に問われているのは調節麻痺後に・・、ということですが、本当に問いたいのは、調節麻痺が切れる前に眼鏡処方が必要なのはと考えると解がみえてきませんか? つまり、調節麻痺が切れる前に処方しなくてはならないのは、1・
2019-12-30 22:13
b
bucha@( ´∀`)
私の妻はORTではないのですが、眼鏡をかけた子供を見たときに、「あの子、可愛そう・・・」と言っていました。 私は、「今、あの子が眼鏡をかけているのは、可愛そうというより、むしろ幸せなことだ。」といったことが、妻にもわかってくれたことによります。 どちら
2019-12-30 22:18
b
bucha@( ´∀`)
どの保護者も、自分の子供が幸せになってほしいと願っているのではないでしょうか。 専門的なことは伝わりにくいとしても、そのお子さんの幸せを願っているという気持ちは同じではないかと思うのです。 失礼しました。
2019-12-30 22:21
b
bucha@( ´∀`)
追記です。
2019-12-30 22:35
T
Takenori@視能訓練士
✋お聞きしたいのですが、そのお考えだとサイプレジンでの処方は、調節麻痺の持続効果という点からあまり適していないという事でしょうか?? そもそもで、本当に調節性内斜視や弱視の子は調節麻痺が切れる前に眼鏡を掛けた方がいいのか?という事を思っています。
2019-12-30 23:07
t
tk@TwitterMuni
僕も、調節麻痺効果が残っているうちに眼鏡をかけさせるという方法をあまりとっていません。 教科書的には効果的と書いてあるのが多いのはわかってるんですが、僕の周りの症例で効果的と感じたことはないんですよね。
2019-12-30 23:20
t
tk@TwitterMuni
とは言っても、屈折性調節性内斜視や弱視の場合は、どの道調節麻痺薬点眼後の屈折値で処方するので、結果的には効果が残ってるうちにかけさせてるような時もありますが、、、
2019-12-30 23:23
b
bucha@( ´∀`)
・・・言葉足らずでした。
2019-12-31 06:58
b
bucha@( ´∀`)
なので、1)については、国家試験で類似した問題を解くときのヒントということであって、臨床的にという意味ではないです〜。 すみませんっ!汗
2019-12-31 07:03
けろ
あの、今さらですみません。 「ひっくり返り現象」ってなんですか? 指さしで答えさせてもみえているのに反対に答えるのでしょうか? だとしたら私はあまり出くわしたことがないです。 上下、左右を反対に答えるのならば、小児のみならず大人や高齢者にでもよくあ
2019-12-31 08:41
けろ
あと、眼鏡を嫌がる親御さんについてですが、 弱視斜視で治療のために眼鏡装用が必要ならば、治療のためであることを丁寧に、分かりやすくご説明すれば、まず納得してくださいます。 まずは自分の頭で眼鏡の必要性とその理由を理解すること、あとは分りやすく説明するス
2019-12-31 08:46
けろ
何事においても、自分の考えを分りやすくアウトプットする技術を磨くのは大切なことと思います。
2019-12-31 08:47
けろ
そうそう、いつぞや、説明していたら親御さんに 「あ、なんだあ、歯の矯正と同じことなんですね!」 と言われまして おお!素晴らしい表現!と感動し、それから時々使わせていただいてます。
2019-12-31 08:49
b
bucha@( ´∀`)
けろさん、それ、良い表現ですね。 その方にとって、わかりやすい表現は、やはり、その方との会話の中にありそうですね。
2019-12-31 08:59
Y
Y@CO
明けましておめでとう御座います!
2020-01-01 04:54
さの
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します🙇‍♀️!
2020-01-01 07:56
村上
開けましておめでとうございます☺️ 日本一高い大仏で年越し花火してきました♪除夜の鐘ではく、花火が煩悩の数、打ち上がりました(*^^*)
2020-01-01 08:35
村上
[動画]
2020-01-01 08:36
K
Ko
お忙しい中申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。
2020-01-04 15:18
m
mori
凸レンズの場合、それで合っていると思います。
2020-01-05 00:31
村上
成人の遠視については、かけ心地重視では、ダメですかね?本人と相談しながら、使い勝手重視で度数決定してます。
2020-01-18 23:11
村上
不同視も、基本的には、弱度数側をなるべくきっちり合わせて、あとは、かけ心地重視で、と。不同視についても、成人ですよね?コンタクトの予備なのか、メイン眼鏡なのか、で合わせ方、変わります。
2020-01-18 23:14
けろ
私もかけ心地重視でいいと思います。 今までメガネをかけていたかいなかったかによっても変わります。 初めての方の場合、完全矯正値の半分程度での処方になることもあります。遠用で処方したのに、「近くが見える!」と喜ばれることもあります。
2020-01-19 06:41
t
tk@TwitterMuni
僕もかけ心地重視に一票!
2020-01-19 07:29
さの
皆さまお疲れ様です! 12月分まとめさせていただきましたのでよければ見てみてください👀 寒い日が続くのでご自愛ください🙇‍♀️
2020-01-19 12:14
さの
[ファイル]
2020-01-19 12:15
近視のひよっこ
さの先生お忙しい中貴重な資料をありがとうございます!!🙇‍♂️
2020-01-19 12:20
Y
Y@CO
素晴らしいです!
2020-01-19 12:24
t
tk@TwitterMuni
いつもありがとうございます😊
2020-01-19 12:25
さの
皆さまの活発なご意見を聞けていつもたくさん勉強させていただいています! ありがとうございます🙏!
2020-01-19 12:33
こんた
遠視の方には、完全矯正とおおよそ6割と8割程度の度数を目安にしていますが、1Dを超えると途端に装用感が悪くなるので、だいたいその4つを装用してもらった感想から考えるようにしています。
2020-01-19 20:04
こんた
・・・明視ができるかどうかと言うことを比較して。 (視力値と比較して・・・)
2020-01-19 20:06
ひー
遠視眼鏡処方について皆さま様々なご意見をありがとうございます。 参考になります。本当にありがとうございます。
2020-01-19 20:42
こんた
追記です。 例えば、3Dの場合、完全矯正と6割(+1.75D),8割(+2.5D)と+1Dといった具合です。 (初めてで3Dの人はいないでしょうが・・・) 左右差は、1Dを目安に今までの左右差を考慮します。 必要とする左右差は、良眼の見え方によるで
2020-01-19 21:47
ひー
両眼視検査で確認大事ですね。さっそく明日から実行したいと思います。 丁寧なご説明ありがとうございます。
2020-01-19 23:16
T
TAKE
質問です。 立体視(−)で複視を生じる原ことはありますか?
2020-01-20 12:49
T
Takenori@視能訓練士
あります。複視が生じている為、検査上、立体視がマイナスになります。
2020-01-20 12:51
林田
過去問なのですが、こちらの考え方がいまいち理解できません。 遠見視力と、書いてあっても基準とした距離で考えるのでしょうか?
2020-01-20 17:58
t
tk@TwitterMuni
遠見の最高視力が0.3であるということは、近見視力も近見加入すれば最高0.3出るという事です。(机上論ではありますが、、、) そういうことを言ってるんだと思います。
2020-01-20 18:36
t
tk@TwitterMuni
つまり、 遠見の最高視力は0.3なので、 +3.33D加入したときの近見視力は0.3であるはず。 という理屈です
2020-01-20 18:39
つばさ
水晶体偏位で緑内障を発症する理由がわからないです。
2020-01-24 14:10
村上
隅角を狭くしてしまうから、眼圧が上がってしまうのです。
2020-01-24 14:15
つばさ
ありがとうございます! 助かりました!!
2020-01-24 14:16
村上
で、いいかな(^^;
2020-01-24 14:16
林田
動眼神経麻痺では、調節麻痺を起こすのに、weber症候群では調節麻痺は起こらないのでしょうか?
2020-01-26 19:51
なる
国試か何かの問題でしょうか??
2020-01-26 20:26
林田
リプライありがとうございます。問題集の問題なのですが、よくわからなくて
2020-01-26 20:28
なる
臨床で見たことないので分からないのですが、Weber症候群は病側の動眼神経麻痺もあるとのことなので、調節障害もありそうかなぁと思うのですが。 ただ、実際に臨床でみる動眼神経麻痺自体、高齢の方が多いので、調節障害の有無までは判断できないです。若年の動眼
2020-01-26 20:35
t
tk@TwitterMuni
神経学は奥が深くて、僕もよくわからないことが多いので、やんわりと答えさせてもらいますね
2020-01-26 21:08
t
tk@TwitterMuni
動眼神経は腹側に向かい、赤核→大脳脚→脳幹外 と進んでいきます。 weberは大脳脚症候群とも言われています。 つまり、動眼神経核そのものが麻痺してるわけではなく、動眼神経の経路の途中で障害が起こっているものです。 確かに動眼神経は麻痺しま
2020-01-26 21:17
t
tk@TwitterMuni
同じように、赤核で障害が起こるものをbenedikt症候群と言います (ごめんなさいこれ自信ないので明日職場行ったら確認してみます) なぜ調節障害が起こらないのかですけど、 なんとなく調節に関与する部分は生き残ってるのかなあ、、、とかやんわり思っ
2020-01-26 21:28
ぐりこ
初めて発言させていただきます! 私もweberの経験は無いのですが、動眼神経の核はそもそも運動ニューロンの核と副交感神経の核(EW)核の二つがあってそれらから出た神経線維が合わさって赤核や大脳脚へと進んでいきます。 この副交感神経の神経線維が縮瞳やピン
2020-01-26 21:39
なる
ほえー…。 tkさん、ぐりこさん。とても勉強になります。
2020-01-26 21:44
t
tk@TwitterMuni
ぐりこさんありがとうございます😊 ぼくも、weberは調節障害が起こりにくい。 と言われれば納得ですが、完全にない。 となると疑問に思います。 今後もよろしくお願いします(blush)
2020-01-26 22:01
ぐりこ
tkさんにそう言って頂けると自信が持てました、ありがとうございます! 今後ともよろしくお願い致します!
2020-01-26 22:07
T
Takenori@視能訓練士
これだけ遠視があるのでミドリン点眼すると余計しんどくなりそうですが…うちではこのようなパターンの経験はありませんね。
2020-02-03 18:55
T
Takenori@視能訓練士
サイプレ点眼した日に処方しますね!
2020-02-03 18:56
T
Takenori@視能訓練士
施設によりけりですが、ないことはないと思います。地域の特徴などもあるので何とも言えないというのが率直な意見ですが、あと2週間ですのでまずは国試に集中してもいいと思いますよ(studying)
2020-02-03 19:01
福岡
ありがとうございます。 先日、先輩から「後日にして」と言われ、悩んでいました。
2020-02-03 19:04
はっしー
ウチは人によりけりですが後日にすることの方が多いです。 度数はほぼ決定してるのですが、先生の意向から後日の方の方が多いです。
2020-02-03 19:06
T
Takenori@視能訓練士
そこは色々な考え方があると思いますので、先輩としっかり話し合いをして意見の共有をして下さい!知識の積み重ね大事です(OK)
2020-02-03 19:08
はっしー
その年によっては3月に大病院や大学病院の新卒急募がかかることもあったりします。決まってないことに焦りを感じるのもわかりますが今は国家試験に集中するといいと思いますよ(ok)頑張ってください✨
2020-02-03 19:08
T
Takenori@視能訓練士
そこは色々な考え方があると思いますので、先輩としっかり話し合いをして意見の共有をして下さい!知識の積み重ね大事です(OK)
2020-02-03 19:09
ひいろ
すみません、続きです。 その日の外来時間が迫っており、サイプレする時間がなく ミドリン1ヶ月さして次回眼鏡処方するかという話の流れでした。 確かに遠視があってさらにミドリンで調節力なくなるとなると辛いですよね… ならミドリン処方の意味は無い…という
2020-02-03 19:23
こざら
ミドリンMを就寝前に点眼でしょうか? 調節緊張を取り除くという意味での処方だと思います。ベースになる屈折値がかなり遠視であるだけで、仮性近視と考えは同じでいいと思います。 眼精疲労を訴えていて、普段からかなり調節している状態なので、調節緊張を起こしてい
2020-02-03 22:28
つばさ
外転神経麻痺でRAPDを行う理由がわかりません。 外転神経麻痺と上下斜視て関係ありますか?
2020-02-03 22:28
ひいろ
@こざら @こざら ありがとうございます!! そうです。 普段それだけの遠視度数を調節しているのであれば就寝前の点眼で目を休ませるという意味では効果ありそうですよね。 先輩と仲が悪く…周りになかなか意見を求められる人物がいないので、とても助かりました。
2020-02-03 22:39
ぐりこ
外転神経麻痺の原因にもよるのではないでしょうか? 例えば糖尿病による虚血性の外転神経麻痺ではRAPDは不要ですし上下斜視は認めないはずです。 しかし外転神経麻痺のように見えても甲状腺眼症やIgG4関連疾患の可能性もありますのでその際には視神経障害を
2020-02-03 22:40
つばさ
ありがとうございます!! とてもわかりやすいです!!
2020-02-03 22:47
T
Takenori@視能訓練士
追記です ミドリン処方についてですが、オートレフ値ですでに5Dの遠視が検出されているので調節緊張の解釈については考えないといけませんが、サイプレ点眼の時間が無いとするとミドリン点眼での屈折チェックは致し方ないかなと思います。 また個人的意見ですが、
2020-02-04 07:33
おーゆー
とても初歩的な質問を失礼します。 眼底スケッチ(倒像鏡にて観察)を見て眼底カメラを撮影する時の見方が混乱しています。 実際眼底カメラを撮る時にスケッチを見るのですが咄嗟に実際の眼ではどこに病変があるのかが把握できません。写真を撮るときは病変と反対方向を
2020-02-04 13:53
ぐりこ
倒像のスケッチを見ながらでしたら、スケッチを物理的に180度回転させると写真と同じ向きになると思いますよ。 写真を撮る時は病変の方向を向いてもらうと良いはずです(耳側の裂孔なら耳側を見てもらう)
2020-02-04 14:03
ユイ
過去問の問題なのですが、 解答が3のみになってます。 1、コンタクトレンズでの屈折矯正より、眼鏡での屈折矯正の方が、遠視では度数が小さいが❌になっていますが、 例えば、 コンタクトレンズで+10Dで矯正されている方が、眼鏡で矯正する場合は、
2020-02-04 17:52
T
Takenori@視能訓練士
不適切問題でしょうか🤔?
2020-02-04 18:46
専門学生1年
外転障害で上下斜視が出ると習ったのですがなぜなのか理解できません。
2020-02-04 19:50
天ぷらさん
検査方法に関する質問です。 60代女性で右に黄斑上膜がある方です。 先生から黄斑上膜により大視症が引き起こされているかニューアニセイコニアの検査指示がありました。 屈折の程度は以下のとおりです。 R)S+1.00D L)S-3.00D でニュー
2020-02-04 19:57
なる
頂間距離で換算すると 近視の凹レンズの場合は眼鏡の方が度数が弱くなりますが、遠視の凸レンズの場合は眼鏡の方が度数が強くなります。 光が拡散するレンズと収束するレンズという違いもあります。 アセスメントを持っているようなので、過去問に類似問題と解答
2020-02-04 20:04
ユイ
リプライありがとうございます。こちらの(4)とは違う考え方なのでしょうか?
2020-02-04 20:10
ユイ
リプライありがとうございます。厚生労働省のホームページでも調べたのですが、不適切問題にはなっていなかったですm(_ _)m
2020-02-04 20:11
なる
あ!すみません! 真逆の説明してました!お恥ずかしい
2020-02-04 20:11
なる
近視では眼鏡の方が度数が強くなります。遠視では眼鏡の方が度数が弱くなります。
2020-02-04 20:14
ぐりこ
少し前に同様の質問に答えているので参照ください。 外転障害単独のみの場合は上下斜視は起こらないと思います。
2020-02-04 20:19
ぐりこ
スクショありがとうございます!そんな機能あったのですね!
2020-02-04 20:25
専門学生1年
何度もすみません(泣) 眼球運動を見たときに外直筋が障害していた。その時に第三眼位(外直筋と上斜筋が働いてる位置)を見たとき眼球運動はどのようになりますか?
2020-02-04 20:29
おーゆー
ありがとうございました!理解出来ました!
2020-02-04 20:38
T
Takenori@視能訓練士
いえいえ😊ただスクショしてトリミングしているだけですので(笑)
2020-02-04 20:39
T
Takenori@視能訓練士
よくわからないのですが、例えば左眼は外下転、右眼は内下転の方向を見た時という事ですか?
2020-02-04 20:42
ぐりこ
いえいえ! 第3眼位では外上方、外下方では外転できずにほぼ上方、下方を向くはずです。 外転神経麻痺では内斜視となるので内下方を向く際にはやや内転が強めにでると思います。 言葉では難しいので眼位写真探してみますね
2020-02-04 20:44
ぐりこ
ネットでひろった医師国家試験の過去問の外転神経麻痺の写真貼っておきます!
2020-02-04 20:55
いっちー
突然の質問申し訳ありません。 脈絡膜剥離はなぜ裂孔原生網膜剥離術後に起こる可能性があるのでしょうか?
2020-02-04 22:17
ぐりこ
硝子体手術ではあまり起こらないのですが、バックルの手術を行った際に渦静脈を締め付けてしまうと循環不全が起こり脈絡膜剥離を起こしてしまう可能性があります
2020-02-04 22:38
せとか
オペ後に眼圧が下がりすぎてCDになることもありますよね
2020-02-04 22:41
T
Takenori@視能訓練士
私も顔を回して(face turnしてもらって)視標を見てもらいます。
2021-06-08 07:41
T
Takenori@視能訓練士
何の値を求めたいのかにもよると思います。加入の有無で得られる値が異なりますので、一律近見加入!は違うかな、と思っています👁
2021-06-08 07:46
m
meiji
帰った
2021-06-08 13:40
たあ
いくつか質問失礼致します。 ・6ヶ月前にアトロピンで処方箋を出していて、スポーツ用の眼鏡を作りたいと言った場合、同じ規格でも処方箋を出した方が良いのかそれとも眼鏡を眼鏡店に持っていき同じ規格で作成してもらうように伝えれば処方箋は出さなくてよいのか ・急
2021-06-08 14:04
黒なる
①度数やPD変更が必要なく、前回と同じお店で作成するのであれば、処方箋がなくとも店にデータが残っていると思われるので出す必要はないです。 別のお店で作成するなら出した方が無難です。 ②感染症ではないので先に検査しても問題ないと思います。目やにが酷く
2021-06-08 17:06
ぷー
いつも勉強させていただいています。 OCTでのGCAとGCCは疾患によって検査を使い分けるのでしょうか?
2021-06-08 19:02
たあ
解答ありがとうございます。勉強になりました☺️ 3についてですが、むき運動でIOOA +だったときはひき運動でどういうことをみるのでしょうか? 追加で質問失礼します。 ・間欠性外斜視ではなぜまぶしがりがあるのでしょうか? ・7歳のETの子で、シ
2021-06-08 20:52
かなみ
屈折異常がある場合の、心因性トリック法のやり方を教えてください。
2021-06-08 21:04
レモン@あと少しで退職
心因性視覚障害は、屈折異常がなく、斜視や先天性の疾患がないのに視力がでない患者を指していたような。
2021-06-08 21:49
けろ
屈折異常や斜視があっても、心因性視覚障がいの方はいるような気がしますが、どうでしょうか?
2021-06-08 21:50
レモン@あと少しで退職
完全屈折矯正を行なってから、通常の±レンズ度数打ち消ししながらレンズ交換ではないでしょうか?
2021-06-08 21:50
レモン@あと少しで退職
患者→小児
2021-06-08 21:52
レモン@あと少しで退職
屈折異常や斜視があれば、そちらの治療が先では? 完矯→視力不良→±レンズ度数打ち消し
2021-06-08 21:54
わおん
完全矯正している時点で、屈折異常はあると思うのですが、違いますか?
2021-06-08 22:03
やむ様推し
私がついこの間検査した子も -1.75c2.50A180くらいの屈折異常のある子でした。 私もトリック法について詳しく教えて頂きたいです。
2021-06-08 22:07
やむ様推し
当院では±0のレンズがあるのですが、レンズ度数打ち消し方はどのように行なっていますでしょうか?
2021-06-08 22:08
m
my
片頭痛とブルーライトの関係について何かいい論文ありますか?
2021-06-08 22:11
わおん
自分は、心因性の方への検査は、まず雲霧法して、次に自覚的に検査できるなら、自覚応答で検査していきます。 +0.5D入っていたとして、-0.5Dが良いって言ったら、+0.5を抜かずにそのまま-0.5Dを入れます。 また、±0.5で聞いて、良いって言った方
2021-06-08 22:38
やむ様推し
ご返答ありがとうございます! +0.5が入っていたとして、+0.5、-0.5をかざして進めていくということでしょうか? プリズムレンズを使うこともあるのですね! 知りませんでした😭
2021-06-08 22:56
わおん
そうです。 心因性だと±行ったりきたりしますが、その都度レンズ入れいきます。 プリズムは球面度数0だけど、レンズ入れた時に見え方が変わるので、違うレンズが入った気になるのだと思います。なのでプレーンよりも自分的には効果を感じています。 プリズ
2021-06-09 08:08
けろ
声かけも大切かと思います。 私は、レフ値よりもマイナスよりのレンズを入れても視力がでない場合に、「大きく見えるレンズ入れるよ!」と打ち消すようなプラスレンズを入れたりしてます。案外視力が出たりします。 打ち消すレンズ、+0.5よりも+1.0くらいの方が
2021-06-09 08:53
しまりす
HFAについて質問です。 前視野緑内障の鑑別に、24-2Cのテストは有用でしょうか? 実際に症例を経験されたかたがいらしたらご教示いただきたく存じます。
2021-06-10 20:52
や~
preperimetric glaucoma(前視野緑内障)の定義からすると、OCTが有用なんじゃないかと素人としては思っちゃいますがいかがでしょうか?
2021-06-10 20:59
しまりす
ありがとうございます。 OCTでglaの可能性が高いにもかかわらず、30-2や24-2で正常な検査結果になった場合についてお聞きしたいです。 今までは、日をあらためて10-2を測定したりしていたのですが、今回HFAのプログラムをバージョンアップしたとこ
2021-06-10 21:11
わおん
24-2、一昨年くらいまで行ってたのですが、確か耳側が30-2より狭いんですよね。 だったらOCTと併せて30-2→10-2でやった方がいいと思いした。けど、この論文見る限り時短、疲労減少もでき有用と書いてありますね。 https://www.js
2021-06-10 21:26
S
SOKO1206
たしか24-2cって中心10度内の測定点を多めにしてあるのが特徴でしたっけ?
2021-06-10 21:34
や~
上記、よろしくお願いいたします。
2021-06-10 21:34
しまりす
ありがとうございます。 今回お聞きしたい24-2Cのパラメーターは、今までの24-2の測定点に10度以内の測定点を追加されたものです。 やはり耳側は狭いと思われます。
2021-06-10 21:35
や~
先程の件、これにて了解しました。
2021-06-10 21:36
しまりす
その通りです。
2021-06-10 21:36
わおん
あ、勘違いしました。 24-2「C」というものが追加されたのですね。知識不足失礼しました。 有用だったら当院もバージョンアップして、使用していきたいです。ありがとうございました。
2021-06-10 21:42
しまりす
今まで30-2又は24-2に加えて10-2を検査していたので、24-2Cで1回の検査でごく初期の視野変化を拾えれば患者さんの負担が減るのではないかと期待しているのですが。
2021-06-10 21:45
S
SOKO1206
Zeissの資料で確認しますと、症例呈示でNFLDがあり24-2で中心10度以内に感度低下がみられていない症例に24-2Cを使用したところ中心10度以内に追加された測定点で感度低下を捉えられたと書かれています。 中心部の評価が有用なPPGに有用なプロ
2021-06-10 21:46
しまりす
画像ありがとうございます。 SITA fasterでも変化を拾えていますね。 適応の患者さんに是非活用してみたいと思います。
2021-06-10 21:54
わおん
勉強になりました。ありがとうございます(ありがとう)
2021-06-10 21:57
S
SOKO1206
24-2C SITA-Standardももう出ているのでしょうかね?高齢の方で30-2と10-2どちらもみたい場合はよさそうですね。 勉強する機会を与えてくださりありがとうございました。
2021-06-10 22:03
や~
知識増やす機会をありがとうございました。
2021-06-10 22:05
しまりす
24-2CでもSITA fasterなら検査時間2分22秒というのがすごいですね~ 皆様ありがとうございました(*^^*)
2021-06-10 22:10
🌷
🌷🌷
質問失礼します。 コンタクトの装用練習の際、コストはとりますか?今まで勤務した眼科では、コストは全くとらなかったり、同日に診察に入ったうえでコンタクト検査料とったり様々でした。 どちらが多いのかと思い質問させていただきました。
2021-06-10 22:17
ぐっさん
質問失礼します。 プリズム内方8と上方8の方に左眼にプリズム分解して処方する場合何度に入れるのが適切でしょうか。詳しい方教えて下さい。お願いします。
2021-06-11 13:40
S
SOKO1206
左眼にプリズム合成なら135°ではないでしょうか… 垂直と水平のプリズム量が同程度ならちょうど真ん中で良いかと。
2021-06-11 18:16
とりっぴー
私のいる施設ではコストとってないです😊時間をとるので、コストとりたい気持ちも有りますが😅
2021-06-11 18:20
ぐっさん
ありがとうございます✨ 勉強になります🍀 ちなみにそれが右眼であれば45° という捉え方で合ってますか??
2021-06-11 19:02
えあ
ちなみに、24-2C SITA-Standardはまだ出ていないと聞いています😢
2021-06-11 19:07
ぐっさん
ありがとうございます✨
2021-06-11 19:23
S
SOKO1206
そうなんですね。情報ありがとうございます。
2021-06-11 19:23
S
SOKO1206
右眼に8△内方と8△上方の合成であれば、45°となります。
2021-06-11 19:23
黒なる
もし、左外下斜視ということで、左目に135°が必要な人なら右目は315°ですね。 片眼だけなら入れるプリズムは約11~11.5Δになりますかね。
2021-06-11 19:25
ぐっさん
詳しく説明していただきありがとうございます✨ 視能訓練士1年目で1人だけなのでこういう決断に勇気が持てなくて(sweat) すごく助かります✨ ありがとうございます🍀
2021-06-11 19:29
黒なる
眼鏡処方ですか? レンズ種によって組込できる量は違いますから注意してください~
2021-06-11 19:32
ぐっさん
ありがとうございます✨
2021-06-11 19:35
ぐっさん
眼鏡処方です☺️ 単焦点の眼鏡です。本人のかけ心地を確認した所5で行けそうだったので5にしました🍀
2021-06-11 19:35
黒なる
両眼に振り分ける場合なら処方箋に
2021-06-11 19:38
黒なる
R:4ΔBI 4ΔBD L:4ΔBI 4ΔBU でも通用すると眼鏡屋さんが言っていたような…。合成分の細かい端数がどうなるかは分かりませんが。
2021-06-11 19:42
f
fii
ちなみにこういう度を試し掛けする時は合成した度数と軸で試し掛けされてますか?? それとも水平と上下重ねて掛けてますか?
2021-06-11 19:52
わおん
話し少しズレますが、 紹介できた患者さんの眼鏡が、右4ΔBU、左3ΔBIっていうのがあったんですけど、なんでそうなったのか…おそろしいです。
2021-06-11 19:52
黒なる
結局合成を計算してその近辺の度数や角度で試しがけするんで、こういう処方箋の書き方はしたことないんです(笑)
2021-06-11 19:55
f
fii
やっぱり合成して試しますよね笑 ありがとうございます
2021-06-11 19:56
ぐっさん
まさに質問したいなと思っていた内容だったので本当に有難いです(emoji) 学生の時この手の模試の問題もすごく苦手で💦 また是非質問させてください✨
2021-06-11 19:58
黒なる
プリズムが0.5Δ単位で注文できるのは分かっているんですが、端数がどうなるかを知らないので、合成した方がより確実ですもんね😆
2021-06-11 20:03
c
chica
質問失礼致します。 基本的な事をお聞きしたいのですが、患者さんで間欠性外斜視とするべきか、外斜位とするべきか悩む時があります。 院内でも人によって間欠性と判断する時もあれば斜位と判断している時もあります。 例えばですが、APCTで整復運動も良好で素早
2021-06-11 21:27
なー
octについてです。 下の写真のように視神経乳頭の周辺の網膜厚が厚くなっている場合、乳頭に浮腫があるという認識であってますでしょうか? octの結果の見方がいまいちわかっておらずわかる方教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️
2021-06-12 15:22
t
tk@TwitterMuni
浮腫があるという認識で問題ないと思います。 この結果だけだとなんの疾患かわからないですが、 視神経疾患や動脈閉塞などを疑って鑑別していくことになると思います
2021-06-12 17:14
ちい
同じく乳頭浮腫のことで質問なのですが、 「CRAOの網膜内層に浮腫が生じ網膜後期極部が乳白色に混濁する」ことの原因も(網膜中心動脈の閉塞による)乳頭浮腫が原因だと考えて良いのでしょうか?
2021-06-12 17:21
眼鏡処方についてです。 中間距離の眼鏡を作成したいと患者様から言われた場合、どのように度数を決めていきますか? 初歩的な質問すみません🙇‍♀️
2021-06-12 17:28
なー
認識の仕方あっていて安心しました🙇‍♀️✨✨ 今日こちらの患者さんの視野、FAも行いAIONと診断がつきました。 教えてくださりありがとうございました!!
2021-06-12 18:59
t
tk@TwitterMuni
いいえ。 網膜の乳白色化はあくまで虚血によるものです。(急性期) 乳頭周りの浮腫は虚血による結果であって原因ではありません
2021-06-12 19:28
ちい
ご返答ありがとうございます!
2021-06-12 19:36
にゃー
私もoctについての質問なのですが、ここのs/Iとはどこの部分を見ているのかわかる方いらっしゃいますか? GChartと見ている部分は同じなのでしょうか😭? わかる方いらっしゃいましたらご教授頂きたいです。
2021-06-12 20:22
S
SOKO1206
S→上方、I→下方となります。 GChartの分割が大きくなっただと思います。
2021-06-12 20:30
@SOKO1206 @SOKO1206 ありがとうございます😭
2021-06-12 20:38
S
SOKO1206
中間距離も様々なので具体的な距離を確認し、その距離でもっともピントの合う度数をもとめていきます。 目安として、その距離の逆数で大まかに適切な屈折状態が考えられると思いますのでそこから前後して調整していっています。
2021-06-12 20:38
にゃー
@SOKO1206 @SOKO1206 ありがとうございます😭✨ とてもスッキリしました!
2021-06-12 20:40
S
SOKO1206
いいえー、適切な眼鏡を合わせてあげてください☺️
2021-06-12 20:42
S
SOKO1206
いいえー、お互い頑張りましょう✨
2021-06-12 20:46
や~
すみません、SOKO先生と同じことを言ってると思いますがすみません。 中間距離は、言わば5m未満30cmより遠い距離すべてを中間距離ととらえるべきかと思います。 したがって、何が見たいのか、どういう環境で見たいのかをより具体的にうかがった方が失敗は少な
2021-06-12 20:48
かなみ
アムスラーやMチャートで縦と横の歪みの違いはなんですか? OCTでの網膜と相関がありますか?
2021-06-13 07:10
なは
眼鏡処方について初めの装用度数について教えてください。 ①右-2.0左-6.00 お子さんと成人だとまた違いますか? ②右-1.0c-1.0AX180 左-1.0c-3.0AX180 経験が浅くまだ不同視の方の処方をしたことがありません
2021-06-13 13:04
たあ
いくつか質問失礼致します。 ・NRCではなく、ARCのひとでもプリズム眼鏡処方することはありますか? ・間欠性外斜視で眩しがりはなぜ起きるのでしょうか? ・ミドリンp散瞳後に視力をはかるときはなぜピンホールを入れるのでしょうか? ・ERGをやるとき
2021-06-13 17:13
わおん
わかるのだけ答えます。 ・間欠性外斜視の眩しがりは、実際には眩しがってなくて、複視があるから片目つぶっていて、それが他人から見たら眩しがっているように見えるから、そう言われてるのじゃないか、っていう認識だったのですが、違うんですかね?実際に本当に眩し
2021-06-13 17:34
黒なる
このような論文もありますので、眩しさはあると思います。 自分の経験した症例では片目つぶりでも完全に閉瞼はせずに、片目だけ細めていて外斜視がみてとれるものがありました。複視の自覚はなかったです。 術後眼位改善しましたが屋外での片目つぶりは残っていまし
2021-06-13 18:04
わおん
ありがとうございます。 勉強になりました。
2021-06-13 18:09
たあ
わおんさん、黒なるさん ありがとうございます。勉強になりました🙇‍♀️
2021-06-13 19:20
🌟
🌟☀️💕
質問失礼します。 SPCTの手技なのですが、固視眼の遮蔽と測定眼へのプリズム装用を同時に行うで良いでしょうか??
2021-06-14 19:39
黒なる
SPCTと略せるものは二種類あります。どちらも視能学に載っていたと思います。
2021-06-14 20:00
t
tk@TwitterMuni
そのspctならその主義で問題ないですよ
2021-06-14 20:24
🌟
🌟☀️💕
@黒なる @黒なる  @tk@TwitterMuni ありがとうございます!
2021-06-14 21:51
ハッシー
20年近くやってるORTです。眼鏡店員が検査をして眼鏡処方している現状が有り、検査そのものの業務独占性は有りません。 せめて点眼は有資格者にするとか眼位やGPはORTの仕事だろうとか、何となく線引きができていますが、それも病院によって微妙に違う。 実は
2021-06-15 08:00
ハッシー
前にいた診療所では、ORTとOMAと看護師だけが散瞳して良い、ってなってましたね。 でも無資格者が散瞳した所で、それは医師の指示ですから気に病む必要は有りません。ただし、薬や目の勉強をしないと何の為に何の目薬を差しているのか、分からんまま点眼する事になり
2021-06-15 08:59
質問させて下さい。遠近SCLを装用してる方に視野検査をする際、どうやって加入度数を決めていますか? 14:20 しまりすがメッセージの送信を取り消しました
2021-06-15 13:06
しまりす
面倒でもCLをはずしてもらい、裸眼から完全矯正視力を測り、年齢に応じて加入度数を決めています。 わかっている場合は、予約時に前もって眼鏡で来院していただくようにお願いしています。
2021-06-15 15:16
t
tk@TwitterMuni
記事は有料ですが、2020.2月までチャットを遡れば見れます
2021-06-15 15:57
t
tk@TwitterMuni
多焦点IOLに関してですが、以前の回答がありましたので確認してみるといいと思います。 https://note.com/ort_corps/n/n20455dd1f291#j5oQu
2021-06-15 15:57
@tk@TwitterMuni @ことり @tk@TwitterMuni @ことり お二人共教えていただいてありがとうございます!記事も参考にさせて頂きます。
2021-06-15 20:15
やまかし
教えて下さい。 学生時代にGP検査でマ盲点を測定するときに、マ盲を囲んでいるイソプターがI/3e以下でも、まずI/4eでマ盲をとり、その後に囲んでる視標でマ盲をとると学びました。 なぜ、囲んでいる視標でとってはいけないのでしょうか?もしマ盲拡大があ
2021-06-15 21:10
まー
質問失礼致します。 昨日当院に右眼にサッカーボールが当たり、痛みと複視の訴えがある方の検査を致しました。 視力はRV0.04(n.c)LV0.1(1.0×S-2.00)眼球運動はFULL、角膜や前眼部、網膜などは異常が見られませんでした。対光反応も正常
2021-06-15 21:17
心因性の否定のため、近見視力や立体視、worthなどでの抑制など確認します。
2021-06-15 21:23
⭐︎
突然のご質問失礼致します。 私もI/4eでマ盲を取ることに疑問を抱いておりました。学生時代のノート等を見直しても、まずI/4eでマ盲を測定してから囲んでいる最小の視標で測定するとありますが、これが基準なのでしょうか。 何か少しでも情報があれば、教えて頂
2021-06-15 21:37
わおん
右上の虫眼鏡🔍で「マ盲」と検索すると、いろんな方の考えが出てきます。一度検索してみてください。
2021-06-15 21:40
1の4で測定する理由は、マ盲の感度0の暗点を可能な限り細かく測定することにあると考えます。 GPで最も小さく、つか最も明るい視標が1の4に該当するわけです。
2021-06-15 21:42
わおん
順番は、小さい指標で広さを知って、明るい指標で深さを知って、の順のが効率良い気がします。 21:57 nが参加しました。
2021-06-15 21:54
わおん
あくまで学校で習ったのは基礎で、そこからの自己の工夫や応用するのは(最低限のルールを守った上で)自由だと思います。 結果的に暗点を取り逃がさず、正確に視野が取れれば良いのです。
2021-06-15 22:00
⭐︎
@る @わおん @る @わおん お二方とも貴重な情報ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 23:07 すみれが参加しました。
2021-06-15 22:06
やまかし
ありがとうございます 検索して調べてみます
2021-06-16 06:36
やまかし
可能な限り正確なマ盲を測定するためですね😌 ありがとうございました
2021-06-16 06:38
ファッペン
おはようございます。 村中医療機器の【電光投影式視力検査器 SK-80】 こちらの視力表を使用されている方にお聞きしたいのですが、この視力表をどんな環境で使われているか教えて頂けたら幸いです。 普通に明室下にて行われているか、または別の設置方法がある
2021-06-16 07:50
にち
聞きたい事があります。
2021-06-16 18:43
にち
工場で薬液の超純アンモニア水を交換してるときに目にしみました。何か悪影響はありますか?すいませんが解るかたお願いします🙇⤵️
2021-06-16 18:44
にち
5時間ぐらい経過してますが症状はありません
2021-06-16 18:45
にち
ありがとうございます❗
2021-06-16 18:48
レモン@あと少しで退職
即病院へ
2021-06-16 18:48
レモン@あと少しで退職
コンタクト外して外来へどうぞ
2021-06-16 18:49
レモン@あと少しで退職
@tk@TwitterMuni @tk@TwitterMuni
2021-06-16 18:50
レモン@あと少しで退職
あと、あなた視能訓練士ではないですよね?
2021-06-16 18:50
レモン@あと少しで退職
@さの @近視のひよっこ @さの @近視のひよっこ
2021-06-16 18:51
魚べい
厳しくて草
2021-06-16 18:54
きの
グループ名が助けてくれそうですもんね笑 視能訓練士のみ参加、ということがわかりやすいようなグループ名にするのは難しいのでしょうか😣 多くの方が質問に来られては、 視能訓練士のみのグループです。 と退出を余儀なくされるのもなんとなくみていて辛いところ
2021-06-16 19:08
キクチ
医療系の職種で年取った人って、厳しい人多いですよね、、、でも厳しくないとやっていけないですよね、、、
2021-06-16 19:08
もち
@きの @きの すごくわかります💦 ROM専の私が口出すのも申し訳ないのですが #眼科 で検索してここにいらっしゃる方が多いのかなと思うのでとりあえずプロフィールの#眼科だけでも消したら誤解が減るかなと思うのですが… 難しいですかね…
2021-06-16 19:13
さの
皆様いつもお世話になります。 毎度お馴染みさのでございます。 今回のにちさんへの対応はご退室されたようなので割愛させていただきます。 また、チャット名の改善のご意見もありがとうございます。 運営で一度検討させていただきます。 今後ともご意見よ
2021-06-16 19:18
きの
いつもお世話になっております。 出過ぎた真似で申し訳ないのですが、とても有意義なチャットと感じておりますので今後も期待しております。
2021-06-16 20:31
かなみ
こんばんは。 眼鏡処方の際に使う、 両眼雲霧法のやり方を教えていただきたいです。
2021-06-16 20:42
t
tk@TwitterMuni
OCULISTA 23 眼鏡コンタクトレンズ処方ハンドブック クーパービジョンの冊子 などに詳しい方法が記載されています。 どれも梶田先生の著ですね。 クーパーの冊子は、両眼同時雲霧法とぐぐればPDFのダウンロードリンクが出てくると思います。
2021-06-16 23:31
かなみ
ありがとうございます!
2021-06-17 06:00
たあ
質問失礼致します。 ・感受性期内のARCのETの人にプリズム眼鏡処方しても意味はありますか? ・versionでIOOA+のひとにはductionでfullかどうか確認必要ですか?
2021-06-17 09:20
レモン@あと少しで退職
・プリズム眼鏡処方は複視の自覚改善がみられるのであれば、意味あります。 ・確認は必要です。共同性か麻痺性かの鑑別の一助になります。
2021-06-17 10:26
プリズム眼鏡について質問です 間欠性外斜視で 遠近ともに15プリズム位に両眼5プリズムの眼鏡を装用している子がいました。 プリズム無しでも自覚的に複視は感じられてなかったんですが、次に作る眼鏡も同じようにプリズムを入れた眼鏡を処方したほうがいいのです
2021-06-17 11:31
しまりす
自覚的な複視が無くても、tropiaの状態で抑制がかかっている場合がありますので、眼位の確認が必要です。 また、プリズム無しにすると今まで以上に融像性輻輳が必要になり、眼精疲労や斜位近視を引き起こす可能性がありますので慎重に処方した方がいいと思います。
2021-06-17 11:54
@ことり @ことり ありがとうございます🙇🏻‍♂️ TSTにて右に抑制がありました😣 プリズム眼鏡しているんですが、親御さんもなぜそのメガネなのかよく分かってないみたいで、、、
2021-06-17 13:17
T
Takenori@視能訓練士
どういう状態(何の検査結果)でARCと言われているのか、どのような症例かにもよると思います。
2021-06-17 13:19
たあ
ありがとうございます☺️
2021-06-17 13:23
たあ
ご回答ありがとうございます☺️シノプトでOA≠SAでARCと判断した場合です!感受性期内で立体視の向上を目的とした場合プリズム眼鏡は有用なのか疑問に思い質問させていただきました!
2021-06-17 13:25
T
Takenori@視能訓練士
あくまで個人的な見解ですが、シノプトでARCが出ても大事なのは日常視下だと思います。シノプトはあくまでも鏡筒で両眼分離をしているので、評価としては使用できますが、その患者さんの日常状態を反映はしていませんよね?だからシノプトの結果がどのように出ても方針は変
2021-06-17 18:10
たあ
勉強になりました。ありがとうございました🙇‍♀️
2021-06-17 22:47
みなも
6年目です。FAGをどう教えたらいいか悩んでいます。 1年目からFAGを行っていますが、入職とほぼ同時にFAGを撮っていた先輩が辞めてしまい、当時から5年目までFAGを経験した先輩がおらず、独学自己流で学んでいくしかありませんでした。今年度から後輩ができ
2021-06-17 22:56
びていえ
後極カメラの質問です。 トプコンのカメラなのですが写真を撮った時に真ん中に黒い汚れがうつり、画面をふいてもなくなりません。 スタッフに聞いたところ、強度近視の眼底は真ん中に黒い点が映るなどと言う意見を聞きました。(患者さんは-6D) 何か知っている方
2021-06-17 23:00
近視のひよっこ
お疲れ様です。 仰る通り、近視が強いことによる黒点と推察致します。黒点を無くすことは難しいです。 トプコンカメラであれば撮りたい場所に黒点が来ないようカメラを振って撮影すればokです。
2021-06-17 23:18
うい
こんばんは。注視野のコストは何でとれますか?
2021-06-17 23:21
びていえ
返信ありがとうございます。 初耳でしたが勉強になります。 教科書でも見かけたことがなかったのですが、参考になる資料などありますでしょうか?? 近視が強い=黒点が出るというのが理解できません、、😞
2021-06-17 23:23
わおん
・機器の種類はなんですか? ・撮影時に除いても見えないのはずっとですか? ・通常の眼底カメラの撮影はしっかり出来ていますか?
2021-06-18 06:36
黒なる
ニデックのカメラでも写ります。 眼底カメラの設計上、反射を防ぐための黒点板というのが入っているからだと思われます。それが写り込むのかと。 43回だったと思うんですが、国試過去問に眼底カメラの設計の問題があったときに参考にしたサイトです。
2021-06-18 06:49
黒なる
「眼底カメラ 黒点」で検索すると他にも資料が出てきます
2021-06-18 06:54
みや
すみません、円錐指数とはなんですか?
2021-06-18 07:06
みなも
・kowaVK-20αです(https://www.kowa.co.jp/e/life/product/mydriatic.htm) ・後期から見えなくなることが多いそうですが、初期からのときもあるそうです ・通常時はできているように思います
2021-06-18 08:18
わおん
kowaさんなら当院と同じメーカーですね! 実際に見てないので推測ですが、後期(10分くらい?)から見えにくいのはFAが流れてしまっているから、仕方ないと思います。患者さんにはきついかもしれませんが、観察光を上げるなどして対処するのが良いのかもしれま
2021-06-18 12:04
近視のひよっこ
カメラの反射の吸収するための黒点板があります。 黒なる先生の仰る通り、これは反射を防ぐ目的です。 強度近視眼では、網膜の焦点面と黒点遮蔽物が共役になる場合があります。 そうすると黒点になってしまいます。 画像はネットで眼底カメラの構造写真を
2021-06-18 13:07
とりちゃん
視力検査のレンズは皆さんの病院ではどうやって清潔にしていますか?コロナのこともありますが。自分はレンズ用に布でキュッキュ拭いているだけでした。 レンズ用の布? アルコール綿? レンズクリーナー? 先輩が水道で食器用洗剤で洗いだしたの
2021-06-18 14:38
とりちゃん
ネットで検索したところ、ぬるま湯&食器洗剤の方法も発見いたしました。m(_ _)m
2021-06-18 18:41
みなも
ありがとうございます🙇‍♀ なるほど💦私も感覚で撮っていることが多く、どう伝えていいか迷っていたのですが、指摘して頂いたことを伝えてみようと思います。また自分でも参考にさせて頂きます。
2021-06-18 18:57
わおん
お力になれず、すみません。 自分も新人へなんて教えれば撮れるようになるか困っているところでした。結局は感覚と慣れだなーとしか… 追加で 白内障なども時間が経つと見えにくくなりますね! FAの教科書は、お顔を安定して乗せられること、体勢、地面に足
2021-06-18 19:13
村上
次からは、先輩のお手伝い、出来そうですね✨
2021-06-18 20:59
三太郎
GPが出来なさすぎて視能訓練士を辞めようかと悩んでいる者です。やり始めて3年ほどになりますが、一向にコツが掴めず諦めかけています…
2021-06-18 21:12
しまりす
そんな‼️ 辞めるなんてもったいないです。 確かに難しい部分はありますが、ここで質問すればいろいろなアドバイスがもらえるはずです。 応援してますよ😃
2021-06-18 21:21
みなも
そんなことありません、同じ境遇の方の意見が聞けてとても参考になります。 そうですよね、私もやって経験してもらうしかないんだよ、なー、と思いつつ教えています💦 たしかに!そうですね🙌 カラーで周辺を撮る際にできるだけcatの程度を把握しておき、混濁
2021-06-18 21:21
みなも
すいません、個視→固視でした💦
2021-06-18 21:23
GPですが、細かいとこまで正確に取る必要ってどこまであると認識したらよろしいでしょうか? 緑内障に関しても、頭蓋内疾患に関してもHFAの方が発見も経過見るのも優秀な中、あまり強い意味を感じないことがあります。 患者の全体の視野を正確に知るというのはわか
2021-06-18 21:27
ごく一部の固視の悪い人に、というのも、結局GPでも固視が悪い不正確な結果しか望めない気がしています。 検者のバイアスがとても大きいです。
2021-06-18 21:28
とりちゃん
ありがとうございます。穴があったら入りたいです。 コロナだからと、洗浄頻度増やしたり、例えば くもりどめクリームを塗ったりも可能なのでしょうか。
2021-06-18 21:31
しまりす
私は、色素変性の患者さんの初めての視野検査のオーダーがHFAだと、GPとった方がいいのにな~と思ったりしますが。
2021-06-18 21:36
三太郎
@ことり @ことり 励ましの言葉ありがとうございます。時間と正確性の両立ができずに困っています…
2021-06-18 21:36
黒なる
検者のバイアスは確かに大きいですね。 ただ、静的視野では機械がどんどん光を呈示するので、声かけしてもどうしてもつられて目を動かすけど、GPなら固視良好な人が時々います。今日まさにそんな人の検査をしました。 ことりさんが書いているように最初からG
2021-06-18 21:41
三太郎
色変で中心10度あるかないかの患者さんで、定期的にGPのオーダーが出ますが視力が変わってないのに毎回やる必要ってあるんでしょうか? 取る際も視野が狭すぎて、プロットが重なったりしてやりづらいのですが、うまくやるコツとかあれば教えてください。
2021-06-18 21:41
しまりす
全てを細かくプロットを取ろうとするとエンドレスになってしまいます。 疾患に応じて必要な部分は細かくとり、他は言葉は悪いですが大まかに取る事で時間を短縮するしかありません。 患者さんが疲れると応答もバラついて余計に時間がかかってしまいますので。
2021-06-18 21:43
しまりす
中心10度しか視野が残っていない場合、視標をごくゆっくり動かす事が大切です。 ただ、このケースの視野の形は断崖絶壁のとても 小さな島のようなものなので、イソプターが重なってしまうのは当然の事です。 得られたプロットのまま、イソプターをつないでいいと思い
2021-06-18 21:56
ファッペン
GPですが、症例ごとに優先順位を持って測定することで精度と時間の両立ができます。 またGPを測定する意味ですが、医師のオーダーの意図するところ、測定する上でORTの意図するところがマッチしてるといいですね。 またORT同士でも意図するところが一致してい
2021-06-18 22:10
わおん
内部固視で簡単に撮れること覚えちゃうと外部固視ではなかなか慣れるのきついかもですね。 自分は幸いにも入った時から外部固視のみで撮らされていたので、すぐに慣れましたが… フォトグラファーに教わったことはとにかく常に声かけて、ちょっとだけ動かしてほしい
2021-06-18 22:13
けろ
GPですが、 これは施設によるのかもしれませんが、HFがうまくできない人ってわりと多くて、 果たしてこの信頼性に全く欠けるデータで、治療方針を立てるのはどんなものかな、って思うことは多々あります。 検者によるバイアスと言われれば全くその通りですが
2021-06-18 22:49
村上
すごくわかります 、その辛さ。 大学病院に勤めていた頃、慣れが必要、と視野室で1日中、検査してました。 結局、何となくGP出来るようになったな、と思えるようになったのは、クリニックに移って、誰からも指導してもらえない環境になってからでした。 ヘンレ繊
2021-06-18 22:49
村上
けろ先生のおっしゃる通りですね。 コミュニケーション! 年配の患者さんとかに、GPの方が疲れなくてありがたい、と言って貰えたりした時は、ムフフってひとりで喜んでます。機械に勝ったつもりで。
2021-06-18 22:54
三太郎
皆様アドバイスありがとうございます。目の前の検査で一杯でコミュニケーション不足も痛感しております。マ盲のお椀型もうまくイソプタがつながらないこともあり絶賛苦戦中なのですが、もう少し頑張ってみます! 23:08 三太郎がメッセージの送信を取り消しました
2021-06-18 23:00
おまめ。
質問です。 N:20△XPT’1△R/L HP’ F:20△XT 8△R/L HT Headtilt R) 18△XT 6△R/L HT Headtilt L) 18△XT 5△L/R HT 上記の眼位検査時にtiltした時上下のR/
2021-06-19 06:38
T
Takenori@視能訓練士
両眼のSO palyもしくはDVDなどが考えられるでしょうか
2021-06-19 07:15
おまめ。
なるほど。 勉強になります。 ありがとうございます!
2021-06-19 08:25
せとか
横入りしてしまい申し訳ございません。 ヘンレ層をイメージするというのは具体的にどのようなことでしょうか?
2021-06-19 08:30
村上
ほぼ独学みたいなものなので、間違っていたら、是非ご指摘頂きたいのですが、特に緑内障等の視野欠損は、ヘンレ繊維層に沿って起こっているのかな、とか、眼底写真の乳頭周辺の変化から、その延長上の視野を神経繊維の走行をイメージするとこの辺りに、沈下あるのかなぁ?とか
2021-06-19 14:21
アオイ
2年目ORTから質問すいません。 皆様はどのようにして心因性を見極めてるでしょうか? 本日、6歳(小学生)の子に視力を測定しました。答えが貰えず理解不足や集中力が原因だと思いましたが、先輩がトリック法を行うと視力がよく出たそうです。 最近心因
2021-06-19 17:31
t
tk@TwitterMuni
ヘンレ繊維層についてですが、この文脈ですと視神経繊維束のことではないでしょうか?
2021-06-19 17:32
わおん
@アオイさんが行った方を先輩が行ったら答えを貰えてかつ視力が出たということでしょうか? @アオイさんが行った方を先輩が行ったら答えを貰えてかつ視力が出たということでしょうか? 時系列は、どのようになっていますか? 過去に来院したときに先輩が行ったということですか?本日アオイさん→先輩の順で視力を行ったのですか?
2021-06-19 17:50
アオイ
前者になります。 私が視力を行い出ず、医師に相談。先輩が再度行ったら視力が出た。 という感じになります。
2021-06-19 17:52
わおん
なるほどです。 検診で引っかかってきたのですかね? 6歳なので初めは緊張して固まっていたのかもしれませんね。 声のかけ方一つで子どもは検査に対する意欲が変わります。 後、6歳相手に理解不足を考えたのなら、親に発達遅延などはあるか聞くのが良い
2021-06-19 18:04
アオイ
学校検診で受信を勧められたそうです。親御様から無口で反応が薄い子と教えていただいた上で検査したのですが、やはり子供って難しいですね… 声のかけ方もやる気がないのか緊張してるかの見極めも難しく厳しく言うべきか、優しく続けるべきかの判断も難しく手こずって
2021-06-19 18:09
わおん
先輩が行ったときと自分が行ったときの様子、声かけの仕方など、学び、フィードバックし経験を詰めば良いと思います。 偏見で言いますが、2年目でまだまだ検査に対して緊張していたとかですかね?そういった検者側の緊張って子どもにはとても敏感に伝わりやすいので、
2021-06-19 18:12
アオイ
ありがとうございます!子供がとても苦手なのでその気持ちが態度に出てたのかもしれないですね…。 フィードバック頑張ります!
2021-06-19 18:16
わおん
自分も偉そうに言いましたが、子どもはとても苦手です(dizzy) 徐々に慣れていってください! 頑張りましょう!
2021-06-19 18:18
村上
あれ、(。>д<) 間違ってますか? 神経節細胞の軸索の走行があの模様?になっていて、それをヘンレ繊維層って呼んでいると覚えていたのですが、違いましたか、お恥ずかしいです。 神経繊維束は、乳頭周辺のイメージでした。そこも含みますが、自分として
2021-06-19 19:34
せとか
ヘンレ層は内視現象のものだと認識しております。
2021-06-19 19:54
ぐりこ
ヘンレ線維層は黄斑部の視細胞からのびる外網状層にある軸索が、周囲の内顆粒層に向かって放射状に広がっているところのことだと思っていました。 星芒状黄斑の原因がその線維層に沈着した硬性白斑だという記述をみたことがある気がします 違ったらすみません💦
2021-06-19 19:59
ぐりこ
ヘンレ線維層は黄斑部の外網状層にある視細胞から伸びた足が、周囲の内顆粒層の細胞に向かって放射状に広がっているところのことだと思っていました。 星芒状黄斑の原因がその線維層に沈着した硬性白斑だという記述をみたことがある気がします 違ったらすみません💦
2021-06-19 20:00
t
tk@TwitterMuni
ヘンレ繊維層は外顆粒層に核を持つ錐体かん体細胞の軸索で、外網状層の一部です。 一部というか外網状層は細かく分類すると、ヘンレ層と外網状層に分かれるので、その分類でいくと網膜は11層です。 網膜周辺部ではヘンレ層はなくなります。 視野に直接的に
2021-06-19 21:31
t
tk@TwitterMuni
この辺の解剖は細かくて難しいので、興味のない方は読み飛ばしてください(drool) なんかいろんな説がありますしね。
2021-06-19 21:32
しまりす
ハイジンガーブラシですね!
2021-06-19 21:54
村上
ありがとうございました
2021-06-19 21:56
村上
ありがとうございます。 自分としては、その放射状に伸びたラインをイメージしていたんです。 何か、違っていたみたい、ですね。 すみませんでした。
2021-06-19 22:00
しまりす
あやまらなくていいと思いますよ(^^) 昔、固視検査に使っていたハイジンガーブラシについて思い出すきっかけになりました。 ありがとうございました(*^^*)
2021-06-19 22:07
村上
ありがとうございます😅
2021-06-19 22:10
R
Risa
ORTではなくて、17年目の眼科看護師です。検査も一通りしています。 眼科ナースになりたての頃に心因性の視力障害の子供は近距離も見えてないと教わりました。確かに近距離視力表で測ると10センチまで近付けても見えてません。そういう見極めもあるのかなと思います
2021-06-20 09:27
はっしー
Planeレンズやトリック法で反応向上を見せたりしますが、トリック法も 例 レフ:S+0.00 RV=0.1 という患児がいたとして 通常トリックでは+0.5D -0.5Dと2枚重ねで出る場合もあれば+0.75D -0.25D -0.5Dと3
2021-06-20 10:03
にゃにお
どなたか教えて下さい。 眼科にて主に検査業務についていますが、人手が多い足りず受付を手伝う事があります。 就業先では、電子カルテなのですがドクターが手間を省く為に受付で病名を入力しろと言ってきます。 こういった行為は違法ではないのでしょうか?所見を確
2021-06-21 19:46
レモン@あと少しで退職
診察前に所見付けはできません。 しかし、「○○○疑い」という記載はグレーですが、できるかもしれません。 紹介状に書いていれば、紹介元の医師の診断と捉えることができるのでOKの場合もあります。 ※フツーの医師はこのような指示はしません。
2021-06-21 20:00
レモン@あと少しで退職
忙しいクリニックであれば、頑張って下さい。 楽をしたいだけのクリニックであれば、医師のモチベーションや能力にもよりますが、将来性を考えて、転職を勧めます。
2021-06-21 20:02
にゃにお
申し訳ありません。私の説明不足です。会計時にカルテの所見を見て病名をつけろと言うのです。 私も今まで勤めたクリニックで初めてなので辟易してます。 ただ、うちのドクターは他のところは病名もコストも予測して会計時に入力してくれるもの!と言い切るのです。
2021-06-21 20:05
にゃにお
いつも転職考えています…
2021-06-21 20:06
しまりす
病名と点数と処方薬の整合性がないとレセプトが返戻されてしまいますので、大変そうですね。
2021-06-21 20:11
レモン@あと少しで退職
コストは自分の検査したものに関して付けるのはあります。 病名は診断なので、医師の領域です。 何か紹介状などでトラブルになった時に某政治家のように、 「視能訓練士が勝手にやりました。」と言いそうなのが想像つきます。 ご自身がご高齢でないのであ
2021-06-21 20:12
レモン@あと少しで退職
今までのスタッフが至れり尽くせりで対応してたのが想像できますね。
2021-06-21 20:13
たくあん
コスト取る時間がないくらい診察が忙しいなら、医師事務さんを別で雇うのが一般的かと思いますが、、。
2021-06-21 20:14
レモン@あと少しで退職
人手が少ないクリニックには、それなりの理由があります。
2021-06-21 20:16
にゃにお
募集かけてますが、1年近く応募がありません。お金をかけない媒体なので、一生誰も入らないと思っています。
2021-06-21 20:28
f
fii
朝早くにすみません。 ゴールドマンの用紙を照らす方の電球が暗くなってしまったのですが、そこを照らしてるのは手前の扉の中にある二つの電球ですか? また型番わかる方いらっしゃいますか?
2021-06-22 08:24
ぷー
手前の扉の中です。 GPのメーカーによって、電球の型は違うかもしれません。
2021-06-22 08:27
f
fii
ありがとうございます。 そうなんですね。業者さんに聞いてみます!
2021-06-22 08:32
そら
質問です。 視野検査の際コンタクトレンズを外して貰った方がよい理由がイマイチ分からなくて……ハードは、瞬きの時にズレたりするからかな?とは、思うのですが……
2021-06-22 16:06
a
ab14
質問失礼致します。 個人眼科に勤めて4年目です。 勉強会についてですが自分達の所は毎週勉強会があり、検査員で交代で症例発表を行っているのですが皆さんの所では勉強会はどれくらいの頻度でされていますか?
2021-06-22 18:00
O
OMO
失礼いたします。 クリニックで視能訓練士として勤務しており、スキルを上げたく、総合病院や大学病院の転職を考えております。 皆様は面接でどんな質問されたでしょうか。 検査や技術等の質問ではない事、大変申し訳ございません。 事前に準備しておきたいと思い
2021-06-22 18:28
かれん
長文失礼します 自分の職場の体制について困っています。私のクリニックは少人数で受付ORT含めぎりぎりの人数で業務に取り組んでいます。 私は常勤ORTで、私含め常勤2名パート1名で検査を回しています。 パートの方は時短ではありますが常勤と同じ日数の週5
2021-06-22 19:30
デシ丸
現在似た様な環境です。 ORTは自分一人、常勤の検査補助の方が一人の2名体制で毎日検査しています。 正直どちらも休めない状況で日々過ごしており、お互い自身だけでなく子供や家族の体調管理も日頃から気にかけています。 あまり参考にならないかもしれ
2021-06-22 19:50
にゃにお
私もそのような状況で働いていました。 腰椎ヘルニアで自分自身がオペを1ヶ月後に控えてる状況でも休めず通勤は杖をついて行き、仕事中も片足を引きずりながら仕事しました。昼休みは食事をしてから処置ベッドに横になっていました。 ヘルニアになったのも、前の勤務先
2021-06-22 20:02
ファッペン
一人ひとりのキャパを超える業務が常態化してしまうと、余裕が無くなり予期せぬミスも起こりやすくなりますし、病院としては既に医療サービスの質の低下にも繋がっているかなと思います。 もちろんかれんさんの精神面・体力面への過負荷も懸念されます。 同時に、休まれ
2021-06-22 20:15
わおん
外してもらった方が良いと言ったのは誰でしょうか? 自分は収差が少なくなるし、屈折暗点?も減るので強度の屈折異常の方にはなるべくはon SCLで視野検査を行なっています。 友人の働いてるgla専門の病院では、わざわざ視野のためにSCL装用させているくらい
2021-06-22 20:19
や~
視野ひとつとってもさまざまな意見がありますね。 勉強になります。 ありがとうございます。
2021-06-22 20:43
わおん
そうですね。 言い方に偏りありましたけど、あくまでも自分の考えなので参考程度に考えてほしいですね。 あとは今の時期マスク必須なのでレンズ曇らなくて良いです。
2021-06-22 20:46
わおん
あくまでも→あくまで
2021-06-22 20:47
や~
いや、否定しているわけではないのでそうとられたなら失礼しました。 いろんな意見が今の現状ってのが、良いことでもあり、そうでないこともあるのかとふと思ったです。 自分のやってる方法をいろんな意味で見直しても良いかと、いい機会をいただきました。 ありがと
2021-06-22 20:50
わおん
あー…自分も否定されたなんて思ってないです(doh!) みんなの方法を良いとこどりして臨床に活かせると良いですよね。 ここではたくさんの意見聞けて助かってます。 とんでもないです!! 20:54 のちが参加しました。
2021-06-22 20:53
や~
そうおっしゃっていただけてよかったです。 ありがとうございました。
2021-06-22 20:55
しまりす
視力検査の時点で、コンタクトレンズのコンディションが悪そうだな~と思う場合は外してもらっています。 中にはワンデーを何日も使っているようなかたもいらっしゃいますので。 コンタクトの汚れや曇りは視野検査のデータにも影響するのではないかと思います。
2021-06-22 21:09
しまりす
要するに臨機応変です。
2021-06-22 21:18
かれん
@デシ丸 丁寧に答えていただきありがとうございます。自分だけがこのような状況に置かれているわけではないこと、相談できる相手がいなかったため本当に助かりました、ありがとうございます。 @デシ丸 いえ、そのような考えもとても素晴らしいと思いました。たしかに自分
2021-06-22 21:24
そら
ありがとうございます。 収差や屈折暗点がなくなる。というのは、目の前にレンズがないから。という解釈であっていますでしょうか?
2021-06-22 21:32
そら
ありがとうございます。確かにワンデーを使いまわしてる方は、少なからずともいるでしょうから、臨機応変にしていくのは、とても大事ですね
2021-06-22 21:33
わおん
大まかに言うと、そういうことです。 強度の球面レンズだと周辺視野で収差の影響が少なからず出て、歪んだりするため視野の形も変わります。 屈折暗点も、強度の屈折異常の方だとレンズの入れるタイミング間違えると感度低下や比較暗点ができたりするので、コンタクトだ
2021-06-22 22:03
レモン@あと少しで退職
クリニックも医師も同僚も自分の事しか考えていません。 無理が祟って体調が取り返しつかなくなるようになる前に考えてみて下さい。
2021-06-22 23:10
レモン@あと少しで退職
むしろ、社会人とはそういうものです。 誰に強制されているでもなく、職場も自分で選んで、勤務体系も給与も自分が了承しているのです。 それに文句は言えません。
2021-06-22 23:14
レモン@あと少しで退職
私も何度か転職しました。 組織は変えられません。 変えられるのは自分自身のみでした。 23:19 みよしが参加しました。
2021-06-22 23:15
や~
すみません、過去の事例で見つからず探していますので教えてください。 1.視野の形が変わるのはどういう風にかわりますか? 2.CLとレンズを使ったもので閾値的に統計学的な有意差はありますか? 3.コンタクトレンズの乾燥感での影響はないのですね?
2021-06-22 23:23
わおん
1.言葉足らずでした。 経験ですが、HFAで周辺30度くらいでSCLでは起こらなかった感度低下がレンズでは起こりました。 臨地実習でそのようなことを教わった記憶があるので、このことかと思い、あたかも当たり前のように捉えていたのかもしれません。なので過去
2021-06-23 12:49
や~
ご返信ありがとうございました。 詳細にありがとうございました。 それらも含めていろいろ文献探してみます。 重ねてお礼申し上げます。🙇
2021-06-23 14:48
わおん
文献に関しては自分が探すところですね。お手数かけたすみません。自分も探してみます! こちらこそご指摘ご質問ありがとうございました。
2021-06-23 17:13
🌟
🌟☀️💕
すみません、質問失礼します。 APCTで右固視、左固視ともに5△XT 2△R/Lの方にプリズム眼鏡を処方したいです。 右眼に2△base inと1△base down、左眼に2△base inと1△baseupで振り分けたいのですが、換算表から
2021-06-23 19:13
はっしー
図1
2021-06-23 21:44
はっしー
計算されたら両眼とも2△27°になってしまったということでしょうか?換算表はおそらく下図1を使われたと思います。 仰られてるように左右で水平上下を分けるので有れば下図2のように基底軸設定して下図3のような換算ソフトにかければいいと思いますが…
2021-06-23 21:44
はっしー
図3
2021-06-23 21:45
はっしー
図2
2021-06-23 21:45
はっしー
少し自信ないので詳しい人捕捉お願いします🤲
2021-06-23 21:47
はっしー
図1間違ってました、⤵︎図1訂正です💦
2021-06-23 22:10
や~
今のプリズム処方の件だけでなく、こうしてみると、各施設によって、あるいは各ORTによってさまざまな意見ありますね。 こんなので良いのかと思ってしまいます。💦 統一見解なくしてとは思うのですが。💦
2021-06-23 22:11
わおん
口挟んで申し訳ないですが、そもそもなんですけど上下2Δなら融像できるんじゃないでしょうか? ①水平だけ矯正したらどうか、 逆に ②上下は複視を自覚しやすいから上下だけ矯正すればあとは融像できるかどうか どうでしょうか?
2021-06-23 22:22
はっしー
はい、私も正直そう思ったりします。 あと遠見眼位なのか近見眼位なのか、複視の程度やプリズム中和での自覚的改善がどの程度あるのか(見込めるのか)、患者年齢や斜視角の経緯とか気になることはいくつかありますが眼鏡への組み込みとなると遠近での変動はないと仮定して
2021-06-23 22:29
わおん
はっ!!リプライ相手間違えました。申し訳ないです😅 計算表あるのは初めて知りました。 3平方の定理自力でやってました。ありがとうございます!!
2021-06-23 22:31
わおん
たしかにあの文面だけだと、斜視角の変動ないと仮定してのアドバイスしかできないですね。 そのへん詳しく書いていただければ、もう少し詳細なアドバイスできそうですね🤔
2021-06-23 22:34
はっしー
ちょっとドキッとしました🤣 自力で…素晴らしいですね✨ 私は文明の利器に頼りまくっています… あ、ご存知でしたら恐縮ですが眼鏡士学校で有名なワールドオプティカルカレッジからExcelでダウンロード出来ます😊 下記URLからプリズム合成の.x
2021-06-23 22:36
わおん
ほんと申し訳ないです🙇‍♂️ これの存在も知らなかったです。 時代遅れ恥ずかしいです。ありがとうございます! 活用していきたいと思います!!
2021-06-23 22:42
T
Takenori@視能訓練士
横から失礼します。言い回しが気になったので質問させてください。 や〜さんの思われるこんなのとはどの部分を指しておられるのでしょうか。自動計算の部分ですか?また統一見解との事ですが、導き出させる答えは同じですが手法が異なることで生じる弊害があるというご意見
2021-06-24 07:29
や~
おはようございます。 おっしゃるように、どちらともとれる発言でしたね。🙇  統一見解のことです。 たぶん、おおまかには一緒なんでしょうけど、そこここでやり方とかが違うとかってのを時々見かけての意見です。 今回の自動計算や斜視矯正のことではありません
2021-06-24 07:36
はっしー
さらに捕捉です。 換算表を用いるのであれば 換算表の27°というのが間違っているのではなく、あとは基底方向を狙った方向に補正する必要があります。 今回のケースでは右眼BI & BD. 左眼BI & BUに入れたいのであれば図2の軸方向に則って
2021-06-24 07:42
T
Takenori@視能訓練士
おはようございます。 ご意見ありがとうございます。や〜さんのお考えでは統一のやり方の方がいいのではないか?という事ですよね。それは、その方が伝え(指導し)やすいという観点からでしょうか?他の観点はありますか?
2021-06-24 07:45
や~
指導しやすいってこともあるかもしれませんが、特にテクニカル的なことに関して養成校によって教えていることが違うとか、西と東で違うとか聞きますよね。 せめてそういうところくらいは統一してほしいなぁ~と思ったりもしますがどうなんでしょうかね。 それぞれに合わ
2021-06-24 08:19
t
tk@TwitterMuni
全てのことにおいて統一的な手法や方程式を組み立てた方は偉大です。 斜視や弱視に関しても、統一的なものがほしいところではありますが、物理現象とは違い個人個人の感覚的な差がものが影響する斜視弱視は、なかなか難しいだろうなとも思いますが、ある程度の統一感は
2021-06-24 10:04
や~
ご意見ありがとうございます。 おっしゃる通りと思います。 すべてのことを統一化することはとても困難とは思います。 せめて記載法だけでも統一されることが望ましいとも思いますね。 電子カルテで少し改善するんでしょうかね。(うちは紙カルテなのでまだ先
2021-06-24 10:34
T
Takenori@視能訓練士
そういう事ですね。ご意見ありがとうございます。 斜弱に関しての技術的なところや方針(アセスメント、プランニング)は歴史的背景があります。どの説から導き出されたモノかによって考え方が異なりますので、私自身は統一は困難と思ってます。というよりも統一する必要は
2021-06-24 13:16
や~
いえいえ困惑させてしまって申し訳ありませんでした。 最終的には患者さん一人ひとりに合わせた対応が必要と思いますが、大まかにでもスタンダードというものがあってもいいのではないかと思ったのが発端です。汗 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021-06-24 13:36
たあ
質問失礼致します。 TSTで逆立体はどういう時に行いますか? また、検査結果の評価はどのようにすれば良いのでしょうか? 19:35 ab14がメッセージの送信を取り消しました
2021-06-24 13:42
T
Takenori@視能訓練士
貴重なご意見ありがとうございました。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。 19:42 ab14がメッセージの送信を取り消しました 20:29 miraが参加しました。
2021-06-24 19:39
や~
通常のTSTの結果の整合性との比較に使うと思います。 他の検査法と比較もできますが、分離法が同じかどうかというところではないでしょうか?🤔
2021-06-24 20:35
たあ
ご回答ありがとうございます!通常のTSTでcircle正常以下の時、逆立体だと正常値とれることが多いのですが、結果が同じくらいにならないと整合性がないということでしょうか?
2021-06-24 22:16
や~
完璧ではないにしても、ほぼ同じ値になるはずですよね。 ご参考になれば幸いです。 一度測ったものが正しいかどうかを検証するのは自信につながると思いますがどうでしょうか?
2021-06-24 22:25
や~
では逆に、通常のTSTと違っている値が出た場合、どう考えますか?
2021-06-24 22:27
たあ
逆立体の方が簡単なのかなと思ってました。
2021-06-24 22:44
はっしー
横から失礼します。 過去に粟屋先生の論文で「TSTでは外斜位では凸表が、内斜位では凹表が良好な結果になる」と書かれていました。 粟屋忍:内斜位,外斜位におけるTitmus Stereo Testの反応,眼臨72:1280,1978
2021-06-24 22:56
たあ
そうなんですね! ありがとうございます🙇‍♀️
2021-06-24 23:30
はっしー
確か、交差性視差(凸表)と同側性視差(凹表)の認知に関わる部分だったと思います。 疑問は尽きませんね💦 頑張ってくださいね😊
2021-06-24 23:34
中村
朝から失礼いたします。 興味でうかがいたいのですが、眼鏡店→視能訓練士はわりとあるパターンかとおもうのですが、視能訓練士→眼鏡店という経歴の方はいらっしゃいますでしょうか?(そのケースだとあまりこちらに参加してない可能性もあるとは思いますが…) そ
2021-06-25 06:26
レモン@あと少しで退職
クリニックにメガネ店を併設している場合、院長の意向で眼鏡士を取得されられる場合があります。 全国に数施設ありますよ。
2021-06-25 07:26
レモン@あと少しで退職
眼鏡店に完全に転職はあまりなさそうですね。 眼鏡士は視能訓練士よりも資格も待遇も下位なイメージです。
2021-06-25 07:28
視能訓練士がいる という謳い文句がある眼鏡屋さんは知っております。 そこは僅かな斜位も全てプリズム矯正するなどしたりと、かなり特殊なところです。眼鏡一本20から30万円程度するようです。
2021-06-25 07:28
中村
ご回答ありがとうございます。 病院で働いて、その上で眼鏡店に転向?しようと思う視能訓練士の方はどのくらいいるのかな?と思ったのですが、そのようなケースもあるとは思い付きもしませんでした👀
2021-06-25 07:30
中村
なるほど、その場合は医療行為ではない?ことになるのですかね…検査料を眼鏡店でもとれるのか?🤔 眼鏡の金額に上乗せされているのかもしれませんね😅
2021-06-25 07:32
医療行為云々の話はグレーですね。言ってしまえば、レフや視力ですら医療行為が黙認されていますので、どこまでokなのかは難しいです。 口コミなどみると、医師よりデタラメ商法などと書かれていたりしました。医療側からすると煙たい存在かもしれませんね。
2021-06-25 07:36
レモン@あと少しで退職
視能訓練士の業務は「医師の指示」の元で行っていますから、医療行為ではなく、眼鏡作成作業に該当します。 (病院で使えない、行くところのない)視能訓練士が眼鏡店に拾ってもらって必死にメガネに付加価値を付けているイメージです。
2021-06-25 07:38
中村
る様 レモン@あと少しで退職様 朝早くよりありがとうございます🙇 自分は眼鏡店(大衆向けチェーン)から視能訓練士になってまだ数年なので、まだ色々と知らぬことばかりで興味があり質問させていただきました。 とても参考になりました、ありがとうございま
2021-06-25 07:43
や~
ありがとうございました!
2021-06-25 07:52
黒なる
自分は眼鏡屋→視能訓練士ですが、病院で使えない、行くところがないから眼鏡屋という書き方はちょっとどうなんでしょう。他職種を見下してないですかね。 自分は仕事の上では眼鏡屋の方が大変だった印象です。 09:07 ことりっぷが参加しました。
2021-06-25 08:47
黒なる
眼鏡屋→視能訓練士に関しては、 眼鏡(フレーム、レンズ)についての知識、眼鏡に対するお客さんの生の声が聞ける(眼科では本音を遠慮する人は多い)、度数以外の問題点に気付きやすい、接遇経験(クレーム対応含む)という点がすぐに視能訓練士の業務に活かすことができ
2021-06-25 10:58
けろ
私は職歴としては視能訓練士しかないですが、今まで接してきた眼鏡士の方たちは尊敬しています。眼鏡に対する知識、技術も学ぶべきところが多いのみならず、患者さん(お客様)に対する物腰の柔かさ、ノルマがあるなかでも患者さんに尽くす心持ち等々 眼鏡士の方のレベ
2021-06-25 12:17
ファッペン
店舗での勤務経験後、個人眼鏡店経営の友人と二人で眼科付きでの販売を行っていたときの経験から話をさせて頂くと、 やはり眼科業務と眼鏡販売での違いは前述されているような店舗や派遣型販売の場合でのノルマ、眼科処方箋に対する作成時や作成後のフォローに気配りをしな
2021-06-25 12:29
中村
様々なご意見本当にありがとうございます。 自分のいた店舗は繁忙時代には測定20人以上待ちで加工は即日なら30分、来店客数が200近いときもありました。 ノルマはないものの、ひたすら流れ作業にならざるを得ないところは悩ましかったです。 眼鏡認定士な
2021-06-25 13:08
中村
余談ながら、そういった店だと眼鏡屋としても自社製品にしか殆どタッチしない(レンズもしかり)ので、いわゆる「ちゃんとした眼鏡屋」ともいえないと自分でも思うし、同業の方にもお客様にもにも思われているので眼鏡屋だったと自信を持って言えるわけでもないところが痛し痒
2021-06-25 13:19
中村
現実としてそういった「ちゃんとした眼鏡屋」とはいいにくい店で多くの方が眼鏡を買うのが一般的になってきたので、その現実を見てきたことはとても役に立っていると思います。 長文失礼致しました🙇 たくさんのご意見本当にありがとうございます。 20:08
2021-06-25 13:25
ワタル
すみません、間違えました...
2021-06-25 20:09
フジ・
眼鏡処方についての本でお勧めがあったら教えて頂きたいです。 今検討してるのがこの辺りです。 処方ハンドブック1は持っております。
2021-06-25 20:17
あかり
莉绪 あんなが参加しました。 19:39 SUが参加しました。 20:18 めいむが参加しました。
2021-06-27 17:03
かなみ
こんばんは。 実習先でバゴリーニを毎回しているところがあったのですが、 毎回確認する目的はなぜなのか聞けず、気になっています。 網膜対応をみたいだけなら、一回で十分ではないでしょうか?
2021-06-27 20:34
o
oo
バゴリーニのとき眼位が 重要と私は認識してます。 間欠外斜視であれば眼位が変動あるため、一回ではなく何回か見てく必要があると思います。
2021-06-27 20:38
間欠性外斜視に対するプリズム眼鏡は皆さんどのようにお考えでしょうか? 私は理論的には斜視角が一定度数補正されるため、眼位が外れにくくなる効果があると思っていますが、「やってはいけない」という意見も聞いたことがあります。 否定される場合の理由がありました
2021-06-27 21:39
やむ様推し
抑制をみているのではないでしょうか わたしは間欠性外斜視に対して抑制が働くと外れやすくなるので毎回確認をしています 正位が保てるようになればあまりしませんが、、
2021-06-27 23:03
ご返信ありがとうございます。正位の際に抑制があれば、たしかにプリズムの効果は薄れるのかもしれませんね。ありがとうございます。 あまり否定的意見がないので、基本的には適応という考えであっているのでしょうか。
2021-06-28 07:30
りな
遥香 ふうかが参加しました。
2021-06-28 11:12
T
Takenori@視能訓練士
否定的な意見のみを申すのであれば、プリズム装用に慣れてしまう事で眼位の維持に支障が出てしまう可能性があるということです。簡単に言うと、プリズムに慣れてしまい自分で頑張れなくなる、力を放棄してしまう、という事です。
2021-06-28 13:19
S
SU
理論のお話がありましたが、基本的にプリズムレンズの効果は外れている、もしくは外れやすい人にプリズムのレンズを入れて、複視を治すもしくは疲労の軽減という意味合いが正しいのではないかと僕は思います。なので外れにくくなる効果というのは少し違う気がします。
2021-06-28 13:35
T
Takenori@視能訓練士
その理論で難しいのは「外れやすい」というのをどのように判断するかだと思います。斜位だとしても眼精疲労は起こりますので、外れやすい・にくいでの判断も難しいなと思いました。勿論、筋性の眼精疲労ということを判断してからでないとプリズムの適応とはならないので、そこ
2021-06-29 08:26
S
SU
たしかにそうですね。どのレベルで外れやすいと判断するかは難しいですね。なかには斜視角が大きくても輻輳よければ外れないですしね。 これをいったら元も子もないですが、主訴によりけりでもあるかと思います。 疲労なのか、整容面なのか、複視なのかその内容
2021-06-29 08:44
T
Takenori@視能訓練士
この辺りは賛否あると思いますが、輻湊と斜位の維持能力は別というか一方向の考えではないと思います。相互作用・リンクしていると考えるのが妥当かなと思う次第です。 元も子もないことは無いですよ、それがすべてだと思います。主訴に応じてプリズムを使うべきか否か
2021-06-29 13:27
たあ
質問失礼致します🙇‍♀️ ・円錐角膜の方にHCLを処方すると、なぜ眼鏡で矯正したときより視力が良く出るのでしょうか? ・APCTでaltenate coverを繰り返してcoverを外した時眼位も観察すると思いますが、その時の眼位はカルテに記載しますか
2021-06-29 13:44
たあ
追加で失礼致します。 間欠性外斜視をフォローしていて、どのタイミングでopeを進めた方がよいのでしょうか? 眼科ケアで間欠性から恒常性に移行するのを見誤らないのが重要と書いてあったのですが、理解が難しかったのでご教示よろしくお願い致します🙇‍♀️
2021-06-29 13:47
S
SU
こちらこそご意見ありがとうございました。勉強になります。 ありがとうございます!! 14:57 あさえだことのが参加しました。 15:46 tk@TwitterMuniがあさえだことのをこのオープンチャットから退会させました。 17:02 たまごが
2021-06-29 13:56
なー
こんばんは。 学会についての質問です🙇‍♀️ 今週末初めて学会というものに参加するのですが、服装はスーツで行った方がいいのでしょうか? またネームカード以外に何か持っていくべきものはありますでしょうか?
2021-06-29 18:24
ことりっぷ
スーツでもいいですが、カジュアル過ぎない服であればいいと思います。 特に持っていくべきものはないです。
2021-06-29 18:34
t
tk@TwitterMuni
2年ほど前に黒のスキニージーンズと白ティとマーチンで行ったんですが、流石にラフすぎたかな、、、と少しだけ後悔したので、次からはせめてネイビーとかのポロシャツにしようかなと思ってます。 迷ったらスーツは間違いないですが、女性の方の服装は僕にはよくわから
2021-06-29 19:15
t
tk@TwitterMuni
持ち物は筆記用具と、会員の方は視能訓練士協会の会員カードと、 現地の美味しい食べ物が載ってる雑誌ですかね。
2021-06-29 19:19
きの
テーパードパンツ、ブラウス、パンプスとかで十分でないでしょうか? 私服にも使えますし、無ければユニクロでも揃います。 ブラウスもリクルートっぽくないもの(ドラマとかのOLさんが着てるような)であれば就活生のような雰囲気にもならずに済むと思います。
2021-06-29 19:21
ことりっぷ
https://toplog.jp/450189
2021-06-29 19:21
ぶー
発表しないなら、なんでも大丈夫ですよ☺️ カジュアルすぎるのはあんまりなので、合コンに行く時ぐらいの感じでいいと思います笑 会場が発表者に合わせて冷房で寒い場合が多いので、薄手のショールや大きめのスカーフがあると活躍しますよ〜〜!
2021-06-29 19:25
ぶー
合コン仕様=派手すぎず、キレイめな格好って意味です☝️
2021-06-29 19:28
ことりっぷ
女子アナのような服装ですね。
2021-06-29 19:33
ぶー
まさにそれです
2021-06-29 20:21
ことりっぷ
弱視斜視学会ですね。
2021-06-29 20:40
なー
@ことりっぷ @tk@TwitterMuni @きの @ぶー @ことりっぷ @tk@TwitterMuni @きの @ぶー みなさんお返事ありがとうございます😭! 発表するわけではないのでスーツではなく綺麗めな服装で行くことにしました!! どんな服で行くのが一般的なのかよくわかってなかったのでイメージが湧きま
2021-06-29 21:48
ぱちぱち
初めまして。 視能訓練士一年目なのですが患者様に対しての検査説明がうまく伝えられず苦手です。患者様への検査説明などが詳しく記載されてる資料や参考になる本などがあれば教えて頂きたいです。
2021-06-30 02:03
わおん
おはようございます。 検査説明がうまく説明できないのは、検査に対しての理解が足りないからだと思います。 検査についての理解は、実習ノートや視能学、検査ガイドなどを見返して、その検査が何を調べる検査なのか復習したら良いと思います。1年目でまだ記憶もフレッ
2021-06-30 07:50
黒なる
眼科ケアの新人向け特集とかあります。 ただ、実習生や新卒の検査説明が伝わらないのは詳しさとかの問題よりも、緊張してマニュアルな話し方になったりしている場合も多いです。説明に変な間があって「えーっと…」とか言ったりしていないか、ロボットのように抑揚のな
2021-06-30 07:59
ぱちぱち
ありがとうございます。
2021-06-30 13:27
t
tk@TwitterMuni
内容はかなり初歩ですが、検査のポイントや患者説明なども載っているのでおすすめです。 眼科検査LvUP(レベルアップ)エッセンス https://qr.paps.jp/k9bsT
2021-06-30 16:25
t
tk@TwitterMuni
1年目さんには特におすすめします(joke bear)
2021-06-30 16:26
佐々木蔵之介
質問失礼します。 ・OA-2000を使用しているのですが、フィッティング式設定のコンタクトとはどうゆうものなのでしょうか?
2021-06-30 17:03
佐々木蔵之介
初歩的な質問であったらすいません。説明書を読んでいても理解できず、ご教示よろしくお願いします。
2021-06-30 17:15
ゆゆ
初めまして いつも、こちらで色々と勉強させていただいております。 質問失礼致します。 ブランクがだいぶあり 最近Opeをする個人眼科にパートで勤務することになりました。 OA2000を使っていますが レンズ決定などについて 未経験なことも
2021-06-30 17:51
S
SU
コンタクト 英語だと「接触」という意味があります。直接接触して検査をするという事です。所謂通常のAモードとして理解すればいいと思います。 そしてもう一つイマージョンモードというものもあるかと思いますが、それは専用のプローブを付けて検査するものなので、
2021-06-30 19:09
たあ
質問失礼致します。 サイプレ検査の際、2日くらい散瞳してぼやけるのでプール入っても大丈夫か親御さんに聞かれることが多いですが、みなさんはなんと答えてますかー?
2021-06-30 19:10
🌷
🌷🌷
質問失礼します。2年目1人職場の者です。 眼鏡処方希望の患者で、しっかり視力検査しても片眼の複視が解消されないため、不正乱視がないか検査をしました。 検査上は不正乱視は見られませんでした。 この場合、矯正がきちんとできていない、わずかな不正乱視がある
2021-06-30 19:16
3
30
@🌷🌷 @🌷🌷 不正乱視の検査は具体的にどんなことをされていますか?
2021-06-30 19:29
🌷
🌷🌷
トポのみです。
2021-06-30 19:36
佐々木蔵之介
ありがとうございます。 ・Aモードに切り替えるモードとして捉えていいのでしょうか?
2021-06-30 19:40
S
SU
以前にメーカーさんから聞いた内容なので、すこしうる覚えで申し訳ないのですが、光学式とAモードの測定の原理が違うので、補正をかけているとお伺いしました。なのでその補正をかけるにあたってAモードの測定条件を揃えるために光学式でも選択することができるようです。
2021-06-30 19:49
黒なる
白内障など中間透光体の混濁やドライアイなどはなかったのでしょうか?
2021-06-30 19:49
S
SU
すみませんが間違いありましたら、訂正お願いします。
2021-06-30 19:50
🌷
🌷🌷
ドライアイは自覚はないようでしたが診察で指摘されていました。白内障はありませんが、白内障での水晶体乱視は眼鏡で矯正できないこともあるんですか?
2021-06-30 19:59
3
30
@🌷🌷 @🌷🌷 幼少期に角膜炎の既往のある方のcasiaを測定した際に、角膜後面の不正乱視が非常に強かったということがありました。 トポにて前面は問題なかったということですので、原因として ・角膜全体での不正乱視の可能性 ・白内障の影響による収差 と考えま
2021-06-30 20:02
佐々木蔵之介
ありがとうございます 21:21 さらが参加しました。
2021-06-30 20:27
🌷
🌷🌷
参考にさせていただきました!ありがとうございます。
2021-07-01 13:32
ぶー
眼科的には問題ないですが、いつもより眩しかったり、見えにくかったりするので、つまずいたりぶつけたりしないか、足元気を付けてあげてくださいね って声かけしてます。
2021-07-01 13:49
ぶー
トポは問題なくてもカシアで後面に不正乱視あるパターン私もありました 視力出にくかったですね、、
2021-07-01 13:50
たあ
ありがとうございます🙇‍♀️ 14:20 かみんが参加しました。 15:30 る👀が参加しました。
2021-07-01 13:56
ありがとう
質問失礼します。 重症筋無力症で、屈折が遠視化することはありますでしょうか。文献検索しても確認することができませんでした。 まだ疑いの時点ですが、持参眼鏡と比較し、両眼とも1.5Dほど遠視化しておりました。 ご教授いただけますと幸いです。 23
2021-07-01 22:40
まー
質問失礼致します。 トポで円錐角膜と思われるカラーマップ(下方が赤い)で、レフケラでは0に近い乱視の値でした。 円錐角膜でも乱視の値が出ない事はありますか? ちなみに矯正値でも乱視は-0.5程度しか入りませんが視力は矯正で1.2得られます。
2021-07-01 23:52
t
tk@TwitterMuni
遠視化の原因として、なんらかの影響で ・調節力が低下もしくは不可になった ・水晶体が後方に偏位した ・眼球後方からの圧迫がある などの理由が考えられるかもしれません。 重症筋無力症との鑑別になる可能性があるので、 ・調節力検査をしてみる
2021-07-02 01:36
t
tk@TwitterMuni
レフケラでは、全乱視の値が0に近いということでしょうか? そうであれば、ある程度の円錐角膜による乱視でも水晶体で打ち消しちゃう症例もあるので、それかと思います。
2021-07-02 01:38
t
tk@TwitterMuni
片眼性なのか両眼なのかにもよりますしね 10:14 やくやまえみこが参加しました。 12:10 三ニックが参加しました。
2021-07-02 01:40
ありがとう
お忙しい中ご丁寧にありがとうございます。 両眼同程度なので、調節力の低下が最も考えやすいでしょうか。 ご教授いただきました可能性を念頭に、経過を見ていきたいと思います! ありがとうございました。
2021-07-02 12:27
まー
全乱視が0に近い値でした! 勉強になりました、ありがとうございました!
2021-07-02 15:47
かなみ
こんばんは。 VMTの発生きじょを教えてください。 どうして嚢胞用?みたいに穴が空くのでしょうか?
2021-07-02 19:57
たあ
質問失礼します。 ・コンタクトについてですが、トライアルのコンタクトを入れて、その後検眼枠にレンズをいれて視力を測った時に、処方の度数を計算する際、いくつ以上の追加矯正で『補正』が必要なのでしょうか? ・弱視等眼鏡等作成指示書の適応についてです
2021-07-04 18:53
黒なる
①頂間距離補正表というのがコンタクトレンズメーカーのホームページに置いてあると思います。利用してみてください。電子カルテ(当院はNAVIS)だとCL装用テストのところでは自動で計算してくれたりします。 ②同日で大丈夫です。
2021-07-04 19:01
たあ
ご回答ありがとうございます。 ①頂間距離補正表はコンタクトレンズ装用下で検眼枠にレンズを追加で入れた時にも使えるという解釈であっていますでしょうか?
2021-07-04 19:06
黒なる
そうですね。 -3.0Dのトライアルレンズに仮枠で頂間距離12mmの位置に-3.5Dを重ねたのであれば、-3.5Dに対して補正が必要となります。 この場合は-6.25Dのレンズ処方となります。
2021-07-04 19:13
たあ
わかりやすいご説明ありがとうございます🙇‍♀️ 勉強になります😊 21:07 かびが参加しました。
2021-07-04 19:14
こは
コメント失礼します。 虹彩付きコンタクトレンズ処方で、虹彩計を測るとあったのですが、虹彩計はどのように測るのでしょうか?
2021-07-05 14:16
あにか
どのような疾患に合わせるかにより違うと思いますが、他眼に合わせる場合はレフなどで他眼の虹彩(角膜経)を計ります。 またはトライアルレンズを入れてバランスを見て決めます。
2021-07-05 19:24
こは
虹彩=角膜経ということですね、ありがとうございます🙇‍♀️ 虹彩付きコンタクトレンズ合わせで、気をつけることや、アドバイスなにかありましたら教えていただければ幸いです🙇‍♀️
2021-07-05 19:42
あにか
ベースカーブはトライアルレンズを入れて決めます。 レンズのタイプ(NO.1〜5)を間違えないこと→視力があるのかないのかで瞳孔が黒なのか透明なのかなど 瞳孔経も他眼と大きさを合わせますが、羞明により合わせる場合は小さめにすることもあります。 虹彩の色
2021-07-05 19:48
こは
37歳男性 去年スノーダンプが目に当たり、角膜裂傷+外傷白内障で、角膜縫合+IOL眼になった方です。
2021-07-05 19:59
あにか
なるほど、そうすると虹彩欠損ですかね。 眩しさを減らすために虹彩の色は濃いめが良いかと思います。 視力がでるのであれば、NO.3のC茶から入れると良いかなと思います^ ^ 経験上、瞳孔経は3mm位かと思います。
2021-07-05 20:08
こは
お忙しい中ありがとうございます! 参考にします、またなにかありましたらご相談させてください🙇‍♀️
2021-07-05 20:14
あにか
頑張って下さい(emoji)
2021-07-05 20:18
失礼いたします。 一般論では遠見といえば5mであると思いますが、近方は33cmのことでしょうか?それとも30cmでしょうか?
2021-07-06 09:27
にゃー
眼底写真についての質問です。 ↓眼底なのですが、下耳側に白っぽいなにかがありますがこれがなんなのかわかる方いらっしゃいますか?(今日撮影した時は2019年に撮影した時より薄くなってました) 因みにカルテには R)細動脈破裂後?  硝子体出血? と
2021-07-06 21:10
t
tk@TwitterMuni
パッと見ですが、コーツ病のように見えます 画質的に血管走行や立体関係がよくわからないのでごめんなさいですが
2021-07-06 21:20
t
tk@TwitterMuni
FAしたいところですね
2021-07-06 21:23
ことりっぷ
コロボーマでしょうか❓
2021-07-06 21:42
t
tk@TwitterMuni
コロボーマの場合先天的なものですし、時間の経過で薄くならないのでどうかなと思います。 無理やり鑑別するなら、多分ないと思います後網膜が細胞腫ですかね??
2021-07-06 21:49
黒なる
これ薄いのは中間透光体の混濁で映りが悪くなっているせいではないんですか?
2021-07-06 22:07
ファッペン
2021の画像は出血後の印象ですが、それ以外は2019年の眼底の状態から大きく変わっていない印象です。 指摘されている下耳側の白いものは2019年時の方が見やすいと思いますが、菲薄化した部分の末端から浮き上がっている組織がそのように映っているのかなと感じ
2021-07-06 22:17
しまりす
動脈硬化性眼底のようにも見えます。
2021-07-06 22:20
わおん
FAやOCTのデータがあると良いですね。 OCTで隆起に差があるか見てみたいです。 22:33 なーが参加しました。
2021-07-06 22:22
ことりっぷ
広範囲の眼底が見たいですね。
2021-07-06 22:45
t
tk@TwitterMuni
たしかに、動脈硬化性のBRAOによる虚血性の変化に見えなくもないと思いました。 RAO性の網膜虚血変化であれば、血管に沿って黄白色化することがありますが、画像の変化は血管に沿っているというよりも、円状に変化しているように見えるので、なにか滲出性の変化なの
2021-07-06 23:23
しまりす
画像がはっきりしませんが、周辺部の色素沈着のようなものと、黄蝋色の乳頭と、血管の狭細化など、色素変性の可能性もありかと思います。 いずれにせよ、もう少し鮮明な画像が欲しいところです。
2021-07-06 23:46
しまりす
網膜色素変性に伴う滲出性網膜血管病変… あくまでも可能性のお話です(^^;
2021-07-07 00:13
質問失礼します。地域勉強会について教えて下さい。 最近は主にオンライン開催ですので、自分が住んでいない地域の勉強会にも参加して良いものでしょうか? 視能訓練士協会からの通知で申込み方法等を知ることが出来ますが、主催団体のホームページには〇〇(開
2021-07-07 09:49
たあ
ご教示お願い致します🙇‍♀️
2021-07-07 16:54
たあ
質問失礼致します。 ・HFでの中心窩閾値の正常値はいくつでしょうか? ・EOM:眼球運動制限と不全の違いはなんでしょうか? ・円錐角膜のひとがHCLをつけると視力が向上する理由はなんでしょうか?
2021-07-07 16:54
わおん
円錐角膜はこちらを参考にしてみてください。 わかりやすいと思います。 http://www.utsumieyeclinic.jp/ensui.html
2021-07-07 17:16
P
PO
下側の白っぽいものは出血が器質化したものではないでしょうか? 硝子体出血を伴うような網膜細動脈瘤だったようですので網膜下出血もかなりの範囲でおこり、その出血部が器質化して間もない頃の写真が2019年撮影のもので、器質化して時間が経過し器質化した部分も扁平
2021-07-07 17:44
たあ
ありがとうございます🙇‍♀️ 勉強になりました!
2021-07-07 19:40
R
Risa
このような形で送らさせていただきました
2021-07-08 09:19
オーシャン
横からすみません😵‍💫 個人を特定されない場合でも許可が必要なんですか?
2021-07-08 09:36
t
tk@TwitterMuni
ご指摘ありがとうございます。 検査結果は個人データにあたり、本人の了承なしに第3者に公開することはできないはずです。 視能訓練士協会のご意見も聞きたいので、協会からの回答が来ましたら、下記のメールアドレスまでご連絡いただけると幸いです。 OrtCor
2021-07-08 09:56
論文上では、日付はX年+3M、とかにしていますし、患者番号もいけませんね。 そう考えると、現状良くないことには違いないと思います。
2021-07-08 10:10
論文にする際、例えば画像1つを載せるにしても患者の許可を求められる場合もあります。これは雑誌によりますが。
2021-07-08 10:11
t
tk@TwitterMuni
了解いたしました。 以後、本件にあたりましては、お手数ですが下記メールアドレスまでご報告していただくようにお願いいたします。 OrtCorps@gmail.com 17:03 もずがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-08 12:06
t
tk@TwitterMuni
なるほど、穏やかではないですね。 のちにガイドラインを作成しますので、この件は他の機関に任せましょう。 皆様におかれましては、個人データや著作権に関して、何かよくわからないですが心当たりのある方はご自身で削除をお願いいたします。 自分の端末のみの
2021-07-08 18:01
にゃー
この度は大変申し訳ありませんでした。 患者データの取り扱いについてとても軽率だったと思います。どうしても皆さんのご意見を聞きたく、個人が特定されない範囲であればデータを共有してもよいと勘違いしていました。 本当に申し訳ありませんでした。
2021-07-08 18:49
オーシャン
そうだったんですね😳 勉強になりました! ありがとうございます!
2021-07-08 19:00
わおん
・矯正視力(1.0)以上で正常値35dB以上だった気がします。 ・制限と不全、同義と捉えてました。 違う方の意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
2021-07-08 19:18
ちょ。
求人はみなさん何を見ていますか? Jacoは全部では無いですよね… 勉強会など頻回しているような病院に就職したいです。
2021-07-08 20:01
莓禾
Jacoも参考にしますが、 自分の居住地に近い病院をリストにあげて病院のHPに求人募集がないかを見たりしますね。 20:08 ねぎみが参加しました。
2021-07-08 20:04
たあ
ありがとうございます🙇‍♀️ 40dBだと高感度で信頼性ないですか?
2021-07-08 20:42
ことりっぷ
大学病院は候補に入っていますか?
2021-07-08 20:58
ちょ。
大学病院がいいかなと思っています
2021-07-08 21:25
や~
すみません、突然に…。 不同視眼に対する眼鏡度数決定で皆さんが知りたいことってなんですか? 今日、後輩から教えて下さいって言われて、漠然としていて困ってます。 よかったらご教示くださいませんか?
2021-07-08 23:23
や~
もちろん、何が知りたいかを聞きましたが、左右で異なる度数はわかりますが、それに対しどう度数を提案したらいいのかわからないと言われ、困惑しております。 よろしくお願いいたします。
2021-07-08 23:26
や~
40dBは高すぎっていわれたんですか?🤔
2021-07-08 23:28
たあ
いえ、コメントで「異常な高感度」とでることがあるので、中心窩閾値に限らず他の閾値でも40dBだと信頼性がないのかなと疑問に思ったのです。
2021-07-08 23:34
や~
さすがに46とかは高いように思いますが、40ならたまにはあり得るように思いました。 信憑性が疑わしければ、中心だけでも再検してみてはと思いました。 失礼しました。
2021-07-08 23:38
たあ
ありがとうございます🙇‍♀️
2021-07-08 23:39
黒なる
個人的には15°より外に40db以上が出ると固視が悪くないのに固視不良のゲージが上がったり、偽陽性も多くなる気がします。 中心窩なら40db出ても他の指標が問題なければ異常な高感度となってもあまり気にしないです。
2021-07-08 23:43
や~
追記で失礼します。 確かに疑わしい時もあります。 その時は、再検します。 再現性ってことですよね。 再現性があれば良し、そうでなければ3回目もありますね。 ではおやすみなさい。
2021-07-08 23:43
や~
中心の再現性というより、周辺の全体的なものを重視されるということでしょうか? 確かに、全体的なバランスも必要ですが、まず、中心の閾値かと思いました。 黒なる先生のご意見に少し異なる意見、失礼しました。
2021-07-08 23:47
や~
困惑させてすみませんです。💦
2021-07-08 23:49
黒なる
当院は基本が30-2です。 異常な高感度 と機器のコメントに出るのは全体的なバランスも含めてだと思っていたのですが違うのでしょうか? 40db以上が出て、かつ固視不良のゲージが2/2とかになればすぐに中止→再検 と行うので再現性に関して
2021-07-09 00:02
けろ
以前所属していた施設では、中心窩閾値をもれなく測定していましたが、若くて反応がよくて何もない方だと、普通に41~42dB出ていました。 経験則ですみません。 07:38 めがねが参加しました。
2021-07-09 07:36
や~
おはようございます。 なるほど、おっしゃること、理解できました。 たしか、中心カの値、及び中心カ周辺の4点の閾値が正常異常のパラメータの一つ(裏パラ?)になってると記憶していました。 なので、私は中心カ閾値の時点で?...となったときは、中心閾値を取
2021-07-09 07:39
わおん
自分自身が測定した時も、中心窩閾値40dBありました。 視力良好なら出るイメージです。 自分は30-2測定し終わった後に、やっぱり中心窩閾値おかしいなと思った時は、中心窩閾値のみ再検してコメントに残すようにしています。 08:55 さりが参加しま
2021-07-09 08:16
黒なる
自分のコメントに関しては、中心窩閾値に限らず他の閾値でも40dBだと信頼性がないのか?というものに対してでしたので…。リプライつけていなかったので、何か話が噛み合わない感じになりすみません。 中心窩に限れば視力良好なら40dB越えるのは視力とは相関し
2021-07-09 12:20
f
fii
ORT協会に入会する時に入力する、ORT免許番号は 免許証の左端に書いてある視能訓練士名簿登録番号のことですか??
2021-07-09 22:14
華音
質問です。 16歳女性 RV=1.0(1.2×+4.5D) LV=1.0(1.2×+4.5D) 所持眼鏡 両眼とも+3.0D→見え方問題なし 眼位、両眼視異常なし このような症例にSCL処方することになりました。 皆さんはトライアルレ
2021-07-11 10:55
打球
視能訓練士歴15年の者です。 まず所持眼鏡が見え方は良いようですが、度が弱いので+4.5D近くに合わせた眼鏡を処方したほうが良いと思います。(当院だと眼鏡処方も一緒に行うと思います。) SCLについては、頂間距離補正表を利用します。 +4.5
2021-07-11 15:04
華音
ご教授ありがとうございます。勉強になります。 眼鏡は最近作られた物らしく、「目が大きく見えてしまうのが嫌」とのことで+3.0Dに落ち着いたようです。 やはり遠視はしっかり矯正したほうが良さそうですね。可能な限り+側で調整したいと思います。
2021-07-11 15:14
にゃにお
横からすみません💦私も教えていただければと思いまして… もし+寄りにして、かけられない場合の処方はどうなさいますか? 遠視の方で弱目の眼鏡をかけていて実際にはもっと+加入が必要なのに、かけると今までの方が良いと、かけなくなってしまう方がたまにいらっしゃ
2021-07-11 15:34
にゃにお
かけられる度数で+寄りにして処方という解釈でよろしいでしょうか?そのかけられる度数が曲者でして、現用と変わらない場合どのようにしたら良いのかなと思いまして…
2021-07-11 15:35
打球
この16才女性の方の場合は、見た目の問題があるのであればきちんと説明した上で+3.0Dで落ち着いというのであればしょうがないと思います。 遠視の眼鏡の理想はなるべく+側で合わせるというのが一般的だと思います。 ただ、遠視の方は+をぴったり合わせたり
2021-07-11 16:06
にゃにお
有り難うございます。とてもわかり易くて助かりました。 自分もどうしてもかけられない方には弱めと分かった上で処方してご説明しています。慣れたら保証期間内に少しアップしたりしています。 無理矢理強い眼鏡を処方してもお金だけかかってしまってかけなくなってしま
2021-07-11 16:32
打球
仰る通りだと思います。 参考にしていただけたらと思います。 17:07 まーくんが参加しました。 17:13 つぶあんが参加しました。 17:30 むむが参加しました。
2021-07-11 16:38
トレント
今日患者からの質問で、老視の進行度合いを教えて欲しいと言われました。 そもそも年齢とともに進行するから年齢相応にあるだろうとしか言えないし、数字で加入度など言っても理解が出来ないと思いますが、良い説明の仕方はあるんでしょうか? すごく気難しいというクレ
2021-07-11 20:33
トレント
ちなみにその人は40代後半の方で、実際に近くを見てもらい加入が入ったときの見え方を体験してもらうなどもしたのですが、+1.0D加入くらいでもない方がいいと言われてしまいました
2021-07-11 20:39
わおん
40後半なら調節力は2Dから4Dくらいでしょうか? そしたらまだギリギリ老眼鏡は必要ない調節力をお持ちなんですね。 実際に調節指標を見せてどんどん近づけてボヤけたところまでがあなたの調節できる距離です。と教えるのはどうですか?
2021-07-11 20:46
黒なる
自分だったらそういう理屈っぽい人相手なら「専門的な数値で伝わるかどうか分かりませんが」と伝えた上で数値を伝えます。「遠くが見える眼鏡の上に100均などに売ってある+○○と書いてある眼鏡をかけた方が近くは楽に見えるはずです。ただ、瞬間的に近くを見る分には近く
2021-07-11 20:49
トレント
@わおん @わおん 近点計のような感じにして、自覚してもらうということですね。 今冷静に考えれば、近点計のように調節力を測定する検査機器も存在しますが、当院にはありませんので大学病院などに問い合わせていただき機器がある場所での検査をオススメするのも良かったかも
2021-07-11 20:54
やむ様推し
私もよく聞かれるのですが、年齢とともに調節する力が低下していくもので進行具合は人それぞれであること、数値では表せない、自覚的なものと伝えると納得してもらえることが多いです。 筋力や体力の低下と同じようなものと伝えている先輩方もいらっしゃいます。 じゃあ
2021-07-11 20:55
トレント
@黒なる @黒なる 確かに、普段は疲れくらいしか感じていないような、老眼をあまり自覚していない人に突然老眼鏡をかけさせてもよくわからないのかもしれないですね。 確かに理屈っぽいというか、何を言っても通用しなさそうな人だったので数値を教えてしまえばよかったです。
2021-07-11 20:56
トレント
@やむ様推し @やむ様推し 確かに加齢を数値で表すのは不可能ですものね。 数値化できないものであることは伝えたのですが、進行具合を教えて欲しいの一点張りで… 数値以外でどう伝えればいいのかわからず
2021-07-11 20:58
黒なる
40代後半ぐらいだとまだ老視を認めたくない人はいますからね…。 本当はあった方が便利だと思いますが、かけられないと思うなら無理には薦めません ってスタイルでいってます。あとは遠視で眼鏡使用なしなら遠見合わせで済ませたりします。裸眼よりは近くも見えますか
2021-07-11 21:01
やむ様推し
例えば、老眼鏡で考えると33センチで物を見たとき、+3Dが必要になると伝えて、その距離で何かスマホなど見てもらい+0.25からかざして見やすい度数を教えこれくらいですと言うくらいですかね、、 専門的なことを噛み砕いて伝えるのは難しいですね、、
2021-07-11 21:08
や~
すみません、細かいツッコミを入れて失礼ですが、筋力の低下とお伝えすると鍛える鍛えないの話になるので、実直に目の中のレンズが固くなるとお伝えしたほうがいいように思いますね。 また、筋力の衰えのように聞こえるので、マッチョな方だとそうなるようにも思います。(
2021-07-11 21:14
や~
私の場合、そういった方がいた場合、c.c.を用いた自覚的調節検査をよく用いています。 ただ、定量という観点からすると近見視力と同じ様な結果にはなりますが、よりシビアに数値化され、また、自覚的評価も行えます。 ご参考までに。
2021-07-11 21:18
トレント
@黒なる @黒なる たしかにそのような状況でした…。やはり自分はまだ20代前半ですので、老眼鏡という言葉を多用してしまったことが癪に障り説明を聞き入れてもらえなくなったのかもしれません。 結果的に医師に丸投げしてしまったのですが、医師は「老眼はご年齢相応にあります
2021-07-11 21:20
トレント
@やむ様推し @やむ様推し 最初+1.0ではむしろ見えづらくなると言われてしまいましたので、加入を下げたところ+0.5では変わらないと言われてしまう始末でした… 変わらないと言われてしまうともうそこから何も言えず…
2021-07-11 21:22
t
tk@TwitterMuni
近点計があれば調節力の測定がしやすいですが、例えば 1.遠見完全矯正値+1D装用で遠点を1メートルにあわせる。 2.メートルで指標が明視できていることを確認させ、少しづつ指標を近づける。 3.少しでもぼやけたところの距離を測り、調節力を計算する
2021-07-11 21:25
トレント
@や~ @や~ 確かに簡易的でも調節力検査に近い形で自覚してもらうのが良かったですね。盲点でした。
2021-07-11 21:50
トレント
具体的な検査方法までありがとうございます。 学校では近点計を使用したことがあったのですが、そこまでできれば視能訓練士としては神対応ですね。 参考に致します。
2021-07-11 21:52
トレント
皆様ご教授いただきありがとうございました。 まだ知識不足なのと患者に強く出られて感情的に焦ってしまい冷静になれず… 非常に参考になりました
2021-07-11 21:53
わおん
ひとくくりにクレーマーといっても中には目の病気で不安で気持ちが抑えられなくて強く出てしまう方もいるので、1番は患者さんに寄り添って今できることで何が最適かを見極めて検査できると良いですね。 と自分にも言い聞かせて感情的にならないように努めています😅 自
2021-07-11 21:56
トレント
@わおん @わおん そうですね。仕事に感情を持ち込むのはまだまだだなとは思います。 対応力が身につけば、クレーム対応もうまくできるようになると思うのですが… まだ一応新人の立場にいるのでそのあたりはこれから頑張ります
2021-07-11 22:00
かなみ
こんばんは。 斜視と間欠性について質問です。 カバーする前にオルソぽいなと思い、片眼をカバーします。動きません。 カバーを外します。外れっぱです。外れてないほうをカバーしたら動いて中心に戻ってきます。 でもちなみに、1回目にカバーをして外れたけど、
2021-07-12 20:48
ガンバ
こんにちは いきなりの質問で、すみません。 角膜移植後の眼圧測定についてなのですが、皆様のお勤めの眼科ではどのような方法で眼圧を測定していますか? この前、外来で角膜移植後の方にノンコンで眼圧を測定しました。 指示に特記事項などはなく、いつもの
2021-07-13 15:48
S
SOKO1206
当院でも角膜移植後の人結構いますが、術後の日が浅いときはアイケアのみでしか測定していません。しかし、1か月以上経過した方は通常通りノンコンも測定しています。 全層移植や深層移植後の人は接着がある程度しっかりしていると考えてそんなに気をつけていませんが
2021-07-13 18:09
🌷
🌷🌷
質問失礼します。 雲霧と雲霧法はどう違うのでしょうか? 雲霧とは視力を測るときにプラス寄りから測ったり、プラスのレンズをセットした検眼枠を装用させて時間をおき、調節介入をできるだけ取り除くこと。 雲霧法は、乱視表をみせるときにSベストから予測され
2021-07-13 19:18
T
Takenori@視能訓練士
間欠性外斜視です カルテにはその旨をそのまま記載すればいいと思います。 coverでXT顕著になるが声かけでphoriaにできる etc. 書きたかは無限大です♾ 22:12 視能が参加しました。
2021-07-13 21:50
しろ
質問失礼します。 論文を読みたいときは、皆さんはどこから閲覧していますか?オススメがあればご教示願いたいです。
2021-07-15 10:50
ことりっぷ
医中誌が見やすいですよ。 12:36 じやあじやあが参加しました。
2021-07-15 11:43
しろ
有難うございます。
2021-07-15 16:24
たあ
質問失礼致します。 片眼が視力不良で斜視があってcoverしたときに斜視眼で固視ができない場合とr角異常との見分け方が分かりません。 ご教示お願い致します🙇‍♀️
2021-07-15 16:51
せとか
中心固視がある程度可能にならないとγ角異常などの判定や測定は難しいと考えられますがいかがお考えでしょうか?
2021-07-15 17:10
たあ
ご回答ありがとうございます🙇‍♀️ そうですね! では、両目とも視力良好で角膜反射が瞳孔内縁にあり、見た目も明らかに外斜視だけれどcoverテストで不動の場合はr角異常と判断してよろしいのでしょうか? 17:14 emiが参加しました。
2021-07-15 17:14
せとか
前眼部所見ではγ角異常と判断できそうですが、その原因となる所見を眼底に認める場合もあると思います。 (例えば黄斑耳側偏位など) その辺りも確認しつつ判断するのがいいと思います。 定量したいようであればシノプトフォアを使用すれば定量できますし、角膜反射
2021-07-15 17:22
たあ
ありがとうございます! 両目視力良好だけれど固視交代不可の外斜視のひとっているのでしょうか? その場合、r角異常との鑑別はできますか?
2021-07-15 17:57
せとか
視力が良好でも固視交代できない人はいます! 基本的にγ角異常は単眼での話なので判定するときは単眼ずつみる必要があります。 なので固視交代などは関係ないと考えます。
2021-07-15 18:02
ちょ。
ORTの給料のみで子育てに余裕はありますか?
2021-07-15 18:06
e
emi
27歳、間欠性外斜視と交代制上斜位で5月に後転短縮術を受けられた方が転院希望で来院。 今後、再手術が必要なのかなど諸々の相談でした。 交代制上斜位の手術希望。 外斜視自体の再手術も希望。 まずはどのような対応からが正確なのでしょうか?
2021-07-15 18:10
きの
生活レベルにもよると思いますし、ORTも場所によってかなりお給料に開きがあるのでは、、、 と感じます😣
2021-07-15 18:12
ちょ。
開きがあるのは承知しておりますが、実際皆様どうなのだろうと思いまして。 きのさんはいかがですか?
2021-07-15 18:18
きの
視能訓練士、というよりは母親としてになってしまいますが、習い事などをさせたいタイプなので、私が今の職場でフルで働いても厳しいと感じます。 前の職場では、男性職員は奥様が専業主婦で注文住宅をたてて外車に乗って、という方もいたので、可能性は無限大かも
2021-07-15 18:36
ちょ。
なるほど… ありがとう御座いました!
2021-07-15 18:38
ことりっぷ
視能訓練士協会に入っている人いますか❓ 給与面や待遇面で何かメリットありますか❓
2021-07-15 19:02
たあ
ありがとうございます🙇‍♀️ では、固視交代不可の外斜視の人に単眼でr角異常がないかみるとき、斜視眼をみた時に角膜反射が瞳孔中央にくる場合はありますか? それとも角膜反射は鼻側に必ずくるのでしょうか? 19:47 はっしーがメッセージの送信を取り消し
2021-07-15 19:47
ちょ。
男性からのお話貴重なので助かります! 奥様が専業でそんなに充実しているのですね。 正直驚きました🤔 他の職業と違ってさらに上の資格を取ったりあれば良いなと思いましたがORTはORT止まりのため不安になっています。 病院は総合病院や個人などどうい
2021-07-15 19:53
せとか
聞きたいことは理解できるのですが、いろいろなことに対して基礎が足りてないように感じます。 まずは 斜視 偽斜視 γ角異常 角膜反射 中心固視や偏心固視 角膜反射を利用した固視検査 眼位検査 などについて復習してみてください。
2021-07-15 19:54
はっしー
今はクリニックで年3000円程基本給が昇給しています。 基本給のベースとなっているのは前職ですが前職の基本給はその前の公立病院8年勤務時のものがベースになっていました。 公立病院時に認定視能訓練士とりましたがその時にはちょっと交渉して通常の昇給に合わせ
2021-07-15 20:05
たあ
専門書で勉強しながら分からないところが出てきたので質問させていただいてたのですが、理解不足ですみません🙇‍♀️ もう一度見直してみたのですが、固視交代不可の外斜視の人に単眼でr角異常がないかみるとき、斜視眼をみた時に角膜反射が鼻側にあった時は、固視交代不
2021-07-15 20:18
ちょ。
前職の基本給がベースになるのが一般的なんですか! 知りませんでした… 転職したら1からスタートだと思っていました。 認定で昇給…交渉の仕方で可能なんですね…尊敬します。 正直将来の金銭問題が不安でしたが今頑張ろうと思いました! なかなか聞けな
2021-07-15 20:24
視能訓練士協会の、新人教育プログラムを受講するかとても迷っています。 受講された方が居ましたら感想教えて頂きたいです。
2021-07-15 20:28
T
Takenori@視能訓練士
何かを勘違いなさっている気がするのですが、固視交代不可とγ角はまったく関係ありません。 手で片目を隠した時の反射の位置でγ角の評価はします。ですので片眼遮閉した時に鼻側に反射があれば陽性γ角であるということがわかります。 交代固視うんぬんは反射の状態で
2021-07-15 20:30
T
Takenori@視能訓練士
もしかして視能学の図の偏心固視のことを言われてますか?
2021-07-15 20:32
はっしー
前職がベースとなるかどうかも交渉だと思います。大きな病院では経験年数でズバッと決められてしまう場合も多いでしょうし… その点個人を評価してもらってヘッドハンティング受けたりした場合は交渉次第で、というところでしょうか…前職のトップが面接で「ここまでの実績
2021-07-15 20:32
せとか
大切な部分なのでしっかり復習してみてください。 質問ですと内容が混在しておりますので、分解させてください。 実際の検査に当てはめてみましょう。 まず対面している患者さんはぱっとみ外斜視ということですね。 流れの一例としてまずHirschberg
2021-07-15 20:33
たあ
ご回答ありがとうございます! そうです。視能学の図を見てました! 勉強になりました。ありがとうございます🙇‍♀️
2021-07-15 20:40
めがね
一度受講しましたが、あまり意味を感じませんでした。 教科書に書いてあることをそのまま口で説明するだけのイメージです。
2021-07-15 20:40
たあ
ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️ 具体例がありとてもわかりやすかったです。 本当にありがとうございました☺︎ 精進いたします。
2021-07-15 20:41
@めがね @めがね ありがとうございます😊そうなのですね。
2021-07-15 20:41
黒なる
こういう話題になったときに、固視交代と、交代固視と、交代視の定義がこんがらがってしまいます…。
2021-07-15 20:43
®
®️
私も違いが曖昧です。
2021-07-15 20:55
黒なる
麻痺性斜視などで片眼が全く正中位までいかないときは交代視不可で交代遮蔽試験も不可(そうなると当然固視交代も不可)という認識で良いのでしょうか。 各眼の固視の維持ができないのが固視交代不可?
2021-07-15 21:07
T
Takenori@視能訓練士
自分のなかでは、正中にいかないので「正面視にてcover testで」交代視不可。交代遮閉試験はプリズム入れると固視できるかもしれないのでわからない、です。 交代固視(alt-fix)はこちらがcoverしなくてもみずから固視眼が代わる状態。 ※記載例
2021-07-16 08:09
m
mira
視能訓練士協会を退会する場合どこに連絡すればよいか知ってる方いたら教えてほしいです
2021-07-17 21:49
ことりっぷ
退会できるのですか❓
2021-07-17 21:58
わおん
個人的には為になりました。 働いてるとわざわざ見返さない、基礎中の基礎を復習でき、実習生が来たときに、どのように教えたら良いか参考になりました。 病院が協会費や受講費を出しくれて損はしないので受けました。 基礎なんて完璧、時間の無駄、認定視能訓練
2021-07-17 21:59
わおん
協会のお問い合わせ欄で、退会したい旨を送ったら、退会できると、病院をやめた先輩から聞きました。
2021-07-17 22:01
f
fii
交渉やアピールをしている方がいると時々伺うのですが、具体的にどういう交渉をされてるか伺ってもいいですか?
2021-07-17 22:33
ちょ。
受講費出してくれるんですね…羨ましい… 高すぎて迷っています。
2021-07-17 23:00
はっしー
当時は自治体の行政職に混じって職員組合の執行役員をしてましたので… 給与や人事を決定している総務部へ部署の数ヶ月分の診療報酬と視能訓練士の生産性の提示、それと自己研鑽でかかった費用とその内容、さらに他部署の学会参加支出予算の使用歴から実費で掛かってい
2021-07-17 23:09
はっしー
あとは数年分の院外活動(学会参加や講習会での講師)といった部分を文書にして頑張ってますよーってアピールです🤣
2021-07-17 23:12
f
fii
凄いですね… ここまでいろいろされてやっとなんですね 通常の院内業務だけで給料アップの交渉は難しそうですね。 ありがとうございました
2021-07-17 23:14
はっしー
病院の組合役員や自治体の組合役員になると組合側から報酬も出ますので(月数千〜数万)仕事は増えますが手取りも増えるので色々手を出してみることが大事かと思います😊再就職の時に「組合活動に力を入れてました!」なんて事は口が裂けても言えませんが… 公務員や企
2021-07-17 23:25
めがね
認定視能訓練士で給与上がるのは稀なケースと思います。
2021-07-17 23:29
ファッペン
自分の場合は最初の交渉として転職時の話ですが、転職を検討している施設の担当者もしくは院長と話す際、希望年収(手取り)を最初に伝えています。 それを検討している複数施設で行い、伝え最も高い所で調整してもらいました。そのため、複数回各施設へ面接(調整)に行っ
2021-07-17 23:33
f
fii
複数への面接や入社前の給料交渉もしていいんですね 参考になりました ありがとうございます。
2021-07-17 23:42
f
fii
なかなか院内業務以外の場に出る機会は少ないですが、そういった選択肢もあるんですね
2021-07-17 23:44
ファッペン
かなり平たく言ってますが、実際はかなり相手(病院のニーズ・状況や相手の性格等)と言葉を選んで駆け引きして下さいね!😅 アピールできる検査外の能力も必要ですよ!指導実績含め、病院の経営に対して貢献した実績など、データとして具体的にすべて明確に伝える必要は無
2021-07-18 00:02
f
fii
交渉するためには通常検査業務以外の努力や準備とコミュニケーション能力が必須ですね… ありがとうございます。
2021-07-18 00:10
ファッペン
是非fiiさんが心と体に無理のない範囲でそれらの感覚を持って日常業務に当たり、収入を上げつつ後任指導にてそれらを引き継いで頂けたら幸いです。 14:10 ろくまろくまが参加しました。 14:14 tk@TwitterMuniがろくまろくまをこのオープン
2021-07-18 00:18
t
tk@TwitterMuni
視能訓練士協会より、以下のお知らせが出ています。 皆様熟読した上で、SNSでの検査データ、個人情報の取り扱いに十分気を付けていただくようにお願いいたします。 また、具体的にどのようなものがダメなのかの記載がないため、皆様個人個人で考えて、トラブルに
2021-07-20 21:23
や~
管理人さんがおっしゃっているように、確かに具体的な指針は読み取れません。 しかしながら、特異的な性質を持つデータに対しては慎重と言いますか、一個人のデータを掲載することは、経済産業省などの公開書類を読むと、やはり個人情報に当てはまるようにも思いますね。
2021-07-20 22:52
たくあん
運営さんからの対応はリンクを貼るのみなのでしょうか? 症例を相談する時の具体的なオプチャ内のルール決めや、テンプレ作成など、オプチャ内でのルールをキッチリ作った方が質問しやすいかなと思ったのですがいかがでしょうか。個人で考えてトラブルにならないようにとい
2021-07-20 23:24
t
tk@TwitterMuni
誠意作成中ですので気長にお待ちください
2021-07-20 23:25
t
tk@TwitterMuni
もし何か良い意見があったら教えてくださいね(roger)
2021-07-20 23:28
たくあん
ルールが出来るまでは症例の相談は控えた方が無難でしょうか?
2021-07-20 23:29
や~
私は運営ではありませんが、そのように思います。 そもそもここはオープンですので、一般のSNSとしての立ち位置ではないでしょうか。 したがって、個人的にはですが、症例を出すこと自体が問題となりかねないようにも思いますがいかがでしょうね。🤔
2021-07-20 23:32
や~
確かにいろいろな意見を聞いたり勉強したいと思っておられる方がいるとは思いますが。💦
2021-07-20 23:34
たくあん
スクショしてしまえばこのオプチャの外にも簡単に情報は流れていきますし、オプチャの投稿を消しても残り続けますもんね。。 当方も個人的には、症例の相談など個人情報が伴うものは撮影録音録画できない環境で行うのが望ましいのかなと考えます😣
2021-07-20 23:39
かなみ
こんにちは。 眼底写真についてですが、 上にうつるのが上方網膜なのに、なぜ上瞼は下にうつるのでしょうか?
2021-07-21 18:20
視能
角膜より後ろのものは上下そのまま、角膜より前のものは上下逆にうつります!上眼瞼や睫毛などは下にうつります。
2021-07-21 18:59
t
tk@TwitterMuni
さののノートをシェアしました。
2021-07-21 22:31
さの
運営より当オープンチャットの使用に関してノートを投稿いたしました。 皆様ご一読いただきますようお願い申し上げます。
2021-07-21 22:34
s
shinya
ご自分の時間を使っての作業、誠にありがとうございます。 頭が下がります。
2021-07-21 22:40
はっしー
@tk@TwitterMuni @さの @近視のひよっこ @tk@TwitterMuni 様 @さの 様 @近視のひよっこ 様 いつもフレキシブルにご対応いただきありがとうございます。 毎日良い刺激を頂いております。今後もご無理ない範囲で🤲
2021-07-21 22:47
T
Takenori@視能訓練士
@tk@TwitterMuni @さの @近視のひよっこ @tk@TwitterMuni 様 @さの 様 @近視のひよっこ 様 早急なご対応ありがとうございます。参加者の皆様にとってより良い場所になりますよう。今後ともよろしくお願いいたします👀
2021-07-21 23:05
や~
質問を可能な限りで対処お願い申し上げます。 〈注意事項〉 ・本チャットは視能訓練士免許取得者又は視能訓練士養成校に在学中の方に限り参加を承認する。(他職種、一般の方の参加は承認しない。) →オーブンチャットでどのように対処なさるとお考えでしょ
2021-07-22 01:24
さの
ご意見ありがとうございます。 特別、視能訓練士以外の方が参加されていることが発覚した場合に運営が対処はする予定はございませんが、必要に応じて対応します。(ケースバイケースですので詳細は割愛します。ご了承ください) また、あくまでもここはオープンチャ
2021-07-22 01:41
かなみ
緑内障で、近視の人と、遠視の人で、視野のかけかたは違いますか? 15:21 こっしーが参加しました。 18:46 miniが参加しました。
2021-07-22 10:58
r
ren
緑内障の方でエイゾプトを追加で点眼し始めると充血したり、目ヤニが出るといって来院される方が多いのですが副作用なのでしょうか? 1年目のORTで疑問に思い質問させて頂きました…!
2021-07-22 20:06
あかさ
小学生くらいの サイプレ後による不同視近視又は不同視遠視で 初めての眼鏡処方は皆様どのように処方されていますか? ご教授お願い致します (レフ値など無く申し訳ございません)
2021-07-24 16:48
村上
もう少し情報ほしいです。 対象の視力、その眼鏡処方の目的とか?
2021-07-24 20:16
あかさ
返信ありがとうございます 患者様の情報などは無く 眼科に復帰する為事前に勉強していた所つまづいた箇所です 不同視が左右差-2.00D以上、 ある程度の年齢で長期間両眼視をしていなかった症例 斜視が無く正位などを除いた場合どうするのか疑問に思い
2021-07-24 21:02
せとか
難しいところですよね。 私の考えですが、 弱視を認める場合は原則どんな屈折でもfull correctionを第一選択に考えます。 小学生の遠視性不同視で弱視がなく眼鏡が初めてというケースは比較的少ないと考えます。 近視性不同視で弱視がない場合は難
2021-07-24 21:23
せとか
かなり抽象的な回答で申し訳ないです。
2021-07-24 21:26
あかさ
せとか様 ご教授ありがとうございます 行き詰まっていたので本当に助かりました🙇‍♀️
2021-07-24 21:42
視能訓練士1人職場の1年目の新人です。 日々の眼科一般検査などで役に立つようなサイトや本などお勧めのものがありましたら教えて下さい。 特に、小児の斜弱検査やGPなど質問できる人がおらずとても不安なのでなにか良いものがありましたら教えていただけると有り難
2021-07-24 22:40
かんじ
うーん、欲しがっていらっしゃるものがどんなのかはわかりませんが、ひとまず視能学でしょうか...その次は視能学エキスパートですか? ...内容によって変わるので、あれこれ申し上げるのも失礼かと思いまして...。 すみません。💦
2021-07-24 23:10
かなみ
40歳で、パソコン用60センチくらいの眼鏡は度数をどう決めるとよいですか?
2021-07-25 09:09
村上
まずは完全矯正し、60センチの距離にパソコン、もしくはそれと同じくらいの目標物をおいて、両眼いっぺんに+1.00D入れてみて、強いと言うのか、弱いと言うのか、丁度良いと言うのか、でしょうか? で、遠近や中近も試していく、という流れでやってます。
2021-07-25 10:34
かなみ
40歳なら+1で30センチにピントが合うのではないでしょうか? 60センチに合うように計算するべきですか?
2021-07-25 12:22
村上
計算上は、そうだと思います。 眼鏡合わせは、使う本人が使いやすい度数を見つけるのかな、と思っています。 なので、本人にきくんです。+1.00Dして、ここで良く見えますか?もう少し近いにしたほうが見えますか?聞き方は、色々です。テストのように答えがある訳
2021-07-25 13:28
s
shinya
管理者様から了解を得まして掲載させていただいております。 勉強会の周知です。 お時間ある方はご参加ください。 http://ptix.at/zqvQIa 2021年 7月31日 21:00~ 20:30からweb上では会場 Fu
2021-07-25 19:50
開会
   開会挨拶   高橋 慎也 (小沢眼科内科病院)
2021-07-25 21:00
2
21:20
(15分)「近視抑制外来 〜低濃度アトロピンとオルソケラトロジーの運用〜」 いくの眼科 松田 卓爾
2021-07-25 21:05
2
21:40(15分)
「ソフトコンタクトレンズの基礎編」 鈴木眼科 橋本 諭
2021-07-25 21:25
2
22:00
(15分) 「QOLを上げるハードコンタクトレンズ処方〜基礎編〜」 株式会社メニコン 原田 薫
2021-07-25 21:45
2
22:20
(15分) 「ゼロから始めるOCT撮影〜今さら聞けない撮り方の総論編 + α 〜」 川崎医科大学附属病院 後藤 克聡 終わり次第 閉会  閉会挨拶   髙橋慎也 (小沢眼科内科病院)
2021-07-25 22:05
t
tk@TwitterMuni
参加者が多いですが何かありました?
2021-07-26 13:51
s
shinya
眼科専門医試験勉強会で主催のぐちょぽい先生が、ご紹介したからと思います。
2021-07-26 14:08
t
tk@TwitterMuni
それは大変光栄です(clap) お礼をしなくてはなりませんね🏃‍♀️
2021-07-26 14:22
わおん
物理?中学生理科?でやる、物体と焦点距離の関係じゃないですか? 眼底にピント合わせると、その手前の睫毛は焦点距離内に入るから、正立虚像?倒立実像?になる? あの、ロウソクとスクリーンの授業でやった原理だと考えられるのですが…説明できなくてすみません。
2021-07-26 14:54
y
ya
ぐちょぽい先生の方から紹介していただきました!よろしくお願いします(laugh)! 16:00 なかが参加しました。 16:59 TaOが参加しました。
2021-07-26 15:25
T
TaO
よろしくおねがいします! 17:02 アンクが参加しました。 17:04 のぶが参加しました。
2021-07-26 17:01
R
Retina
Loverが参加しました。
2021-07-26 17:33
かんじ
@わおん @わおん さん 説明しなくても、わおんさんの説明で合っていますよ。 そう詳しくないのですが、一言コメントさせていただきます。 眼球光学系を一つのレンズと見立てた場合、全体では凸レンズとして考えます。 今回の話題の眼底と睫毛は、カメラから見て眼球光学
2021-07-26 17:33
かんじ
@わおん @わおん ちょっと言葉足らないので追記します。 「説明しなくても、わおんさんの説明で合っていますよ。」 →私が説明しなくても、わおんさんの説明で充分と思います。 に修正させてください。 17:35 nyanが参加しました。 17:37
2021-07-26 17:34
T
TaO
私は年齢ごとの平均加入度はあくまでも平均値であって信頼性にかけると思っているので、クロスシリンダと複十字線視標を使った調節力検査をやりますね
2021-07-26 18:58
T
TaO
最近の累進レンズは高性能になってきてるので、ちゃんと説明できてアイポイントと近用部を設計できるメガネ店に完全矯正と加入度を投げてあげれば、近方、屋内作業用でクレームが来ることはまずないです
2021-07-26 19:02
T
TaO
60cmにこだわらず、一般的な近方作業距離で近方向け累進……近々、中近を使えば、あとは見たい距離で見える部分をレンズ内から探してもらうだけかと
2021-07-26 19:04
T
TaO
ま、どうしても60だけ明視したいんだって言われるなら、単焦点使いますけどね
2021-07-26 19:05
T
TaO
以前宝飾加工の職人さんに提案したものは、距離指定の単焦点でした
2021-07-26 19:07
わおん
教科書的な説明ありがとうございます。わかりやすかったです🙏
2021-07-26 19:13
かんじ
教科書的...(笑 恐れ入ります。🙇 19:55 もこが参加しました。 21:03 トニーが参加しました。 22:07 こつぶが参加しました。 22:14 とまとが参加しました。
2021-07-26 19:25
村上
かなみさんから、お返事ないので、補足しますね。 完全矯正から、プラス1.00D加入すると、遠点は、どこですか? そこから近くの距離は、調節力で見ますよね、あくまで、計算上は。 だけど、実際の感覚を患者さんに確認してくと、かなりの個人差を実感します。
2021-07-26 22:16
とまと
質問失礼します。 視能訓練士一年目なのですが、患者様に乱視とは何かと聞かれ「角膜や水晶体の歪みにより、目に入る光が網膜上で一点に合わず、モノが二重に見える状態のことです」と答えたのですがもっと患者様に分かりやすい説明がありましたら教えて頂きたいです。
2021-07-26 22:23
かんじ
すみません、そのあたり、勉強したいと思っていたので質問させてください。 プラス1.00加入するとそこから近くの距離は計算上で求められるってのはどうしたら求められるのでしょうか? 計算式教えていただけますでしょうか? 臨床的にと言っても、その計算式
2021-07-26 23:29
かんじ
もちろん、理論的な側面との乖離はあると思いますが、理論値と実測値との違いがあった時の注意点などもご教示よろしくお願いいたします。
2021-07-26 23:39
T
TaO
完全矯正とは黄斑部中心窩上にしっかりと入射光線の焦点が合っており、遠方で無限遠に遠点がある状態を指します そこからプラスレンズ=凸レンズを使用し、焦点をより手前、眼内に引き寄せた場合 1÷度数(ディオプター)によって、焦点距離を算出できます
2021-07-27 00:20
T
TaO
遠点1メートルから、近点50cm ということですね
2021-07-27 00:22
T
TaO
ただ、人によってここで介入してくる調節力の残っている量は異なるので 年齢による調節力の一覧表はあくまでも平均値を根拠とした暫定的なものであり 個々人の調節力はそれぞれ個別に確認するべき、ということになります
2021-07-27 00:24
T
TaO
私はクロスシリンダと複十字線視標を使うのを好みますが、それらがない場合は、まぁ反応をお聞きしながら加入を加えていく方法をとることもあると思います 理論値だけを信じず、しっかり個別に対応することが大切だと思います
2021-07-27 00:26
T
TaO
乱視の説明についてですが、どうも乱視というのは字面が悪く 危険なものではないのか? 乱視を持っているのは異常なことではないのか? と患者様は内心では不安がられています 私は乱視の説明を求められた場合は まずほぼ乱視を持っていない人
2021-07-27 00:36
T
TaO
きっちり補正しますので、なんていうのはダメですね できるだけ頑張りますので、ぐらいの方がいいかもしれません
2021-07-27 00:41
村上
Ta0さんが、全て説明してくれていると思います。 かんじさん、もう一度、遠点、近点、明視域、調節力、のあたりを復習してみて下さい。自分で調べる事で、理解はより深まると思います。 例えば、-3.00Dの遠点は? これは、どんな計算でわかりますか?
2021-07-27 06:35
わおん
気になったので質問させてください。 「クロスシリンダーと複十字線指標を用いた調節検査」とはどういった検査でしょうか? また複十字線指標とはどのような物でしょうか? クロスシリンダーを用いた調節検査は初めて聞いた気がするのですごく気になりました。
2021-07-27 07:22
T
TaO
片目だけではなく、両目に同時にクロスシリンダ0.50を入れ、両眼開放下で確認を行います
2021-07-27 08:13
T
TaO
アメリカやドイツでは普通の検査なのですが、日本では屈折確認をする技術者を速成するためになぜか省かれてしまった技術ですね
2021-07-27 08:39
T
TaO
やってることはめちゃくちゃ簡単で、遠方完全矯正をした眼にcc0.50を両眼装用し、複十字線視標を明視したい目的距離に提示 十字線が縦横均一になるように加入していきます
2021-07-27 08:41
T
TaO
完全矯正がしっかり精度出ていれば、この確認もビシッと必要な加入度が出るため あやふやな平均値に頼らない判断ができるようになります 08:47 たぬが参加しました。
2021-07-27 08:43
T
TaO
複十字視標ってのは私の造語なんですけどね 十字視標は全く違う用途なのに種類が多いので、線を複数重ねた十字なので複十字指標と勝手に呼んでます
2021-07-27 08:54
かんじ
質問の仕方がよくなかったようですみません。 目安というか参考にする度数の計算方法にはいくつかありますよね。 ふと、皆様どの計算方法を主に用いていらっしゃるのかと思っての質問でした。 お話からすると、40歳の正視眼のかたに60㎝で合わせようとした場
2021-07-27 09:12
ガンジー
近方C.C.テストは自覚的な加入度数の測定には簡単でいい方法だと思います。 患者様の目的距離が明確なら、調節力の値を遠方full correction下でのプッシュアップテストで測定し、遠点と明視域を合わせるのもいいかと思います。 一般的には測定で得ら
2021-07-27 09:22
T
TaO
ガンジー先生、こちらにも来てしまいました、よろしくお願いいたします
2021-07-27 09:24
かんじ
@ガンジー @ガンジー 先生 確かに長期的かつ持続的常用と考えると半分は納得できますね。 個人的意見ではありますが、レンズ収差や眼鏡倍率を考慮すると近視眼では半分、遠視眼では3分の1程度にしてしまうこともしばしばです。汗
2021-07-27 09:27
ガンジー
@TaO @TaO 先生 あっ!見つかった!🤣 先生が先に述べられた通り、デスクワークがメインの患者様なら累進屈折力レンズの近々や中近は最近すごく良く、かつ安価になってきてるのでどんどん処方されてもいいと同意します。 メーカーやレンズによって設計の違いは多
2021-07-27 09:45
T
TaO
こっちでは真面目にやりますw 10:22 SFが参加しました。 10:23 take.shiが参加しました。
2021-07-27 10:12
お寿司さん
質問よろしいでしょうか。3年目の視能訓練士です。   転職を検討しており、その際有利になると思い、医療事務の資格をとろうかお思いました。しかし本業である視能訓練士の勉強も完璧ではない為医療事務の分野に手をつけていいものか悩んでおります。  転職を経験さ
2021-07-27 10:31
T
TaO
メガネ屋はいいですぞ~
2021-07-27 11:05
T
TaO
最近のメガネ界隈はどんどん便利になってますし、テクがあれば一人でも全部できますぞ
2021-07-27 11:07
わおん
おそらく初めて聞きました。大学の講義でも習った記憶ないですね。ありがとございます! 文面だと理解難しいので、新人に眼借りて練習したいと思います🙇‍♂️
2021-07-27 11:55
ありこ
質問です。 斜視ありの場合、近見PDの測定はどうしたら良いのでしょうか?
2021-07-27 12:19
ありこ
斜視ない場合の測定で、カバーして測ったらいいでしょうか? 13:01 KYOが参加しました。
2021-07-27 12:20
ガンジー
【ご案内】 日本医歯薬専門学校の大木伸一先生(元東京歯科大学水道橋病院眼科 視能訓練士)より、『業界向け無料セミナー』の案内を頂きましたので共有させていただきます。 参加方法:日本医歯薬専門学校での現地参加又はZOOM (現地参加は先着30名)
2021-07-27 13:53
ガンジー
知人のディーラーさんからお知らせが来ていたので情報として以下にお知らせします。このLINEグループへの転載はディーラー営業氏通じ主催者に了解をいただいております。
2021-07-27 13:53
なー
EOMやNPCを見るときは、裸眼の状態で行っていますか? それとも眼鏡などをかけた状態で行っていますか?? 例えば屈折性調節性内斜視の場合、裸眼でnpcをすると固視眼しか目が寄ってきませんが、メガをかけると正位になるので両眼ともちゃんと輻輳できるの
2021-07-27 16:48
t
tk@TwitterMuni
軍団誌3月号です。 〈目次〉 □ハンディレフ □4⊿基底外方試験 □裸眼視力と矯正視力 □OCT/OCTA/FAGの読影トレーニングおすすめ本 □硝子体手術前のIOL計算の意味 □調節指標 □二重焦点レンズの厚みの相談 □視力検査のスピー
2021-07-27 17:07
あやな
こんばんは。 同期で視能訓練士が二人いる眼科なのですが、定時になったらどちらか1人が残業になるのですが、もう1人が残業代を稼ぎたいからという理由で毎回残るから先帰っていいですよと言われます。 みなさんの施設もそういうことはありますか?
2021-07-27 19:37
にゃにお
とっても分かります!こちらが逆に帰って良いですよと促しても何かしてるふりをして何とかして残ろうとします笑 毎回そのやり取りに辟易していたので、曜日を決めて当番制にしました。万が一予定がある場合のみ交代すると言う条件付きです。 それでも早番の日も何だ
2021-07-27 19:43
あやな
全く同じです… わたしが残ることになっても、永遠と帰らないんです… 前残ってもらったから今度わたし残りますって毎回言われるんですけど、いや、前も残ったじゃん。って感じなんです。
2021-07-27 19:50
にゃにお
困りましたねぇ。 私は思いきって毎日残りたいのなら自分が身を引くから言ってくださいとまで相手に伝えたんですよ。 そうしたら、「私も毎日残りたいわけじゃない」と言われまして…言う事と行動が矛盾してるのでお手上げ状態です。私は正直に残業代があると助かるので
2021-07-27 19:56
かんじ
私は以前所属していた施設では二交替でした。 ですが、お互いが犬猿の仲だったので、むしろ一緒にいたくないってことでスムーズでしたけどね。💦 それはいいとして、残業にも時間制限ありますからいつまでもって言うわけにもいかないでしょうし、労働基準監督署から注意
2021-07-27 20:15
あやな
はっきり言うべきですよね… 難しい検査はやりたくないとかいうくせに、残業はしたいとか言いますし…腹立ってきます笑 心穏やかにしてがんばります!
2021-07-27 20:16
あやな
院長はどっちかが残れば良いというだけで何も言ってくれないんですよね😅 めんどくさい問題ですね笑
2021-07-27 20:19
にゃにお
ほぼ同じ状況です!面倒くさそうな検査は振ってくる、ミスをなすりつけるとか日常茶飯事です笑 ただ、相手より勉強して仕事内容では負けないと言う気持ちで働いてます。 お互い頑張りましょう!
2021-07-27 20:20
あやな
わたしも勉強して技術知識は抜かされないようにと思って頑張ってます! それで基本給が増えればよいですけど😅笑
2021-07-27 20:21
かんじ
なるほど、二人で決めてほしいって感じですね。 それはめんどくさい。笑笑 上下関係がはっきりしていれば言えるんでしょうが、それもなかなかなんでしょうね。💦 では、院長には、曜日で決めるとか、週で決めるとかで了解取って、院長が、こう言うルールでしてくれと
2021-07-27 20:23
あやな
曜日ルールですね!考えてみます!ありがとうございます🥺 曜日決めても、もしわたしのときだけ残業が多かったりしたら、ずっと残業してるから代わるわって言われそうですけどね😅💦
2021-07-27 20:27
t
tk@TwitterMuni
残業したいだなんてすごいですね。 僕はなんなら定時前に帰りたいです(sweat)
2021-07-27 20:29
あやな
残業っていっても、ほぼ診察待ちなので、検査は追加がでないかぎり無いんですけどね😅 ただ、時間外だと、給料高くなるから、時間外手当がほしいみたいです…
2021-07-27 20:30
かんじ
ですよね。 曜日によっては、多忙なときとそうでないときもあるでしょうから、週替りがいいかもしれませんね。 月末、月初めとかだとこれまた色々あるでしょうが、4週の月があったり、5週の月がありますから、月替りより週替りが良かろうとご提案します。
2021-07-27 20:30
あやな
なるほど! アドバイスありがとうございます🙇‍♀️ 20:55 ちーが参加しました。 21:05 ミンティアが参加しました。 21:12 けんじが参加しました。
2021-07-27 20:31
ことりっぷ
視能訓練士は薄給
2021-07-27 23:41
ことりっぷ
医師のように年俸制の契約になればいいなぁ
2021-07-27 23:43
かんじ
否定はしませんが、営業次第では?
2021-07-27 23:43
ことりっぷ
意味のない無駄な残業が減りそう
2021-07-27 23:45
かんじ
わからんでもないですが、薄給は年棒制でも薄給では?🤔
2021-07-27 23:45
ことりっぷ
年俸制なら時間外もないし
2021-07-27 23:46
かんじ
意味のない無駄な残業がよくわかりません。 無駄かどうかよくわかりません。💦
2021-07-27 23:47
かんじ
薄給ってのはどのくらいなのかもわかりませんしね。
2021-07-27 23:51
かんじ
しなきゃいけない仕事があるならしなきゃならんとは思いますが、どこまでを仕事と思っておみえでしょうか? 個人的にはそう思うなら、他の施設でと考えてもいいのではないかと思います。 (事情はいろいろとおありとおもいますが。) ここに集うさまざまな方はいろん
2021-07-28 00:01
けろ
私は医療事務の方の仕事で事情があり年俸を(月とボーナスで割って)貰っているのですが 残業代出ないのは辛いですよ 自分の裁量で仕事ができるからいいのではと初めは思いましたが、ひとつきで考えを撤回しました。仕事は限りがありませんのでプライベートと仕事の区別
2021-07-28 05:52
ちょ。
ボーナス1とか2カ月ぶんしかもらえない個人多すぎます、、、
2021-07-28 07:12
R
RP
みなさん、バイト(副業?)はしていますか?
2021-07-28 07:42
ファッペン
希望の給与を年収換算して提示して、通して貰えば時間外も出ますから働き方にも依りますが、希望年収よりも上がったりします。 年俸制にするのとはちょっと違いますが、高給になりたいなぁと思ったらそういう形もいいかも…
2021-07-28 08:15
村上
クリニックだけの収入では、生活できないのと、自分の勉強の為、三歳児健診バイトを3つの自治体と、週2日のみ違うクリニックで、のバイトしてます。 週1休みの日々が、かれこれ一年以上続いていますが、我が暮らしいっこうに、楽にならず、です。 14:19 砂糖が
2021-07-28 13:18
e
emi
バイト(副業)はせず某大学病院にての勤務のみです。 15:51 umiが参加しました。 17:19 こむぎが参加しました。
2021-07-28 15:08
M
Mr.ProspecterⅡ
兼業になると確定申告、年末年始少しめんどくさいですよね?
2021-07-28 19:15
ファッペン
今はネットから書類の準備ができて、確定申告の時期は必要書類を張り付けて提出のみでOKなので、そこまで面倒ではなくなりました😁
2021-07-28 19:33
t
tk@TwitterMuni
どの程度やるのかにもよりますが、 例えば開業してるなら青色申告にするか白色にするか選べますが、青色で且つたくさん控除しようとするとやや煩雑になります。 21:23 とまと🍅が参加しました。
2021-07-28 19:38
とまと🍅
みなさん基本給ってだいたいおいくらですか? 今研修期間で、1300円ですが、低いなと思っています(8年目以上10年目以下の経験です)
2021-07-28 21:28
めがね
バイトのみですが、時給3800円前後です。それとボーナスも多少もらえます。七年目です。
2021-07-28 21:40
とまと🍅
めがねさん、お返事ありがとうございます🙇‍♀️ 一つの眼科さんですか?それとも掛け持ちで合わせてですか?
2021-07-28 21:42
o
oo
3800円高い、、、 クリニックですか?
2021-07-28 21:43
めがね
一つの眼科で週に二日ほど働いています。首都圏です。 あとは別の仕事をしています。別の仕事は詳細伏せますが常勤の仕事と、あとは個人事業主をしています。
2021-07-28 21:45
とまと🍅
首都圏ってそんなに高いんですね…(びっくり)
2021-07-28 21:46
めがね
あ、あとは月々の資格手当を2万円いただいています。 割と高い方だと思います。
2021-07-28 21:47
R
Risa
子供が学校に行ってる時間だけのパートです。地方住みです。 時給3200円プラス諸手当です。
2021-07-28 21:47
めがね
クリニックです。基本的に斜視と弱視のみ見ています。
2021-07-28 21:48
とまと🍅
みなさんの時給高すぎて…😭 安すぎますよね…1300円 モチベーションが上がらないです
2021-07-28 22:00
フジ・
東京ですが時給2500円以上の求人見たことないです😭 求人サイトとかには載ってないところなんでしょうか。
2021-07-28 22:05
とまと🍅
もう一つ質問ですが、勉強会ってよくあると思うんですけど、その時間って、時給そのままですか? 勉強会に参加しているのに、時給の何%か引かれています。 それは普通なのでしょうか?
2021-07-28 22:13
黒なる
住む場所によっては家賃が高かったりしますから、比較する際は収入の額だけじゃなく、支出面も考えた方が良いのかなと思います。 とはいえ、時給3000円越えは凄いですね😊
2021-07-28 22:15
とまと🍅
そうですよね。 場所によって物価など変わってきますよね。 ありがとうございます!
2021-07-28 22:16
きの
以前のクリニックは家賃手当が比較的手厚かったように感じました。 上限は5万でしたが、家賃の2/3まででるので8万くらいで駐車場込みで借りられるところで5万でるのはありがたかったです。 勉強会、全然ない職場なので羨ましいです。。。
2021-07-28 22:16
黒なる
基本的に比較するならハローワークなどの県内の求人情報と比較してみてはいかがかと思います。 その上でそれらの上限突破をしている人達がちらほらいますが、その多くは数年のキャリアを経て院内の核になっていて辞められたら困る存在になっている人がほとんどかなと思
2021-07-28 22:39
とまと🍅
ありがとうございます。 もっと必要として頂けるように、勉強していきたいと思います。 22:50 めめが参加しました。 22:57 Y👀が参加しました。
2021-07-28 22:45
ファッペン
その経験年数から、1300円は研修期間ということを踏まえても結構安めかなと思います。もったいないような気もします😓 ツテや人脈は広げておけるといいと思いますよ。ある程度大きめの病院(大学から医師が派遣されてきたり、医師の修行場となるような病院等定期的に医
2021-07-28 23:01
とまと🍅
お返事ありがとうございます。 研修期間は、どのくらいできるか分からないから、と言われてその値段になりました。 また正社員になった時の基本給が分からないので、先が不安です。
2021-07-28 23:08
ファッペン
正社員になったときは、時給から月給になるかなとも思いますが、それでもなんだか給与があまり上がらなさそうな感じがしますね😥 職場の評価も給与だけで判断もできませんが、とまとさんがモチベーションを保てる環境かが心配ですね😅
2021-07-28 23:19
とまと🍅
はい… やっぱり、生活がかかっているのでお金も重要だと思っています。 モチベーションが保てなければ、辞めてしまいそうです。
2021-07-28 23:21
ファッペン
今回、もし給与が満足のいく額面でなかったとしても、職歴を考えるとしばらくは勤める方がいいかと思います。引っ越し等都合のいい退職理由が無ければですね。 次に繋げるために今回の施設でどんなアピールポイントを作っていけるか、と考えていくのはどうでしょうか。
2021-07-29 00:00
とまと🍅
ありがとうございます。 まだ、自分なりに勉強して、少しでも知識技術を得ていこうと思います。
2021-07-29 06:43
けろ
募集かける立場の方のお話しを総合しますと特にアピールポイントもなく通常業務こなせます、くらいですと首都圏では時給¥1500~¥2000くらいかと思います。あくまで私のかんかくですが。
2021-07-29 08:35
めがね
知識や技術は標準医療レベルで十分で、給料あげるのに一番大事なのはむしろ院長や理事長らに気に入られることかもしれませんね。
2021-07-29 08:47
あき
ご質問があります。 20代後半です。 転職活動にて2つ内定を頂いており、①大学病院、②はクリニックです。 ①は前々から挑戦してみたいという思いがあります。 非常勤の為、この先の不安があります。 ②は院長と面識があり、スキル技術を見込まれたのと、気
2021-07-29 11:51
R
RP
@あき さんが男性であれば①かと思います。肩書きをつけて自己研鑽を続ければ、もっといい条件になる可能性があるかなと。 @あき さんが男性であれば①かと思います。肩書きをつけて自己研鑽を続ければ、もっといい条件になる可能性があるかなと。 女性であれば②でしょうか。 理由はクリニックは収益に波があるイメージで、単年度では条件通りの給与があるかもしれませんが、これが今後も続
2021-07-29 12:08
やや
なぜ性別によっておすすめが異なるのでしょうか?
2021-07-29 12:10
けろ
私なら②を取ります。大学病院で何をしたいのかにもよりますが。 将来ご家庭その他(他にも病気などいろいろ考えられますよね)あったとしても②の方が融通が効くのではないでしょうか?工夫次第で勉強はいくらでもできます。 また、クリニックで何かあって転職しなくて
2021-07-29 12:15
R
RP
女性であればご主人の収入があり、最悪でも家庭に入れます。 男性であれば、(普通は)60歳まで働く事を考えると、大学病院で自己研鑽して、将来学位を取得して教員の道もあるかと思います。
2021-07-29 12:20
やや
そうですよね。2021年ですもんね。
2021-07-29 12:22
R
RP
まぁ、性別は関係ないとしても50代の自己イメージがどうありたいかですね。
2021-07-29 12:22
R
RP
2021-07-29 12:28
ファッペン
自分なら2のクリニックに勤めながら、非常勤でその他の経験重視の病院に勤めていきます。院長とその距離感であれば、お願いすれば勤め方の融通が聞くかなと思います。
2021-07-29 12:35
R
RP
それは1番いいですね。
2021-07-29 12:37
s
shinya
私も2ですかね(^o^) その道しか通ったことがないですが。 やり方によっては何でもできます。
2021-07-29 12:48
ファッペン
大学病院就職は(正規も非正規も)新卒以外はツテとタイミング次第ですが、子育て一段落のタイミングでも目指せるかなと思います。 2のクリニックのその待遇を受けるのはもしかしたら今がベストタイミングかなと感じます。
2021-07-29 12:50
とりっぴー
若いうちに挑戦したい気持ちが強ければ①だと思います。大学病院であれば、開業予定の先生から声を掛けてもらえる可能性はあります。(私はそのパターンで今はクリニックに転職しました。)大学病院は9年勤務しました。安定したお給料ですが、すこーしずつの昇給なので、給料
2021-07-29 14:39
あき
沢山のご意見ありがとうございます。 とても参考になりました。じっくり考えたいと思います。 ありがとうございました。 19:18 かいが参加しました。 19:19 ミッフィが参加しました。
2021-07-29 16:14
かい
質問です。 8歳で、+5.00くらいの遠視で、矯正では1.2出るけど、裸眼では0.1止まりの症例があったのですが、 普通、調節力があるから裸眼でも1.5出るのではないでしょうか? 声掛けはしたもののでずに… 19:21 うみちゃんが参加しました。
2021-07-29 19:20
村上
例えば、もっと強い遠視が潜伏してる、とかでしょうか?
2021-07-29 19:28
にゃにお
そのくらいの歳の子で、アト点後な+9.0くらい出た子がいました。
2021-07-29 19:37
かい
なるほど、遠視が隠れてる可能性ですね。 一応雲霧してからやりましたが、隠れてる可能性もありですかね? 弱視だと調節が悪いからそのせいかなとと思ったのですが、弱視治療も終わってるのでどうなんでしょうか…
2021-07-29 19:43
S
SU
参考になるかは分かりませんが、以前に自分の年齢の調節力分、わざと遠視になるように近視用の強いコンタクトをつけるということをした時がありまして、やっぱり見ようとすると見えるんですけど疲れると感じました。 集中力の問題もあるかと思いますが、疲れるので出来
2021-07-29 20:12
はっしー
「調節力があるから」というのは教科書的な話ですよね。 実際にその子の調節検査はされたのでしょうか?実際の調節反応量が理論値と同程度の値を示すのであれば視力は出ると思いますが視力が出ないのであれば調節刺激な適切に入力していない可能性、調節反応量が低い等も考
2021-07-29 20:24
調べてみたのですが、あまりヒットしなかった為ご教授頂けると幸いです。 Lang IとIIではⅠの方が視差が大きいにも関わらず、なぜⅠの方が難しいのですか? 11:55 りゅが参加しました。
2021-07-30 08:13
えあ
Lang Ⅱだと単眼視でも(両眼視できていなくても)お答えが可能な視標(星)があるため、Lang Ⅱの方が検査しやすいという点はあると思います。 Lang Ⅰが難しいという認識はありませんでした。 12:53 Maaaaが参加しました。
2021-07-30 12:10
トレント
すみません。手術室での業務もあるかと思うのですが、どこまでが看護資格のない視能訓練士がやっても大丈夫なことなのでしょうか? 例えば白内障手術なら、レンズを出したり心電図を繋いだり器具を洗ったり…といった外回りの仕事ならおそらくOKですよね? 直介などは
2021-07-30 14:46
トレント
正直な話、直介は精神的につらいのでやりたくないんです…。 でも仕事である以上、違法ということ以外の理由で断れないんじゃないんじゃないかと思っていて…。
2021-07-30 14:48
ファッペン
協会の見解は以下ですよね。 視能訓練士が介助のために手術室に入ること自体は、違法ではありません。問題となるのはその業務内容ですが、常識的には術中の手術器具の手渡し、術眼への水かけ等の直接介助は違法となり、手術に必要な検査データの読み上げ、
2021-07-30 17:57
ファッペン
自分もいくつかの病院で直接介助・助手・外回りや準備に入るので状況はいくらか推し量ることができるかと思います。 精神的に辛いのもわかります。色々、具体的な要因もあるかと思いますが、特に医師次第かなと思います。 ただもし、辛い場合はリーダーとなる方に配置転
2021-07-30 18:06
M
Mr.ProspecterⅡ
私の先輩は睫毛抜去をスリット越しと白内障op直介でしてました笑
2021-07-30 18:35
m
mira
質問失礼いたします 今日、私の先輩ORTが高齢男性患者のHFAをやっていたところ身体を触られたり名前を聞かれたりしました。 視野検査は暗室ですし、かなり近い距離で行うこともあり環境的に危ないといえると思いますが、 このような患者からのセクハラ対応はど
2021-07-30 18:36
m
mira
ちょっとシビアな内容になってしまい申し訳ありませんが、今後のことを考え本気で対策していきたいと思っております
2021-07-30 18:37
とりっぴー
直介してます ドクターがORTが直介するものという考えです。違法なんだとはっきりとお断りしたいですが、ドクターが私が全て責任をとるんだから問題ないと言われました。 白内障、眼瞼、硝子体、バックリング、斜視全てついてます。筋肉を引っ張ったこともあります。
2021-07-30 18:42
ぶー
痴漢やセクハラ行為やその疑いがあった患者さんは、それ以降全ての対応を男性スタッフがする様にしています。 この道数10年ですが、結構な数、そういった男性いますよね。。 盗撮疑いなんかもありました。 本人に悪気がない場合もあるのですごくタチが悪いですよね
2021-07-30 18:46
さの
直介は責任が大きくかかりますし負担が大きいですよね。自分も他人事ではないので心中お察しします。 残念ながら法律で視能訓練士の手術業務に関して明記されているわけではないので、経営に理解してもらえるかはわかりませんが自分は後輩から直介に抵抗があると相談された
2021-07-30 18:47
とりっぴー
私も先輩ORTさんと同じ経験をしました。 その患者様が来院られた際、私と出会わないよう隠れててと声かけしてくれたり、私は今日不在だと伝えてくれました。暗室も2人スタッフがつきました。人手が足りないときは常に部屋には居ないように時々覗きにいくようにしていた
2021-07-30 18:47
ぶー
大ベテランになってしまったw
2021-07-30 18:47
ぶー
数十年じゃないw 10年です。
2021-07-30 18:47
さの
自分も暗室内で抱きつかれたことがあります (ク○ジジイと思ったのは内緒) すぐに事務長と院長に連絡→注意喚起をお願いしました。 経営には以降同じことがあれば対応できないと話しましたが反応はあまり良くありませんでしたね… 男性スタッフがいれば「女性ス
2021-07-30 18:53
めがね
協会の言い方もグレーですね。 違法であっても「緊急性があればやることもやむを得ない」というように捉えられます。何かあった際、「緊急性があったからやった」という逃げ道を作っているようにも見えてしまいます…。
2021-07-30 18:57
めがね
単に法的にYESかNOでいうと、直介はNOということであっていますか?
2021-07-30 18:59
R
RP
視能訓練士協会も何かあった時、責任が協会側に降りかかる事を避けているのでしょうか?
2021-07-30 19:12
めめ
直介が違法、というのは医療行為であるから、ということですか? 点眼薬の点眼すること、が医療行為ではない、という厚生労働省の見解がある現状から考えると、水かけや器具の手渡しといった患者に直接触らない行為は医療行為とまでは言えないと思います。筋肉引っ張る
2021-07-30 19:15
トレント
みなさん色々とご回答いただきありがとうございます。 結構他の病院でもあるんですね…。 最初に送っていただいた、視能訓練士協会で書かれていた文を読んで疑問に思いました。 完全に無資格の事務員とかがやってる場合もありますけど、視能訓練士にはそもそも直介が
2021-07-30 19:32
トレント
ただ何故か視能訓練士がやることにされてしまっています。 医師は強制してるわけではないですが、容認している状態で、看護師の監視責任の元でやってるみたいです。
2021-07-30 19:35
ファッペン
「医療行為」について >>刑罰をもって禁止しなければならない「医療行為」の内容は,具体的場面によっても異なります。たとえば,医師が行う「診断」の前提として,正確な検査が求められる場面では,十分な知識・技術を有しない無資格者がこれを行うことは許されないと考
2021-07-30 19:50
R
RP
政治家に法律を変えてもらいたいですね。
2021-07-30 20:15
黒なる
経営のことを考えるとオペは経営の柱の1つであり、自分達の給与の柱でもあり…。1人抜ける分は追加で誰かを雇うとなると渋られちゃいますよね。現実的に直介している病院も結構ある以上、法律云々を盾にしても効果は弱いのかなと思います。(良いことかどうかは別として)
2021-07-30 20:25
にゃにお
どなたか教えて下さい。 院長指示でエタノールが勿体ないからEKC以外の患者さんにはエタノールを水道水で薄めたものを使うように指示が出ています。 水道水は雑菌も多いので毎日作りかえた方が良いのでは?と伝えましたがその必要は無いと言われました。 また、レ
2021-07-30 20:49
m
mira
@ぶー @とりっぴー @さの @ぶー @とりっぴー @さの 答えて下さったみなさま、ありがとうございます やはりどこの施設でもセクハラってあるんですね。。 うちには男性がいないのですが職場に男性がいればそのような時とても頼もしいですね! なので上司への相談、ORT同士でも
2021-07-30 21:30
ユウキ
どなたか経験談等も踏まえて教えてください。 クセのある患者様から「丁寧に検査しろ」等の暴言(パワハラ?)を受け精神的に病んでしまい仕事に行けなくなってしまった場合など患者様側から精神的苦痛を受けた場合どのような場所に相談するのが適切でしょうか?もしくはや
2021-07-30 22:17
まるめがね
こんばんは。 初歩的な事になってしまいますが質問失礼します💦 GP時の挙上のコツなどがあればお伺いしたいです。 上眼瞼の皮膚の弛みで瞳孔にかかる場合であれば挙上出来るのですが、弛みでない場合の眼瞼挙上が上手く出来ません。 瞼裂幅が小さかったり、眼瞼
2021-07-30 22:24
けろ
患者さんからセクハラなどを受けた場合、直ぐに上司またはドクターに報告、相談するべきと思います。 私はあまり仕事辞めなさいとは言わない方ですが、 この件で何の対策も取ってくれない職場は退職するべきと思います。
2021-07-30 22:27
けろ
GP時の挙上ですが、私は まずは普通に挙上してまぶたの影響がない下半分の視野を取り、 その後おもむろに、瞬目もできないくらいグッと挙げて、上半分をさっと取ります。 その後、また普通に戻してレンズ入れて下半分、様子見て上の方も取り、やはり上がまぶたにか
2021-07-30 22:31
けろ
眉毛ですが、テープを長めにすると挙げやすいのではないでしょうか? 気をつけて剥がすのを申し訳ないと思う必要はないと思いますよ。多分患者さんはそんなことよりも正確な検査をしてほしいと思っているはず。申し訳ないと思いながら剥がしているその気持ちを嬉しく思って
2021-07-30 22:33
わおん
まずは同期に相談、きっと同じような体験をしている方も多くいるはず(自分だけじゃないんだ!)、次に上司(経験豊富)、それでも立ち直れないなら産業医ですかね?
2021-07-30 22:34
にゃにお
横柄な患者さんていますよね。こちらがどんなに丁寧な応対をしても何かしらイチャモンつける、つっかかってくる人。クリニックで憂さ晴らししてるとしか思えないですよね。 その患者さんにまた会ってフラッシュバックしてしまうなら、転職も良いのかなと思います。ただ、そ
2021-07-30 22:40
けろ
私も若い頃ずいぶんと患者さんから暴言を受けました。「病気でそういう行動を取ることもあるんだよ」などと先輩に慰めてもらいました。若いというだけで怒鳴ったり暴言を吐く情けない人は男女問わず多いですよね…。 誰かに思いきって話してみるとそれだけで心が楽になるこ
2021-07-30 22:41
うい
ほんとに上がらない場合は横から指突っ込んで少し上げたりもします(辞めた方がいいですかね?) 眉毛は「引っ張っちゃうかも!ごめんなさい!」って言えば「全然痛くないから〜ビリッと剥がしちゃっていいよ〜」って言う人がほとんどな気がします
2021-07-30 22:46
ユウキ
@わおん @にゃにお @けろ @わおん @にゃにお @けろ お返事ありがとうございます。 1ヶ月以上経ってしまったので今更相談もできず休職中という感じです。この状態が続いてしまうようであれば正直ORTは辞めて別の仕事を探そうと思っています。 でも気持ちが少し楽になりました!あり
2021-07-30 22:57
にゃにお
私もこの仕事が嫌になって1回全く別の業種を経験しました。それも悪くないかなと思います。結局この仕事が好きなので戻ってきましたが。他の世界を見るとまた色んな自分が発見できるかもしれませんし。人生1回しかないのでご自分の思うように生きるのが1番です!とにかくご
2021-07-30 23:03
黒なる
眼鏡屋時代は直に金銭のやり取りのある関係で眼科以上に横柄な方はいました。眼科の中でも受付さんは僕ら以上に色々と苦労しているイメージです。接遇をする以上避けられないことなのかなとは思います。 こういった相談でも患者様と言えるユウキさんは本当に気を付けな
2021-07-30 23:03
わおん
まあ資格持っていることはいざとなったら強みだし、気軽に就活しましょ! 自分の身体が1番大事ですからね🤔
2021-07-30 23:04
まるめがね
けろさんお返事ありがとうございます! 瞬目出来ないのはダメだと思い込んでました💦 たしかに、常時でなく短時間で上方のみであれば出来そうです、! 思い切り挙げた状態でしたことがなかったので、患者さんが不快にならないよう配慮し今後試してみようと思います!
2021-07-30 23:25
まるめがね
ういさんお返事ありがとうございます! HFAは患者さんに了承もらい、上方部位のみ注意して指で挙げたことがあります💦GPの時も可能でしたか? 患者さんも「大丈夫〜」と返してくださります!ただ稀にすごくテープに引っ付く方が痛そうで…😂
2021-07-30 23:36
かんじ
すみません。 皆さんがたの意見と食い違うかもしれませんが、私はたるんでる部分しか挙上しません。 検査開始前に、「瞬きは普通通りでいいのですが、眼を細めると異常でなくても異常と判定されてしまうので、開けるときは大きく開けていただけると助かります」とお話し
2021-07-31 00:54
かんじ
追記です。 来られる患者さんは、自分に取ってどうかということであり、失礼ながら、ユウキさんにとってどうかということではないのではないでしょうか。 個人的にも心無い言葉は過去もらったことはありましたが、あまり深く考えないほうがいいと思います。 あくまで
2021-07-31 01:06
s
shinya
管理者様から了解を得まして掲載させていただいております。 勉強会の周知です。 お時間ある方はご参加ください。 http://ptix.at/zqvQIa 2021年 7月31日 21:00~ 20:30からweb上では会場 Fu
2021-07-31 06:52
e
emi
皆様にご質問させてください! 視能訓練士になってからの メリットやデメリット(良かったことや悪かったこと)教えてください。 私は思い描いてた視能訓練士に慣れていないように感じて皆様のご意見を聞きたいです。
2021-07-31 08:04
R
RP
良い事 ノルマがない 悪いこと 人間関係がかなり大切
2021-07-31 08:21
しまりす
思い描いていらっしゃった視能訓練士像とはどんなイメージですか?
2021-07-31 09:45
オルフェ
このラインの場もそうですし、こういった勉強会を設けていただき本当に助かります。運営の皆様、ナイトセミナーの皆様ありがとうございます。 ここで聞くことではなかったら大変申し訳ありません。この場をお借りしてお伺いさせていただきたくラインしました。
2021-07-31 12:13
s
shinya
いつもありがとうございます。 また、弱視斜視学会でも拙い講演を聴いていただき誠にありがとうございます。すこしでもお役立てまして光栄でございます。 9gazeというアプリです。
2021-07-31 12:15
s
shinya
eyetiltは頭位異常が測定できます。
2021-07-31 12:17
トレント
メリット 患者さんと直接話したりすることが多いので、接客に役立ちそうなコミュニケーション能力が上がりました。 あと2年目になって医師や上司から検査を褒めてもらえることも増えて、やりがいを感じ始めてます。 デメリット 慣れてない頃や1年目が本当に
2021-07-31 13:23
オルフェ
教えていただきありがとうございます。助かりました!! 本では分からない知識が得られて非常に勉強になります✨ 今夜の勉強会も視聴させていただきますのでよろしくお願い致します。
2021-07-31 16:40
s
shinya
そう言っていただけますと、企画してよかったと思えます。 励みにこれからも頑張らせていただきます。 18:56 みなみが参加しました。
2021-07-31 17:38
開会
   開会挨拶   高橋 慎也 (小沢眼科内科病院)
2021-07-31 21:00
2
21:20
(15分)「近視抑制外来 〜低濃度アトロピンとオルソケラトロジーの運用〜」 いくの眼科 松田 卓爾
2021-07-31 21:05
2
21:40(15分)
「ソフトコンタクトレンズの基礎編」 鈴木眼科 橋本 諭
2021-07-31 21:25
2
22:00
(15分) 「QOLを上げるハードコンタクトレンズ処方〜基礎編〜」 株式会社メニコン 原田 薫
2021-07-31 21:45
2
22:20
(15分) 「ゼロから始めるOCT撮影〜今さら聞けない撮り方の総論編 + α 〜」 川崎医科大学附属病院 後藤 克聡 終わり次第 閉会  閉会挨拶   髙橋慎也 (小沢眼科内科病院)
2021-07-31 22:05
かい
こんにちは。 サイプレ前に、眼位は確認してますか?
2021-08-01 10:25
にゃにお
確認します。
2021-08-01 12:56
かい
なんのために確認してますか? 主に遠視のときにサイプレするから、調節性内斜視だといけないから確認することしか思い付かないんですが、 他に考えありますか…?
2021-08-01 14:04
にゃにお
おっしゃるとおりです。その為に確認してますよ。
2021-08-01 14:06
かい
例えば13歳くらいで、視力がでている場合は、しますか? こういう場合、弱視治療は終わっていますよね?
2021-08-01 14:07
にゃにお
そんなに長い時間かかるものでもないので、サイプレするならしておいても良いのではないでしょうか?
2021-08-01 14:30
かい
するのはするんですが、なんのためにしてるのだろうと疑問で…
2021-08-01 15:09
三太郎
横入り失礼します。 例えば間欠性XTがあれば、眼位の安定のために少し弱めに処方を検討するなど、眼鏡処方の際眼位が参考になる場面は色々あると思いますよ。
2021-08-01 15:25
三太郎
ただし、2回目以降のサイプレであれば眼位は確認しなくてもいいとは思います。 上記の例の場合は眼位を測定したことがないあるいは過去に測定したが最近行っていなかっま場合は、確認した方がいいように思います。
2021-08-01 15:36
にゃにお
私の説明不足を補って下さり有り難うございます💦 かいさん、至らなくてごめんなさい🙇
2021-08-01 16:48
眼球運動検査で、正常を0.完全麻痺を-4で記載すると学校で習いました。-4に行くまでの-1から-3は、何処位置に目が来ていたら良いのか分かりません。本など探しましたが見つからなかったので此処で質問しました。 ご教示ください😭 21:32 もかっちが参加
2021-08-02 21:08
なー
ハンフリーでの質問です。 中心窩閾値を測定する際、中心の視野が欠損していて4つの光が見えないとおっしゃる患者さんには皆さんどのように対応していますか?  視力検査時にはお顔を少し動かしてもらって周辺視野で0.15まで視力が出ました。 このような場合に
2021-08-02 21:50
黒なる
その例で4つの光が見えるように目を動かしたら、それはもう中心窩の閾値ではない気がします。周辺ですよね。 中心の視野がないのが確実であれば敢えて中心窩閾値測定の光はスルーして0dbを確定させてから、続きをしていくか…。 もし片眼のみの中心暗点であ
2021-08-02 22:01
めがね
皆様、視力検査は何メートルのものを使用しておりますか? 5mが最も一般的ではあると思いますが、最近は3mもよく見かけます。3mではやや直接の介入があるのではないかと不安になります。 世界的には6mが最も一般的なのでしょうか?
2021-08-03 14:02
M
Mr.ProspecterⅡ
前の職場に1mの検査表がありました
2021-08-03 18:51
s
ss
質問失礼します。 眼振の方の眼位検査のコツがあれば教えていただきたいです。 20:05 あいなが参加しました。
2021-08-03 19:07
村上
7歳小学二年生。今年初めて、視力検査で両眼Bだった、という男児。 何となくスッキリしないが… ほぼ左右差なく (1.0×S+1.00D こ-1.50DAX180) 矯正時に、何となくハキハキ答え出ず少し違和感あって、即日処方せず、ミドサイ
2021-08-03 20:25
とりっぴー
お疲れ様です それはギョッとしましたね💦 経過観察でもいいかなぁという遠視でも、受け答え等観察してて怪しければサイプレ考えた方がいいですね😵 大変勉強になりました。
2021-08-03 20:28
なー
お返事ありがとうございます! やはりそうですよね、、、 中心が欠損しているなら中心窩閾値は0dbとするしかないですよね、、! 中心窩閾値と視力は相関するから視力0.15でてて、閾値が0なのはおかしいのかなとも少し思ってて迷ってました、、。
2021-08-03 20:36
村上
独り言みたいなのに、反応ありがとうございます。 そーなんです。 ギョッとしたけど、ある意味、見つけられて安心しました。
2021-08-03 21:02
黒なる
視力は中心外視力なんですよね? もし、中心視力が0.15であれば中心窩閾値と相関してきますから0dbにはなりません。でも、中心外じゃないと視力が測れないのであれば、0dbにならないとおかしいです。
2021-08-03 21:15
やむ様推し
こんばんは。 3歳児健診でスポットビジョンスクリーナーで乱視があり精密検査となった子がきたのですが、 初診時、片眼視力が確認できずレフ値で遠視性乱視が出ていたためサイプレとなりました 3歳になったばかりの子で1時間待つ間に疲れてしまい検査は無言で
2021-08-03 22:14
うい
初診サイプレはあまりないです。 次回早めの時間でサイプレもしくはSVSで強めの遠視があればアトレフです。 サイプレ後レフが測定できなさそうな時はドキドキしますねよ…
2021-08-03 22:25
やむ様推し
返信ありがとうございます! すみません、言葉足らずでした、 初診後次回サイプレでしました。 眼位は異常ない場合でも強めの遠視がある場合はアトロピン点眼していますか?
2021-08-03 22:29
きの
検査の様子でしか見つけられない遠視もあるんですね。。。 心に留めておきます。 視力は出ているようですが、それだけの遠視があればサイプレ時に眼鏡処方となるのでしょうか? 今後視力低下がないか少し様子を見るのでしょうか?
2021-08-03 22:56
村上
検査の様子でしか見つけられないのでは無くて、それはあくまでも、患児からのヒントでした。怪しい、と思ってサイプレして、初めて遠視がわかったから、ギョッ。です。 +6.00Dは、強い、と感じたので、処方しました。本人も、眼がたまに痛い、と言っていたので、
2021-08-03 23:42
f
fii
質問失礼します。 この場合は眼鏡は何Dで処方されましたか? 7歳で初装用で+6D近くの眼鏡は掛けられるんでしょうか?? まだ実際使ってから来院されていないと思いますが、もしよろしければまた後日談お聞かせください。
2021-08-03 23:53
きの
お返事ありがとうございます。 痛みなどの訴えもとても参考になります。 視力低下が起こらないよう、しっかりかけてくれることを願います🙏 今まで裸眼だっただけに、なおさらサイプレが解ける前にかけ始めてもらえるとありがたいですね(><) とても参考になり
2021-08-04 00:20
村上
そのまま+6.00Dで処方しました。本人とお母さんに、かけ始めは、違和感出るかもしれないけど、薬だと思ってかけていてほしい、と伝えました。サイプレ(正確には、当院は、ミドサイ)だから、めがかける頃は、調節麻痺効果もなくなっているはずなので、そのことも、伝え
2021-08-04 06:41
f
fii
そういった症例に出くわした事がなかったので勉強になります。 ありがとうございます。 また来月のご報告お待ちしてます! 09:36 ようが参加しました。 15:09 わんこそばが参加しました。
2021-08-04 08:35
オルフェ
急性後天性内斜視(AACE)いわゆるスマホ内斜視について疑問がありまして教えて頂けると幸いです。 近視の未矯正や低矯正が要因に含まれているらしいのですが、近見を見る際には眼鏡は外した方が余計な調節をしないで済んでそっちの方が内斜視にならなそうな気がし
2021-08-04 19:06
S
SU
以前勉強したものなので、新しく更新されてるかもしれませんが共有させていただきます。 1型 swan type 両眼の融像を中断した際に発症 2型 franceschetti type 原因がはっきりせず、ストレスが原因となる 3型 bi
2021-08-04 19:23
オルフェ
3つの型があるのですね💡知らなかったので大変勉強になりした。ありがとうございます。 なぜ読書ではなくスマホなのかというのは眼の動き方が違うらしいと聞いた事があります。 本を読んでいる時よりもスマホやデジタルデバイスでは見るときに眼の動きが小さく固定化し
2021-08-04 19:30
S
SU
なんと!! そのような理由があるのですね。知りませんでした。勉強になります。 たしかに本は、その文書だったりみたい情報に合わせて視線の移動がありますが、スマホだと移動も少ないし、なんなら真ん中に持ってくる事も出来ますしね…。 視距離も近い事も
2021-08-04 19:38
オルフェ
そうですよね💡視距離近いのは輻輳を余計に要するので原因になりますよね。 他は納得できるのですが、近視が要因の一つにあるってのがどうしてもモヤモヤしてしまって。😅
2021-08-04 19:59
せとか
数年前に読んだので少し曖昧ですが、 近視が要因となるのに調節と輻輳の乖離が原因的なことが書いてあったと思います。 近視の場合は近見時に調節せずに見えますが、輻輳はいつも通りしないといけないのでそれが固定することで内斜視になるのかなと理解した記憶です。
2021-08-04 20:13
S
SU
たしかにそうですよね。 私も勉強してる時に何故に近視がと思いましたが、分からなすぎて思考停止です。笑
2021-08-04 20:13
オルフェ
調節と輻輳の乖離💡 なるほど、調節を要さない楽な状態のはずなのに眼は輻輳しっぱなしでって感じですかね💡確かにありそうですね! そうすると新たに正視はなぜ平気なんだろうと疑問が💦んー難しいですね😣
2021-08-04 20:24
オルフェ
su様、せとか様 私のモヤモヤに付き合っていただき本当にありがとうございます。
2021-08-04 20:25
せとか
輻輳には4種類ありますが、 一番頑張っているのは調節性輻輳らしいです 正視や矯正したら屈折異常の場合は近見時、適切量調節し、それに伴う調節性輻輳が働いてくれています しかし、未矯正の近視では調節はしないけど、輻輳は頑張る必要があるのがいわゆる乖離して
2021-08-04 20:34
めがね
どの説もまだそうではないか程度であって、根本原因が分からないのが嫌ですね。
2021-08-04 20:39
オルフェ
なるほど!!!私が調節の所をしっかり理解できていませんでした。すみません。 確かにその条件は軽度の未矯正近視や低矯正しか当てはまりませんね💡なるほどです!納得しました。✨ 21:25 ぶるーが参加しました。
2021-08-04 20:40
むむ
視力検査の時に、患者さんから1.2まで見えないとやばいですよね、目悪いですよねと言われたのですが、なんて返せばいいのか分からず困ってしまいました。 皆さんなら患者さんになんと返答しますか? ちなみにこの方の矯正視力は0.9でした。
2021-08-04 21:48
オルフェ
そうですよね。早く根本原因がわかれば一番スッキリしそうですし対処もしやすくなっていいですよね✨
2021-08-04 21:51
わおん
0.9見えてれば十分じゃないですか? あんなに小さい物見る機会なんて滅多にないし、運転免許証だって0.7見えてればいいんですよ。 0.9でも見え方に困ってなければそれでいいと思います。0.9も1.2も大差ないです。 と自分なら言います。
2021-08-04 21:53
t
tk@TwitterMuni
矯正視力が出ないのが、何か大変な病気でないかをしっかり調べましょうね😊 って言ってます。 矯正視力が出ないということは、“普通“ではないことは確かなので誤魔化さずに対応するようにはしてます。
2021-08-04 21:55
はっしー
そのパターンだと逆に患者さんにお尋ねします 「◯◯さんは生活上見え方お困りですか?」 そう聞いた上で困っていなければ問題ないんじゃないかとお話しますし少し見えにくくて困っているようであれば診察で先生に見て貰いましょうね、とボカします。 良し悪しは
2021-08-04 21:56
オルフェ
悪いか聞かれると困っちゃいますよね。 私も免許の視力を出して0.7以上でれば運転も出来ますし体調によっても視力は変化することも説明して良し悪しは言わない様にしています。あと、目が悪いかどうかは診察で先生に診てもらわないとわからないのでと話しています。
2021-08-04 22:01
にゃにお
その時のコンディションにもよるのではないかなと思います。次回検査したら1.0〜1.2出る方も中にはいらっしゃるので。 私はなるべく不安感を与えたくないので診察で傷や乾きを診てもらって次回の結果を確認させていただきますねとお話しています。 再検しても同様
2021-08-04 22:09
あやや
視野検査に関しての質問です🙇‍♀️ ハンフリーで0dbとなっている測定点は絶対暗点と言うことであっていますでしょうか? それとも比較暗点になるのでしょうか??
2021-08-04 22:57
ファッペン
ヤバいですよね(意見) 目悪いですよね(意見) に対し、こちらも意見で返してしまうよりは、 そうですね、あの辺りだとちょっと判別できにくくなるんですね(事実/状況)と、明確な返答にはなりませんが相手がyesで返せる質問を返し、取っ掛かりを作ります。
2021-08-04 23:11
なつ
ミドサイについて、施設ではどのような流れで行っていますか? 12:14 mjが参加しました。
2021-08-05 07:52
村上
当院では、サイプレ、ミドリンを、5分ごと2回ずつ点眼し、最初の点眼から、一時間後に、レフをとります。基本的には、当日処方してます。
2021-08-05 16:09
m
mini
今コロナ禍でマスク必須になっていますが 視力検査やハンフリーの時のレンズの曇りは皆さんどのように対応されてますか? 曇り止めでレンズを拭いたりしているのですが どうしても曇ってしまいます。 何かいい方法があれば教えてください。
2021-08-05 21:58
視能
マスクの鼻の横を押さえていただいてます。
2021-08-05 22:01
ぶー
マスクの上の部分をテープで止めてます
2021-08-05 22:02
トレント
鼻だけ出していただくようにしています
2021-08-05 22:09
m
mini
テープってサージカルテープなどですか? 不織布のマスクでも貼って特に問題はないのでしょうか?
2021-08-05 22:14
m
mini
視能さん ぶーさん トレントさんありがとうございます。
2021-08-05 22:14
ぶー
不織布も、布も、ウレタンもいけます
2021-08-05 22:15
ぶー
マスクに特に問題があった事はありませんよ〜
2021-08-05 22:15
ぶー
サージカルテープです!太めのやつ!
2021-08-05 22:15
m
mini
ありがとうございます。 試してみようと思います!
2021-08-05 22:16
ぶー
全然曇らないです〜
2021-08-05 22:17
ぶー
こんな感じで貼ってます! わかりにくくてすいませんw
2021-08-05 22:17
m
mini
ご丁寧にありがとうございます! 参考になります‼︎
2021-08-05 22:29
しまりす
都内で大人の斜視のopeをお願いできる施設を教えていただきたいです。 紹介先を探し中です。
2021-08-05 22:29
トレント
サージカルテープがウレタンマスクにくっつくと、剥がす時生地が破れたりするのでご注意です 23:45 まなが参加しました。
2021-08-05 22:39
しまりす
さかのぼってのコメントになってしまい、失礼します。 近視が未矯正や低矯正のままだと、遠見明視機能、特に開散システムに機能不全を引き起こし内斜視が発症するという説もあります。 ご参考まで。
2021-08-06 12:26
オルフェ
そういった事もあるのですね💡 知らなかったので勉強になりました。教えていただきありがとうございます。 18:33 まりまるが参加しました。
2021-08-06 12:30
まりまる
眼精疲労とは、一日にどのくらい眼を酷使すればなるでしょうか? 現在抜け毛が1日300本ぐらいあり、(中学生)親にクリニックや診察に行きたいと申し出ても眼精疲労だろ眼精疲労以外にないだろばかり言って取り合ってくれません 答えていただけたら幸いです
2021-08-06 18:36
まりまる
失礼します ググれと思われる方もおられと思いますが、失礼を承知で質問させていただきます。
2021-08-06 18:36
まりまる
質問がとにかく漠然としていて答えづらいかもしれませんがすいません
2021-08-06 18:37
なは
サイプレを嫌がるお子さんに目薬さす時どんな体勢でどんな感じでしてますか? よろしくお願いします。
2021-08-06 19:06
村上
今日、まさに3歳で大泣きの患児にサイプレ点眼の指示でした。 お母さんとの協力体制です。 お母さんに手足を支えてもらい、スタッフに手伝い頼める環境なら、スタッフに。 泣いていても、まぶたの中に入れる事さえできれば、反応します。 ちゃんと話せば、3歳で
2021-08-06 19:23
近視のひよっこ
初めまして。 運営の近視のひよっこと申します。 申し訳ありませんが、規約にあります通りこちらは視能訓練士またはその学生同士のオープンチャットとなりますのでご理解頂きますよう何卒お願い申しあげます。ご質問等ありましたら当方Twitter(@jammalr
2021-08-06 19:26
R
RP
心療内科へどうぞ
2021-08-06 19:29
なは
@村上 @村上 お返事ありがとうございます。 やはりお母さんに協力してもらった方がいいですね。 頭はお母さんの方にあったほうがいいですかね。それとも自分の膝の上でしょうか?あと目は無理矢理こじ開ける感じですか?? 質問ばかりすみません。 私も今日嫌がる
2021-08-06 19:37
まりまる
@近視のひよっこ @RP @近視のひよっこ @RP 有り難う御座いました 参考にさせていただきます
2021-08-06 19:49
村上
今日は、お母さんの膝枕で、手を抑えてもらって、自分がヨコからまぶたこじ開けました(-_-;) 正確かはわかりません。 何とか、眼の中に一滴でも入れば、よい、という決意です。 お母さんの理解を得られないなら、弱視疑いでも、サイプレしないです。納
2021-08-06 20:05
村上
誤字→正確かは。 正 →正解かは、 です。
2021-08-06 20:39
なは
@村上 @村上 なるほど! そうですよね。せっかく来てもらってるので一滴でも!って感じですよね。 確かにお母さんに理解してもらわないとダメですね。私も説明に時間をかけるようにしたいと思います。 頑張りましょう! 明日のサイプレも上手くいきますように。
2021-08-06 22:06
村上
ありがとうございます(^~^;)ゞ
2021-08-06 22:23
論文を読むのにどのサイトがお勧めでしょうか。可能であれば無料のサイトがあれば教えて頂きたいです
2021-08-06 22:46
わおん
PubMed 、医中誌などですかね。
2021-08-06 22:53
ありがとうございます! 医中誌は登録しないと読めないのですが、登録するとどれでも無料で読めますか? 色々一から学び直したくて...。臨床系の論文も大切ですが、基礎のことが書いてあるのを探していまして..。眼鏡矯正や眼位、octなど..
2021-08-06 23:01
S
SOKO1206
視能訓練士協会誌はいかがでしょうか? https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jorthoptic/-char/ja
2021-08-06 23:11
@SOKO1206 @SOKO1206 ありがとうございます😭
2021-08-06 23:19
わおん
病院のパソコンから調べてたら普通に読めてたので、登録の有無とか理解してなかったです…申し訳ないです😓
2021-08-07 06:14
T
TaO
視能訓練士さんはレンズとフレームについて学ぶ時間が短いのが問題よね 逆にメガネ屋は医療関係何もできないし……
2021-08-07 11:43
ぶるー
クリニックに勤めてるORT5年目の者です。 GPやHessなどなく、検査機器があまり多くない、規模が小さい眼科で働いてます。 技術があまりなくORTだと自信を持って名乗れない事が悩みです。 今の職場の人間関係には不満はないですが、このままここで働
2021-08-07 18:37

もっと見るキーワード検索 

ค้นหาคำ
#พาเที่ยววัดป่า #Industry #ติวฟรี #ผู้ชายชอบกางเกงในสีขาว #ปลดแอก #Street #พรีออเดอร์สินค้าแมว #งานหิ้วOtakudesu #ฐปนัท #วัดทรงเมตตาสัตหีบ #ไม่โกง #ทีมเมียแบมแบม #แบรนด์ #เสื้อผ้า #infinity #เทรดหุ้น #Invite #Price #บริการขนส่งทั่วไทย #ขายเกาะอกสายเดี่ยว #แก๊งหงส์ไทยหงส์ทอง #b3llopormorx #สินค้านำเข้าราคาส่งจากโรงงาน #rosekook #พี่หมู #งดลามก #มิตรภาพที่ดี #จะไปม้อบแม้บ #เล่นเกมส์ได้เงินจริง #ปิ่นนุกาญจน์ #คนรู้จักที่ไม่รู้จัก #รับหิ้วของทุกชิ้น #Keson #คลังลั่นของหนู #FANCLUB #ลูกทีมทำเมล #official #เงินชราภาพ #ตัวแทน #ตัวแทน #origin #Night #cacTusxtu83 #เทรดคริปโต #บ้านไบร์ทวิน #จีจี้ของแม่เจมส์ #นักสืบเจนลิซ่า #Night #แป๊ะก๊วยน้อยลอยตามสายลมที่หวังดี #ฟาร์ม #ส่วนตัว #PLGold18 #หมวยเล็ก #PULLUPwithMarkTuan #SONGJIYANG #ATLAS #บ้านซื่อสัตย์ #มหาลัย #ออนไลน์ #ร้านมีของ #การ์ด #ตัวแทนสติ๊กเกอร์ไลน์ #แบบสบายๆ #skzzz #คนเหงาปวดหลัง #รูปผู้ชายหล่อๆ #dek66 #คุณชาย #เพลงเพราะ #aiqing #รองเท้าผู้ใหญ่ #ลัทธิน้องมินฮีสวยมาก #รับสมัครร้านค้า #ตัวแทนหรแอพพรีเมี่ยม #ชิ่งมั้ยครับ #ออนไลน์ #ห้องหลัก2 #ที่นี่เลย #LiuYu #พรีอัลบั้ม #อ๊อดอู๊ดแอ๊ด #นกฮูกของ #Beauty #ธีมไลน์ #ตัวแทนปอตอ #ทันตแพทย์ #นักศึกษาใหม่ #ตัวแทนส่งกิฟเติมเหรียญสตกไลน์ร้านเฟ #บ้านคุณลี #โรงนํ้าชาหลงจิ่ง #Bitkub #พี่สุดเท่กับน้องสุดโก้อะโห้ว้าวซ่า #ครูคุกคามนักเรียน #พรีบั้มกับแอค #THAILAND #กลุ่มลงซองทุกวันอาทิตย์ #อิงฟ้า #นวดเพื่อสุขภาพ #ซีรี่ย์ #FANCLUB #หวีดพระเจ้าเติร์ด #ตัวแทน #งานทะเบียน #เดือนมหาลัย #covid #ตัวแทนดูดวง #allsoldoutshop #Group #Bangkok #พ่อแม่ไม่เก่งก็สอนสองภาษาได้ #วอนยองมิรุด้วยใจที่ศรัทธา #รถยนต์มือสอง #rewanxz #CHAMPIONSPORT #store #Daisy #mushroom #School #SuperStarSMTOWN #มาขายแลกการ์ดอัลบั้มก๊านน