薬学部試験勉強部屋 OpenChat

薬学部試験勉強部屋(1164)

薬学部での勉強で個別に分からない問題について、相談する場所です。具体的には、定期試験、再試験、進級試験、卒業試験など。薬剤師国家試験問題については、【薬国試】勉強問題Q&A特化部屋へどうぞ。みんなで、進級目指して、頑張りましょう。

Bergabung Lihat cadangan

#薬学部試験勉強部屋

【まとめ】薬学部試験勉強部屋

r
rm
ご回答ありがとうございます! 20:36 ばむが参加しました。
2021-07-07 19:07
R
RINO(2年生)
質問失礼致します。薬品分析化学の問題です。この問題の考え方と答えがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
2021-07-07 21:07
\(^^)/
恐らく同じ大学です。私もわからなかったのですが日本薬局方のエテンザミドの確認試験の文書を見たところサリチルアミドが答えかなと思いましたが考え方は分かりませんでした…私も考え方が知りたいです。
2021-07-07 21:16
たなか
後者の考えであっていると思います。 複製してから熱を加えて一本鎖にし、また同じ場所にプライマーがついて複製する、を繰り返すことで目的の部分だけを増やすことができます。
2021-07-07 21:28
どんちっち
@RINO(2年生) @\(^^)/ @RINO(2年生) @\(^^)/ 塩化鉄3試液を使うということなので、フェノール性の水酸基を持っ化合物の試験なのでサリチルアミドでいいと思いますよ
2021-07-07 21:30
きりた
4年 逆に言えばサリチルアミド以外フェノール水酸基もってないので、3になります 21:31 どんちっちがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-07 21:31
r
rm
なるほど、わかりました! ありがとうございました^ ^
2021-07-07 21:31
\(^^)/
理解出来ました。ありがとうございます。
2021-07-07 21:35
R
RINO(2年生)
@どんちっち @きりた @どんちっち @きりた 4年 ありがとうございます🙇‍♀️ 22:58 さえがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-07 21:36
りす
説明が違っていたらご指摘願います
2021-07-07 23:05
りす
@ありさ @ありさ ①の結合型というのは血漿中のタンパク質と結合して分子サイズが大きくなっているのに対し、 ②の脂溶性の高い非イオン型薬物は、細胞が脂質二重膜で構成されているため、脂溶性の薬物は通過できる と言うことではないでしょうか
2021-07-07 23:05
さちこ
@Shin @Shin はい。 03:59 まりぽむが参加しました。
2021-07-08 00:14
さえ
@りす @りす 結合型=非イオン型と思ってしまっていたのですが、そうとは限らないってことでしょうか?たびたびすみません
2021-07-08 07:28
りす
@ありさ @ありさ 非イオン型の薬物は、タンパク質と結合している薬物ではなく、薬物単体でイオン型か非イオン型に別れています!
2021-07-08 07:42
さえ
@りす @りす なるほど!ニュアンスの違いがわかったような気がします。ありがとうございます! 08:40 みめが参加しました。 12:15 A.が参加しました。
2021-07-08 07:43
サナエ
イエローレター、ブルーレターの作成についての質問です。 製薬企業=製造販売業者と考えてよろしいのでしょうか?PMDAでは製造販売業者と統一されているのに対して、青本ではイエローレターは製薬企業・ブルーレターは製造販売業者となっていました。
2021-07-08 12:56
M
MAH
脂質異常症の「高コレステロール血症」「高トリグリセリド血症」の2つの病態でそれぞれ症状はどのようなものがありますか?また、それぞれ使用する薬剤が分かれば教えて欲しいです 「高コレステロール血症」 角膜輪、アキレス腱肥厚 スタチン類を使用する 「
2021-07-08 13:15
ひまさん
質問失礼します。 こちらの答えと考え方がわからないです。 簡単すぎて申し訳ないですが、 教えて頂けると嬉しいです。
2021-07-08 16:30
グルル
@ひまさん @ひまさん 酸化と還元の定義を調べてみてください😊ヒントになるかもしれません😌
2021-07-08 16:38
ひまさん
@グルル @グルル 理解できなかったです、、、
2021-07-08 16:40
ひまさん
@グルル 1年生で試薬とかまだわからないです。すみません。 @グルル
2021-07-08 16:43
グルル
@ひまさん @ひまさん 例えば、1問目のアルケンからエポキシドへの変換で用いられる試薬はご存知ですか?😌
2021-07-08 16:43
きりた
@ひまさん 4年 @ひまさん 1年生ならHが無くなった、受け取ったとかで判断できるのを先生は求めてるんだと思います。試薬とかはいいので、4-1は二重結合にあるHがどうなってるかなどで考えた方がいいと思います
2021-07-08 16:57
ひまさん
@きりた @きりた 4年 HがなくなってOに変わりました?、
2021-07-08 16:59
きりた
4年 ですです!多分高校で酸化と還元の定義をやってて、酸化は水素を失い、還元は水素を得るみたいなのを教わってると思うので、その通りにやれば4問とも解けます!
2021-07-08 17:28
ひまさん
還元、酸化、還元で合ってますでしょうか。
2021-07-08 17:31
きりた
4年 画像
2021-07-08 17:34
きりた
4年 (ちょっと書き方変ですが、1部敢えてC省略しませんでした。)
2021-07-08 17:36
きりた
4年 1年生なら、Cの省略に慣れてないこともあるかと思うので、ちょくちょくこうやって実際に書いてみるといいですよ!
2021-07-08 17:37
ひまさん
@きりた @きりた 4年 わかりました。 ありがとうございます!
2021-07-08 17:38
きりた
4年 あってます!!
2021-07-08 17:38
ひまさん
@きりた @きりた 4年
2021-07-08 17:38
ひまさん
あ、打ち間違えてました、 酸化、還元、酸化ですか?
2021-07-08 17:38
ひまわり🌻
CRHが大きい粉体ほど水への溶解度は大きくなりますか。 よろしくお願いします。
2021-07-08 19:25
なん
いえ、CRHは低い方が溶解度は大きくなりますよ😊
2021-07-08 19:28
ひまわり🌻
ありがとうございます。
2021-07-08 19:32
なん
CRHは臨界相対湿度でこの湿度を越えると急激に吸湿します。 したがって、低いCRHの粉体は低い湿度でも吸湿を始める=すぐに吸湿が始まる=溶けやすい=溶解度が高く(大きく)なります。
2021-07-08 19:32
なん
良かったです😊 20:25 なになが参加しました。 22:40 Appleが参加しました。 22:50 まちゃんが参加しました。
2021-07-08 19:33
まちゃん
一年生です。解き方を教えていただけませんか🙇‍♀️
2021-07-08 23:08
まちゃん
一度先生に聞いたのですが理解できませんでした。できるだけわかりやすく教えていただきたいです。すみません、よろしくお願いします🙇‍♀️ 23:41 一花が参加しました。 23:43 りーがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-08 23:12
りー
弱酸性の溶解度=(分子形の溶解度)×{1+10^(pH-pKa)}の式で求めることができます。 酸性薬物の場合、pH>pKaであればイオン形が多く、pKa>pHであれば分子形が多く存在します。よって問題文からpH1、pKa6.1からほとんどが分子形として
2021-07-08 23:44
てち
教えていただけませんか
2021-07-09 00:15
みめ
すみません解き方を教えて頂きたいです😭
2021-07-09 00:31
ひまわり🌻
「ギブスエネルギーとエンタルピーの値は負になることはあるが、エントロピーの値は負になることはない」という認識でいいですか。 よろしくお願いします。
2021-07-09 01:03
まちゃん
ありがとうございます🙇‍♀️
2021-07-09 01:10
クライゼン
3年の免疫科目の一部なんですが、青本で探しても載ってないものを定期テストに出題して来ました。こういうのやめてほしいですね。困ってます。大学の授業は変な詳しすぎる専門書使わないで、青本に準じて授業して欲しいものです この単語(brutonとか)って青本
2021-07-09 05:21
いつき1年
青本にあるかどうかは分かりませんが、解明病理学のp125〜に関係する記載がありましたよ
2021-07-09 07:55
クライゼン
ご返事有難う御座います なんと言う事でしょうか 驚きを隠せません、、、、
2021-07-09 07:57
いつき1年
見覚えがあったので、たまたま探せただけです… お手伝いになれば幸いです。
2021-07-09 08:03
クライゼン
助かりましたm(__)m…… 14:28 りんごあめが参加しました。
2021-07-09 08:05
クライゼン
有難う御座いますm(__)m 天才過ぎます…… こんなの普通覚えられません、、きっと将来有望な研究者or役人or製薬会社重役になれると思います。応援してます
2021-07-09 08:05
たなか
正誤問題でしょうか? 1:✕ C反応性タンパク質でもできる 2:✕ 主に肝臓が産生 3:〇 5に書いてあるとおり 4:✕ 常時ある程度血中にある 5:〇 細胞や細菌にC5b等から成る複合体が孔を形成する だと思います。
2021-07-09 15:54
心不全の時になぜ、利尿作用を上げる必要があるのですか? 右心不全で、静脈圧が上がった時、浮腫ができる理由も分からないです。 多分、血液の巡りと水が排出されるメカニズムが分かってないのですが教えていただきたいです…
2021-07-09 17:10
A
Apple
読んでみてわかりやすかったので参考になればいいですが、、
2021-07-09 17:20
てち
@たなか @たなか 丁寧にありがとうございます。
2021-07-09 17:21
ななな
利尿薬を使う理由ですが、これは循環血流量を減らすことで前負荷を減少させることを目的としています。 17:54 (+)-ingenolが参加しました。
2021-07-09 17:22
ささ
甲状腺のお話なのですが、カルシトニンの分泌によって骨吸収が抑制され血中Caが下がるのは分かったのですが、この血中カルシウムは小腸や腎とは何か関係して血中Caが下がっているのでしょうか お願いいたします
2021-07-09 17:22
m
maii
質問失礼します。この反応はどうやって起こるのか教えていただけないでしょうか。
2021-07-09 19:13
分かりました!有難うございます!
2021-07-09 20:08
理解しました!有難うございます! 20:54 山が参加しました。
2021-07-09 20:10
52と54が全くわかりません 教えていただけないでしょうか🙇‍♂️
2021-07-09 20:55
2
2年生
質問失礼します。 この図のdはなんでしょうか? また私が書いているところで間違いがあったら教えていただきたいです。
2021-07-09 22:42
A
Apple
骨吸収が抑制ということは、カルシトニンにより破骨細胞の働きが抑えられて、血中カルシウムが低下していることになります。
2021-07-09 23:25
はんだ
手術不可能ながんに対して抗がん剤治療する場合、1番目の抗がん剤を1次治療、2番目を2次治療のように言いますが、 手術が控えている患者さんに対して用いられる1番目のレジメンや2番目のレジメンは1次治療、2次治療のような言い方はしないのでしょうか?
2021-07-09 23:51
はんだ
↑手術が控えているというのは、切除が可能で、術前化学療法を行う患者さんの意味です
2021-07-09 23:52
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 調べれば出そうですね。
2021-07-10 06:47
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 記憶を頼りに書いたので間違ってるかもしれませんが、こんな感じですね。
2021-07-10 07:08
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 画像
2021-07-10 07:08
2
2年生
@そらじろう(6年) @そらじろう(6年) ありがとうございます!!
2021-07-10 08:25
m
mayu
中心後回を中心とする領域には体性感覚野があり、対側の皮膚感覚と深部感覚を認知している。 という文に対して⚪︎×、×の場合訂正箇所を教えて欲しいです。 友人との間で意見が食い違っていて悩んでいます。 12:12 ぴかりんが参加しました。
2021-07-10 09:58
ぴかりん
2年生です。 生化学の単元でフィブラート系薬剤はLPL活性とTG合成阻害で脂質異常症治療薬ということなのですが、なぜLPL活性すると脂質異常症治療になるのでしょうか。 LPL活性すると遊離脂肪酸に分解するいうことは分かるのですが、遊離脂肪酸を増やしてエ
2021-07-10 12:39
m
maii
質問失礼します。この反応はどうやって起こるのか教えていただけないでしょうか。
2021-07-10 13:07
m
maii
この問題がわかりませんでした。教えていただけないでしょうか。
2021-07-10 13:07
ひまさん
質問失礼します。 解答と考え方教えて頂けないでしょうか。
2021-07-10 13:20
ささ
ありがとうございます ではカルシトニンのはたらきの1つである腎のカルシウム排泄抑制や腸管からのカルシウム吸収抑制は全く別の作用と考えてよいのでしょうか
2021-07-10 14:17
てち
こうなる理由を教えていただけませんか。
2021-07-10 14:41
ニック
ごちゃごちゃしてますがよかったら使ってください〜
2021-07-10 14:52
きりた
4年 どなかこちらの解答合ってるか判断していた抱けないでしょうか。。
2021-07-10 15:09
きりた
4年 画像
2021-07-10 15:09
ひまさん
@はるな @はるな 拝見させて頂きました。 ありがとうございます、しかし、難しいです、、、
2021-07-10 15:25
薬学部
1回生 ヌクレオチドを構成している糖の3'位の水酸基の重要性についてなんですが ホスホジエステル結合を形成する以外に何か他にも重要性ってありますか?
2021-07-10 15:27
はるか
質問失礼します 写真のnewman投影式なんですが矢印を書いたところの三重結合をどのように単結合にすればいいか分かりません 教えてください 20:47 スタンプ
2021-07-10 18:34
ひまわり🌻
塩化水素と塩化ナトリウムの陰イオン(塩化物イオン)の輸率を比べるとどちらの方が小さいですか。 よろしくお願いします。 22:01 上密が参加しました。
2021-07-10 21:22
上密
オープンチャット「薬剤師国家試験•物理対策チャット」 https://line.me/ti/g2/ndcUeJu_b6o0FDWQj6YySw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign
2021-07-10 22:06
S
Shin
です
2021-07-11 01:15
2
2回生
薬理で、アドレナリン作用性、コリン作用性、ヒスタミン作用性という言葉がありますが、これら以外に今後出てくる作用性神経はありますか?
2021-07-11 01:16
薬1
ありがとうございます!
2021-07-11 08:25
リス
質問失礼します💦 電子伝達系とβ酸化に当てはまる臓器についてです。 写真の赤線で引いた部分は合っているでしょうか?
2021-07-11 08:40
冠血栓性狭心症は、冠動脈内血栓形成により起こるということですが、これは心筋梗塞のうちの一つという捉え方であってますか?
2021-07-11 20:11
れもん(薬剤師)
狭心症=血流悪いけど流れてる 心筋梗塞=血流止まって閉塞部から先は血液が届かない 狭心症≠心筋梗塞 http://www.kanazawa-heart.or.jp/services/bumon_technical/yakuzai4e.html
2021-07-11 21:12
s
su
質問失礼します。 この化合物がわからないので、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
2021-07-11 22:06
確かに血栓が形成されても必ずしも、塞がるわけではないですね… 有難うございます!
2021-07-12 00:06
k
k
質問失礼します🙏 夜遅くにすみません🙇‍♂️ この構造は何になるでしょうか? 00:14 画像
2021-07-12 00:14
こうた(1年)
この問題を教えて頂きたいです
2021-07-12 00:54
こうた(1年)
2017.pdf
2021-07-12 00:54
たなか
Aから順に、 スクシニルCoA α-ケトグルタル酸 コハク酸 ヘム(ポルフィリン) アセトアセチルCoA でしょうか
2021-07-12 02:57
たなか
アセト酢酸とスクシニルCoAの反応はケトン体の利用、グリシンとスクシニルCoAの反応はヘムの合成だと思います
2021-07-12 02:58
s
su
なるほど、、!とても助かります💦 ありがとうございます!🙇‍♀️ 17:16 画像
2021-07-12 03:09
さちこ
(上)例えば、 上記は適切で、下記は不適切?
2021-07-12 17:17
さちこ
細かい質問になるのですが、 π結合はσ結合よりも上に書くっていうルールありますか??
2021-07-12 17:17
a
ak
そんなことないですよ!
2021-07-12 17:19
さちこ
@ak そうですよね!ありがとうございます😊 @ak 18:30 みおが参加しました。 19:54 大臣が参加しました。
2021-07-12 17:21
A
ADp
質問です。 国立薬学部に入るには 物理と生物どちらを選択するべきですか? 20:13 yuが参加しました。
2021-07-12 20:11
こうすけ
@ADp @ADp 入りたい学校を決める→そこの受験科目を調べる→物理か化学か調べる とすると、わかると思います! 薬学部に入ってから役に立つのは、生物になってくるとは思いますが、物理も基本的なことは1年の時にテストされます。
2021-07-12 20:13
パドメ
質問失礼致します!!この56の問題のbとdについてです!このbとdはどこの部分が間違っているのでしょうか??💦💦正しいのはちなみにcとeでした…(>_<)
2021-07-12 20:40
A
ADp
物理と生物どっちでも受験できます。生物選択のひとは入ってから物理が難しく、物理選択のひとは、生物は暗記なので全然ついていける、と聞きましたが、ぶっちゃけどーなんですかね?😅 自分もまだ迷ってます
2021-07-13 00:00
にねんせい
そもそもここはそう言うことを相談する場ではないのですが…… 高校レベルの物理なんてほとんど使わないし生物しっかり勉強しておくほうが楽だとは思います。言うほど暗記で済むことじゃないし
2021-07-13 00:04
A
ADp
@にねんせい @にねんせい 一応薬学部志望しているので、実際に受験を経験されている、憧れの先輩方にきいてみたかったんです!ごめんなさい
2021-07-13 00:05
こうすけ
@ADp @ADp あくまで俺の場合ですが、。 俺は高校は物理選択でした! 物理の大学全内容を100としたら、高校で教えてくれるのは1です。そして、ちょこっと公式覚えれば済む程度のものです。さらに物理選択するメリットを言うなら、粒子の流動や、動態のイメージがしや
2021-07-13 00:07
S
Shin
まあ、薬学部試験勉強部屋は 薬学部の人間の試験勉強と 薬学部に入りたい人間の受験勉強部屋の どちらとも取れるからいいんじゃないですか
2021-07-13 00:09
りー
@ADp @ADp 入りたい大学の先輩に聞いてみるのが一番です! 私の大学では物理は薬学で必要な高校範囲をしてから講義に入ってくれたので、高校で物理選択じゃなくても全然問題ありませんでした。 高校の時、生物選択で良かったなと思っています。
2021-07-13 00:12
S
Shin
@ADp @ADp 国立薬学部です 薬剤師なる人は生物多いですね。 あと生物化学系研究者になりたいなら 生物やっておくと楽だと思います。 イメージできるかできないかはだいぶ違うと思ってます。 自分は有機化学系研究室なのですが、 有機化学研究室なら
2021-07-13 00:14
M
MAH
私立の頭の悪い薬学部生です。国立薬学部を狙えるほど優秀であれば就職を考えて薬学部をオススメしないです。6年大学に行って、薬剤師になってもあまり年収としては高くありません。。 頭の悪い意見ですが、就活生の1つの意見として頭の片隅に入れて置いた方がいいと思い
2021-07-13 00:22
@MAH @MAH 気を悪くされたら申し訳ないのですが、「頭の悪い」という事を主張しなくても良いと思います。現在就活生と言うことは挫折していく人もいる中で、現在も頑張られていると言うことだと思いますし、気分の浮き沈みがあるとは思いますがそこまで悪く捉えずとも良い
2021-07-13 00:48
ア@2年
すみません、上の化合物と下の化合物は全く同じ物質でしょうか? 17:37 よよが参加しました。 17:41 Shinがメッセージの送信を取り消しました 17:44 ななが参加しました。
2021-07-13 17:36
S
Shin
@ア@1年 @ア@1年 すみません間違えました、 同じです
2021-07-13 17:46
ア@2年
ありがとうございます!!
2021-07-13 17:47
れもちゃ
質問失礼致します。次の画像に示す問題について、1のクロール低下か2の尿中カルシウム排泄増加かで迷っています。 悪性腫瘍による高カルシウム血症だと分かるのですが、脱水を伴うということでクロール低下すると思いました。 また調べたところ尿中カルシウムが増加す
2021-07-13 18:04
パドメ
シス付加とシン付加の違いは何でしょうか??
2021-07-13 18:33
リス
パルミチン酸が、肝臓においてデノボ合成される場合を考える。 1分子のパルミチン酸を合成するために、何(2桁)ATPを要するか。 教えて下さい。
2021-07-13 19:05
にねんせい
大学バレしそうな課題ですが… de novo合成の過程をしっかり確認して、材料の用意や合成などどの過程で何ATP消費するかを考えると良いと思います。
2021-07-13 19:52
たろ
同じことだと思います。
2021-07-13 19:58
リス
ありがとうございます。 ちなみに課題ではありません💦
2021-07-13 20:12
ねこ氏
(1年)が参加しました。
2021-07-13 21:03
高校で生物を選択していなかったので、すごい初歩的で申し訳ないんですけど、 アロステリック調節とフィードバック阻害の違いってなんですか?なんと聞かれたらこれ!っていうのも教えて欲しいです。🙇‍♀️
2021-07-13 22:25
リス
フィードバック調節とアロステリック調節は、ともに酵素活性の制御を 行なう仕組みですが、2つは違うものです。 簡単に言うと、 フィードバック調節は、代謝反応経路からみた制御機構です。 アロステリック調節は、分子機構から見た制御機構です。(酵素の形が
2021-07-14 08:28
リス
こんな感じで理解してますが、自分も生物選択ではなかったので、勘違いしてるかもしれないです💦
2021-07-14 08:29
A
AWA
このページの回答がわかりやすいと思うので、読んでみてください
2021-07-14 08:49
リス
@AWA @AWA 分かりやすい説明です。 勉強になります🤔
2021-07-14 08:55
@リス @AWA @リス @AWA ありがとうございます!!
2021-07-14 09:09
Y
Y
Y Yが参加しました。
2021-07-14 09:27
ささ
お返事遅くなりすみません ありがとうございます 09:36 ささがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-14 09:29
ぷー
核小体と核様体のちがいってなんですか?? 12:54 甘草が参加しました。
2021-07-14 11:10
リス
だと思います🙂 13:02 薬学初心者が参加しました。
2021-07-14 12:55
リス
原核細胞 核は存在せず、二本鎖DNAは環状でコンパクトな状態で細胞質の一部分を占める。その構造を核様体とよぶ。 真核細胞 核の内部に核小体という部分があり、そこでrRNAが活発に合成されている。
2021-07-14 12:55
ぷー
ありがとうございます😭😭 14:30 林風月が参加しました。
2021-07-14 13:41
r
rin
抗菌剤の薬剤耐性メカニズムについての説明を教えてほしいです🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️ 15:16 004が参加しました。 16:04 ちーずかれーが参加しました。
2021-07-14 14:45
ア@2年
この化合物はフェノール性水酸基を1つ持っているため非水滴定で当量数は1だと判断したのですが正しいでしょうか?
2021-07-14 17:30
ア@2年
あと、非水滴定になる官能基は ★フェノール性水酸基 ★イミド ★アミノ基 という認識で正しいでしょうか?
2021-07-14 17:32
カナヘイ
答えが③なのですが、どうしてなのかわかる人いたら教えていただきたいです💦
2021-07-14 17:58
さえ
薬剤で質問です。 問.バラシクロビルはアシクロビルにL-バリンをエステル結合させたプロドラッグで,粘膜への分配性を高めることにより、アシクロビルの吸収性を向上させている。 →❌が答えでした。 この問いのどこが間違っているのかわからないです。どなたか
2021-07-14 18:32
にねんせい
吸収経路がペプチドトランスポーターなので×になると思います。 粘膜への分配性を高めるときは脂溶性を高めるという方法を使うことが多いと思います。
2021-07-14 18:37
リス
ラクトースオペロンにはβ-ガラクトシターゼ(lacZ)をコードする構造遺伝子がある。 前半→ 誘導因子がリプレッサーと結合し、リプレッサーが不活化される。その結果、RNAポリメラーゼがプロモーターに結合でき、転写開始が起こる。 後半→ リプレッサー
2021-07-14 18:58
リス
ゆえに、リプレッサーに変異があったことでオペレーターに結合できない
2021-07-14 18:59
さえ
@にねんせい @にねんせい たびだひすみません。もし、吸収経路が粘膜の場合は、単純拡散のことを指すのでしょうか?
2021-07-14 19:10
カナヘイ
教えてくださった前半と後半の説明は理解できたのですが、それでなぜ③になるのかがよくわからないです💦
2021-07-14 19:24
にねんせい
どちらかといえば「分配」の文字を見て単純拡散と判断しました。 トランスポーター経由するのも単純拡散で入るのも粘膜なので
2021-07-14 19:44
リス
活性を示す=転写開始が起こる。 リプレッサーがオペレーターに結合するかどうかで転写開始が起こるか決まるので、リプレッサーに原因があると考えました🤔
2021-07-14 19:44
さえ
@にねんせい @にねんせい なるほど。ありがとうございます。理解できました。
2021-07-14 19:51
カナヘイ
なるほど…!! 納得しました!! ありがとうございます😭✨
2021-07-14 20:01
さえ
皮内、皮下および筋肉内へ注射された薬物の体循環への移行する速度および量は、主に薬物の油ー水分配係数に依存する。→❌ この問いの解答が薬物の体循環への吸収速度の影響は、油ー水分配係数よりも分子サイズの方が大きいからと書いてあったのですが、 油ー水分配
2021-07-14 20:56
ラルフ
皮内、皮下、筋注した薬物は体循環(血中)またはリンパ管に分布します。どちらに分布するのかは分子量で決まっております。血管は比較的内皮細胞同士が密に結合しているため、隙間が狭いです。一方、リンパ管は血管ほど密に詰まっておらず隙間が広いのが特徴です。 つまり
2021-07-14 21:47
さえ
@ラルフ @ラルフ 丁寧な解説ありがとうございます!理解できました😊
2021-07-14 22:16
h
hns(1年)
分子量と重合度の求め方がわからないです。もしわかる人いたら教えてほしいです🙇‍♂️ 23:15 ささこが参加しました。 23:26 さえがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-14 23:14
パドメ
液体クロマトグラフィーの固定相は吸着や分配、サイズ排除、アフィニティー、電気泳動などいろいろあるのに対し、ガスクロマトグラフィーでは吸着と分配しかない、という解釈で宜しいでしょうか??
2021-07-15 10:28
あかきくす
液体クロマトグラフィーと電気泳動は別物だと思います。おそらくイオン交換クロマトグラフィーと勘違いしているのではと思いました。それ以外の解釈は合ってるかと思いました。
2021-07-15 10:37
パドメ
ありがとうございます!!では、ガスクロマトグラフィーの固定相は吸着と分配の2種類に分けられるということで合っていますか??
2021-07-15 10:40
あかきくす
そう習いました。合っているかと思います。 ガスはイオン交換とかサイズ排除で分けれないとか聞いた気がします。
2021-07-15 10:42
パドメ
ありがとうございました!😭
2021-07-15 10:43
パドメ
再びすいません💦 電気泳動法は、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーではなく、クロマトグラフィーの一種という考え方でよろしいでしょうか?
2021-07-15 10:54
あかきくす
電気泳動法はクロマトグラフィーと別物だと思います。 すいません。別に詳しいわけじゃないんで責任は取れないです。
2021-07-15 10:59
あかきくす
https://yakuzero.com/range/physics/ こちらのサイトで勉強してます。 クロマトグラフィーと電気泳動法が別の欄に記載されてるので別物だと思います。
2021-07-15 11:00
m
macom
質問失礼します🙇‍♀️ 最終的なCの酸化数が−3になるのは何故でしょうか。電気陰性度? 初歩的な質問だったらすみません🙇‍♀️
2021-07-15 11:36
リス
C2H4 H(+1)✖️4+C✖️2=0 ∴Cの酸化数は- 2 C 2H6 H(+1)✖️6+C✖️2=0 ∴Cの酸化数は-3 これでどうでしょうか?
2021-07-15 11:52
リス
電気陰性度は関係ないと思います…🙂
2021-07-15 11:53
m
macom
@リス @リス 肝心なとこ見落としてました、、すみませんありがとうございます🙇‍♀️
2021-07-15 11:59
あぽろ
物化について質問なのですが💦 圧力も温度も変化する状態のエントロピー変化を求める問題で、出てきた答えが負の値になり、正解の答えも負だったのですが、エントロピーは一部を除いて増加するものだと思っていたのですがΔS<0となることもあるのですか?=自発的に変化
2021-07-15 13:11
2
2回生
分析化学についてです 試料中に光を吸収する分子が多くあると、透過してくる光の量が吸収物質の量に応じて減少するのは何故ですか? 1年生でまだ実験などしたことがないので、透過の意味合いも教えていただけると嬉しいです
2021-07-15 23:52
m
moe
試料に光を当てると、反対側から光が出てきますよね?(これが透過) そのときに、試料に光が吸収されると、光の出る量が減ります。 試料の濃度が高いほど、吸収量も増えます。 質問の意図にあってますかね…?
2021-07-16 00:04
2
2回生
すごくわかりやすいです😭 ありがとうございます!! 00:27 らんが参加しました。 03:28 うぉちが参加しました。
2021-07-16 00:23
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 あります。 例えば、水を氷にするとかですかね。
2021-07-16 06:04
あぽろ
そうなんですね!ありがとうございます😌
2021-07-16 06:15
まちゃん
薬学部1年です。ノートのまとめ方のコツ等ありますか?またルーズリーフはやっぱりB5よりA4の方が使いやすいのでしょうか。
2021-07-16 09:55
m
maii
ラモセトロンの遠心性神経がから始まる文のメモがよくわかりません。教えていただけないでしょうか。
2021-07-16 10:04
@まちゃん   @まちゃん そんなこと考えなくてもいいと思います。
2021-07-16 10:17
ささ
高カルシウム血症からなぜ尿崩症が起こりうるのか教えていただけないでしょうか
2021-07-16 10:18
ささ
CaがAVPの作用を阻害して、尿の濃縮力を低下させることは分かったのですが、Caがなぜ、どのようにAVPを阻害するのかが分からないんです…
2021-07-16 10:55
カナヘイ
姉妹染色分体=染色分体で合ってますか? また、絵に書くとどんなふうに書けますか?イメージできなくて💦 わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです😭
2021-07-16 11:22
憂、燦々
わかるかた教えていただきたいです
2021-07-16 11:31
リス
AVP(カルシウムが関わるホルモン)は主に集合管に働く。血漿浸透圧が低下するとこのホルモン分泌は抑制され、尿量は増加する。 このAVPによるアデニル酸シクラーゼの活性化には、カルシウム受容体が関わる。
2021-07-16 12:06
リス
合ってると思いますよ! 絵は他の人に任せます😔
2021-07-16 12:16
パドメ
薬理について質問です。 ムスカリン受容体拮抗薬は存在するけれど、ムスカリン受容体刺激薬というのは存在しないのでしょうか??💦
2021-07-16 12:32
にねんせい
ムスカリン ピロカルピン とか… ムスカリンは実験用の試薬とかになるのでたぶんお望みのものとは違いますが
2021-07-16 12:36
P
Pylori(106回国家試験)
存在しますよー 「直接型コリン作動薬」で調べて見てはいかがでしょうか?? 医薬品例としては、ベタネコール、ピロカルピンなどです。
2021-07-16 12:39
カナヘイ
ありがとうございます✨
2021-07-16 12:45
と。
陽性尤度比と陰性尤度比の意味がいまいち分からないのですが、それぞれ0に近づくほど絶対陽性、絶対陰性であるってことですか?
2021-07-16 13:18
さえ
ピクロトキシンは、シナプス前抑制により間代性痙攣を誘発する。→❌ この問題文の間違いの箇所は、シナプス前抑制ではなく、シナプス前抑制の抑制と訂正したらいいのでしょうか?
2021-07-16 15:21
みなみ
陽性尤度比は 疾病あり陽性/疾病なし陽性 陰性尤度比は 疾病あり陰性/疾病なし陰性 なので陽性尤度比は大きいほど良く、陰性尤度比は小さいほど良いのではないでしょうか。 (間違っていたら教えてください)
2021-07-16 15:53
ささ
アデニル酸ナトリウムがここででてくるのですね!ありがとうございます。
2021-07-16 15:55
あぽろ
化学ポテンシャルとモルギブズエネルギーの違いはなんですか?
2021-07-16 16:02
と。
陽性尤度比は大きいほど陽性確率が高まって、陰性尤度比は小さいほど陰性率が高いということでいいですか?
2021-07-16 16:21
カナヘイ
化学ポテンシャル=モルギブズエネルギー で考えてokです!
2021-07-16 20:05
あぽろ
試験で別々に聞かれそうな場合なんと答えるべきでしょうか?
2021-07-16 20:15
カナヘイ
どういう問題か、また採点する先生によると思いますが、どちらを答えても丸になると思います。 曖昧な解答ですみません。ほかに何かわかる方いたら補足説明お願いします💦🙇‍♀️
2021-07-16 20:27
あぽろ
〜とはなにか?という出題でなんと答えるべきなのかなぁと単純に思ってしまって、、解答ありがとうございます😌
2021-07-16 20:28
ぷー
あってますか?
2021-07-16 20:58
金ズ
ちょっと惜しいっす! 2と3の位置が逆ですね。
2021-07-16 22:33
新2回生
エステル型とアセチルコリンの関係性がわかる方教えて頂きたいです、お願いします🙇‍♀️
2021-07-16 22:35
新2回生
こんばんは。薬理の質問です。 局所麻酔薬にはエステル型とアミド型があり、エステル型はコリンエステラーゼなどにより加水分解されることにより作用時間が短いとあったのですが、なぜ加水分解されるのですか?
2021-07-16 22:35
金ズ
すいません、ol じゃなくてOHでしたw 俺も間違ってましたw
2021-07-16 22:38
S
Shin
@ぷー @ぷー あってますよ。 金ズさんのペンタンになってます。 どっちも端から二つ目なのでヒドロキシ炭素が2です
2021-07-16 23:13
まちゃん
わかりました。ありがとうございます。 23:34 Makoが参加しました。
2021-07-16 23:30
(
(+)-ingenol
ききたいのはこういうことです?
2021-07-17 00:37
(
(+)-ingenol
元々生体内で神経伝達物質として働くアセチルコリンを分解するために、アセチルコリンのエステルを加水分解するコリンエステラーゼがあって、エステル型局所麻酔薬にはコリンエステルと似た構造があるのでこちらもコリンエステラーゼに分解されます。
2021-07-17 00:37
パドメ
@にねんせい @にねんせい さん、@Pylori(106回国家試験) さん!ありがとうございます!!😊
2021-07-17 10:13
パドメ
質問失礼致します! 『[Co(NH3)6]^3+の中心金属について、混成軌道を求めろ』という問題があるのですが、これは暗記なのでしょうか? 答えはちなみにd2sp3なのですが…(>_<)
2021-07-17 10:15
(
(+)-ingenol
化学の人間なので薬学部の試験で何を聞かれるのか知らないんですけど、Co3+の電子配置が[Ar]3d6なのでd2sp3かsp3d2ということが分かれば後は選択肢から解けるんじゃないんですか?
2021-07-17 11:49
(
(+)-ingenol
薬学部でも配位子場理論から高スピン低スピンを見分けたり、ヤーン・テラー効果とか考えるんですか?
2021-07-17 11:51
x
xyz_ppm
@(+)-ingenol @(+)-ingenol 薬学部も大学によっては、錯体の配位子場理論が定期試験に出るんですよね。 錯体医薬品は有るものの正直、薬剤師国家試験のレベルは超えていると思うので、薬学生が錯体理論を勉強する意味はあまり無いとは思います。
2021-07-17 14:14
あぽろ
質問失礼します💦 薬理なんですが、COMTでは代謝されなくてMAOで容易に代謝されるものって何ですか、、? 15:23 とむが参加しました。 15:24 えびが参加しました。
2021-07-17 14:56
M
MAH
Wikipediaにドパミンが書かれていますが、ドパミンとセロトニン再取り込み阻害のSSRIではMAO阻害薬は併用禁忌ですがCOMT阻害薬は書かれていないため、COMTはドパミン分解にはあまり関わらないと思います。自信はないです...間違っていたらすみませ
2021-07-17 15:27
あぽろ
私もドパミンかなぁと思っていたのですが自信がなかったので質問してみました!回答ありがとうございます😌
2021-07-17 15:31
(
(+)-ingenol
暗記でよさそうですね
2021-07-17 15:47
(
(+)-ingenol
有識者の方 どうですか?
2021-07-17 15:48
(
(+)-ingenol
カテコール-O-メチルトランスフェラーゼに代謝されなくてモノアミン酸化酵素に代謝されないということはカテコール部位のないモノアミンのセロトニンかと思ったんですけど
2021-07-17 15:48
(
(+)-ingenol
あとチラミンとか
2021-07-17 15:51
ゆず
血管内皮細胞が産生する一酸化窒素(NO)は、血管平滑筋細胞内のサイクリックGMP含量を低下させる。 この文章 含量を低下→含量を増加 にすれば正文になりますか? どなたか教えてください
2021-07-17 18:08
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 なると思います!
2021-07-17 18:39
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化により、GTP→cGMPの反応が促進するので。
2021-07-17 18:46
薬1
どうしてこれは還元だと判断出来るのですか?
2021-07-17 21:40
薬1
質問失礼します。
2021-07-17 21:40
野菜
@薬1 @薬1 Hが増えたからでは?
2021-07-17 21:41
ごっつうまいねん
三重結合が二重結合になっているからではないでしょうか?
2021-07-17 21:44
薬1
すみません馬鹿でした😰 ありがとうございます!
2021-07-17 21:46
はるか
質問失礼します 3.15の問題の考え方教えてください
2021-07-17 21:48
写真1枚目の置換シクロアルカンは e)「〜pentanol」f)「〜hexanol」なのに、 写真2枚目は e)「〜penten-2-ol」f)「〜cyclohexen-1-ol」となるのは何故ですか?
2021-07-17 21:49
環のときはOHの位置番号を1にして考えるから1は書かないと思っていたんですけど、書くときと書かない時の違いが知りたいです
2021-07-17 21:52
リス
塩基性が弱くなる=酸性度が高くなる。 左2つは共役酸のpKa値が末端アルキンよりも大きく十分強い塩基。 CH3-Oから右は 周期表の同周期で左に進むほど、塩基性は増大する。
2021-07-17 21:58
リス
後はpKa値を比べて見てはどうでしょうか(?)
2021-07-17 21:59
リス
1枚目の方は、置換基の優先順位が明らかで-1-olの部分を略してます。 基本的に、アルケンがあるときは-1-o Iの部分は省略しないことが多いです!
2021-07-17 22:05
@リス @リス ありがとうございます。 1枚目でも-1-olと書いてしまったら間違いですか?
2021-07-17 22:10
はるか
ch3oから右はどの元素同士で周期表の右か左か考えればいいですか?
2021-07-17 23:20
ゆず
ありがとうございます!
2021-07-17 23:29
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 YouTubeで私の動画を見てもらうか、他にも説明している方がいらっしゃるので、それを見てもらうと大まかに理解出来るかと思います。
2021-07-17 23:58
金ズ
え、youtubeやってるんですか‼️ リンク教えてもらえないですか? 02:58 ぽにが参加しました。 03:27 ymtが参加しました。
2021-07-18 00:19
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 前、ここで確認させて頂いたのですが、そういうのはダメみたいです。 私の名前で検索してみてください。
2021-07-18 06:38
リス
間違いではないですよ!
2021-07-18 06:53
リス
水はほぼ中性なので、CH3OとOH-でそんな感じで考えれば良いと思います!
2021-07-18 06:55
わかりました。ありがとうございます!
2021-07-18 07:31
c.b.dはなぜダメなんですか? 08:32 なかさが参加しました。
2021-07-18 07:52
なかさ
抗血小板薬と抗凝固薬と抗血栓薬の違いってなんですか?
2021-07-18 08:33
リス
pKa値を参考にしてみて下さい。 text-ブトキシドの共役酸は、b,c,dの共役酸よりもpKa値が大きくより強い塩基です。 特に、dは共鳴を持つため酸性度は高い。 tert-ブトキシドからプロトンを引き抜くにはそれやよりも強い塩基が必要です!
2021-07-18 08:35
ありがとうございます。pKa値は覚えておくものなのでしょうか?
2021-07-18 08:40
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 定期試験とかではどうか分かりませんが、国家試験ではいらないです。 マイナスなら強いなって思うくらいじゃないですかね。
2021-07-18 08:43
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 補足 pKa値はいらないですが、酸の強さの順は大切なので、覚えるといいと思います。高校化学の範疇なので。 理屈はそのあとでいいと思います。
2021-07-18 08:46
ありがとうございます!
2021-07-18 08:48
はるか
分かりました! ありがとうございます
2021-07-18 10:27
はるか
ありがとうございます🙏 10:29 musicが参加しました。
2021-07-18 10:28
ぷー
上と下って同じ化合物ですか? エフェドリンなんですけど
2021-07-18 10:30
m
music
上記のように位置番号がつけられ上がS体、下がR体となるので同一化合物です。
2021-07-18 10:38
m
music
自由語が統制語にマッピングされていない検索システムにおいて統制語のみで検索した場合はモレとノイズのどちらが大きくなりますか?教えていただきたいです🙏
2021-07-18 10:40
ぷー
ここにCH3がついてるんですか?
2021-07-18 10:41
m
music
単結合は自由に回転できるため立体化学が同じであれば同一化合物になります
2021-07-18 10:47
2
2年生
質問失礼致します。 アルケン→MCPBA→加水分解→ジオール生成 の過程で立体化学が変化するのは加水分解の過程で水酸基が背面攻撃をするために立体化学が変わるという認識であってますでしょうか? 同様に考えて塩基性の場合も同じタイミングで立体化学が変化す
2021-07-18 12:14
はるか
質問失礼します 問3がbの理由を教えてください 12:22 はるながメッセージの送信を取り消しました
2021-07-18 12:19
はるな
@いちご @いちご シス体の方が極性があるから では?
2021-07-18 12:25
たなか
酸性条件ではSN1、塩基性条件ではSN2様式ですが、どちらも求核攻撃の際に立体反転が起こります。 酸性条件での中間体カルボカチオンの空のp軌道には、エポキシドの酸素だったヒドロキシ基が配位しているので、配位していない側のp軌道への求核攻撃が優先します。
2021-07-18 12:32
質問です。 cyp2c9で代謝される薬物はワルファリン、フェニトインなどあり、 cyp2c9の誘導剤にはリファンピシンがあります。 代謝される薬物は分かるのですが、誘導剤というのはどういう意味なのでしょうか? cyp2c9を誘導して、代謝させようと
2021-07-18 12:46
ゆず
閉塞隅角緑内障のある慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に使用できないのはどれか。 1 チオトロピウム臭化物水和物 2 フドステイン 3 サルメテロールキシナホ酸塩 4 インフルエンザワクチン 5 テオフィリン
2021-07-18 13:00
ゆず
この問題の答えは2であってますか? どなたか教えてください
2021-07-18 13:01
誘導剤は、CYPの遺伝子からタンパク質を発現させることを促進するものです。 受容体を増やすものみたいに考えてください。 CYPが増えますと、代謝できるキャパシティが増えるので 代謝が早く行われて濃度が低下します。
2021-07-18 13:02
ぶろっこりー(製剤/薬剤師)
1が答えですね… 抗コリン作用が… 調べてみてください
2021-07-18 13:10
にねんせい
抗コリン薬は散瞳作用により隅角を狭め、閉塞隅角緑内障が悪化するので禁忌です。 あとこういった問題は薬剤名で一つずつ調べると答え出ますし自分のためになりますよ
2021-07-18 13:12
はるな
@ゆず @ゆず 緑内障と前立腺肥大の患者には 抗コリン薬は使用できません。
2021-07-18 13:12
ゆず
@ぶろっこりー(製剤/薬剤師) @はるな @にねんせい @ぶろっこりー(製剤/薬剤師) @はるな @にねんせい 教えて頂きありがとうございます。抗コリン薬と緑内障で調べてみます。ありがとうございました。
2021-07-18 13:18
ありがとうございます。 誘導剤は、代謝を促進させるためのものって感じですかね? 誘導剤と代謝される薬物はまた別物ってことですよね?
2021-07-18 13:25
2
2年生
@たなか @たなか 反応機構まで詳しく教えてくださりありがとうございます!
2021-07-18 13:25
横隔膜融解症ってありますか? 横紋筋融解症と自分が書き間違えているんですかね、、?
2021-07-18 13:32
きりた
4年 書き間違えだと思います
2021-07-18 13:34
有難うございます!
2021-07-18 13:36
続けてすみません ヘリコバクターピロリ菌の除菌って 従来のPPIはラベプラゾールとクラリスロマイシンとアモキシシリンで、 新しいものが、ラベプラゾールの変わりにボノプラザンという認識であってますか?
2021-07-18 13:42
はるか
すもません ありがとうございます
2021-07-18 14:28
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 あらかたあっています。 酸性条件下と塩基性条件下の違いを書きます。 間違っていればどなたかご指摘ください🙇‍♂️🙇‍♂️ ①酸性条件下の場合 エポキシの開裂が先なので、安定なカルボカチオンを生成する。(Sn1機構)
2021-07-18 14:41
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 補足 ①Sn1機構と書きましたが、通常はどちらもSn2で進行します。 ただ、塩基性条件下との違いを明確にするために、Sn1のような機構だと理解しておくといいと思います。 だからもし問題分にSn1反応で進行するとあった場合は×で
2021-07-18 14:48
新2回生
こんにちは。 有機化学のアルケンの水和反応について質問があります。 ヒドリド移動とアルカニド移動が両方できる場合、どちらでもよいのでしょうか?それとも、ヒドリド移動が優先ですか?
2021-07-18 15:20
そうですね、これを学ぶ時には、基質と代謝誘導、代謝阻害の3種類がありますから、それをcypごとに整理していただければ良いかと思います!
2021-07-18 15:31
ありがとうございます! 16:08 あちやんあっぺが参加しました。
2021-07-18 16:01
2
2年生
@そらの薬学有機化学: @そらの薬学有機化学: コマンド発動(6年 なるほど!ありがとうございます! 21:13 こぐまが参加しました。
2021-07-18 16:27
リス
物理化学の反応速度式についてです。 これは一次反応であってますか?
2021-07-19 05:49
ぽぽ
おそらく。 濃度50の時に時間がほぼ5hrだと読みとれるので1時反応だと思います。
2021-07-19 06:11
リス
なるほど! グラフから大体の値を読み取るのですね。 ありがとうございます😊 11:58 さえがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-19 07:21
r
rm
質問失礼します! この反応は①と②どっちになるか教えてください 左の()にかくような試薬では左の反応のようになるのは見たことがあるのですが、HBrとH2Oだとどう反応するかがわかりません
2021-07-19 15:38
ささ
糖尿病においてNSAIDsが効きにくいのはなぜなのか、教えていただけませんか
2021-07-19 15:55
\(^^)/
2年生です。 ロビンソン環化の反応機構の流れについては分かるのですが、1番初めにα水素を引き抜く時になぜ、この水素と判断できるのでしょうか? 2つの選択肢からどうしてメチル基側の水素になるのか教えていただきたいです。
2021-07-19 16:16
@\(^^)/ @\(^^)/ 共鳴構造考えてみてください。 そこの水素が抜けても1番安定なので、抜けやすいです。
2021-07-19 16:36
@ささ @ささ 糖尿病による末梢神経障害対する治療でNSAIDsが効かないってことですか?
2021-07-19 16:48
ささ
はい、そうです
2021-07-19 16:52
@ささ @ささ 神経痛に効かないというわけでは無いです。NSAIDsが神経痛の痛み全てを遮断できないということです。通常の痛みと神経痛についての違い調べてもらうとわかると思います。
2021-07-19 17:05
@ささ @ささ NSAIDsが神経痛の痛み全てを遮断できないということです。通常の痛みと神経痛についての違い調べてもらうとわかると思います。
2021-07-19 17:06
\(^^)/
お返事ありがとうございます。 共役構造を考えてみたのですがいまいち分かりませんでした。もし良ければ補足して貰えたりしますでしょうか。 18:33 🏥yumeno🏥が参加しました。
2021-07-19 17:08
🏥
🏥yumeno🏥
一旦抜けさせてもらいます!
2021-07-19 18:40
(
(+)-ingenol
共鳴はちょっと分からないんですけどエノラートは今回の答えの多置換アルケンの方が熱力学的に有利(超共役)で、逆のプロトン引き抜きは立体障害が無いので速度論的に有利です。
2021-07-19 20:11
(
(+)-ingenol
低温(-78℃)やかさ高いLDAを使うと速度論的に有利な方、 NH3やEtONaのような小さく弱い塩基を使うと熱力学的に有利なエノラートができます
2021-07-19 20:13
(
(+)-ingenol
すいません 弱い塩基って書きましたけどNaHは強いですけど熱力学的支配でした
2021-07-19 20:17
リス
左のカッコ内の反応は見たことありますが、HBrとH2Oは見たことないです😔
2021-07-19 20:23
\(^^)/
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。分かりましたm(_ _)m
2021-07-19 20:28
A
AWA
うちましたよ!
2021-07-19 21:00
もちち
勉強と全然関係ないのですが、、、 ワクチンを打たれた方居ますか? 副反応等についてお聞きしたいです😭😭😭
2021-07-19 21:00
もちち
2回とも打たれましたか? 副反応ひどくなかったですか、、、 少し心配で😭
2021-07-19 21:01
ちこまる
@もちち @もちち 自分1回目なんですけど熱出ました、あと腕が凄く痛かったです、、
2021-07-19 21:02
インフルエンザワクチンと比べてどうですか?
2021-07-19 21:03
もちち
副反応はどのくらいでおさまりましたか?? 喉の痛みがあるのですが明日ワクチン打つ日で、、。キャンセルするか迷ってます😭😭
2021-07-19 21:05
あーや
2回目おわりましたが、 2回目は倦怠感がすごくて カロナール随時持ってましたよー
2021-07-19 21:08
もちち
ワクチンを打つ前にということでしょうか?ワクチンを打ったあとに予防的に飲むということでしょうか?😳
2021-07-19 21:08
ゆり
家族が打ったのですが2回目は若い人は結構熱が出るみたいですね😖
2021-07-19 21:08
2
2回生
もし熱が心配なら、熱出る前にカロナールなど飲むと良いですよ!
2021-07-19 21:08
あーや
打つ前に飲むと、抗体価が下がるとも言われてますよね。 予防投与ではなく、発熱等があってからというのを推奨してますよね。
2021-07-19 21:09
2
2回生
打った後すぐにです!
2021-07-19 21:09
いつき1年
基礎疾患持ちですが、1回目のワクチン(ファイザー)を約2週間前に打ちました。副反応は、腕の痛み(〜3日)、発熱(〜2日、max37.7)でした。予防的側面でカロナールを接種前や、接種後すぐに飲む人が多いようですが、医師の説明ではあまりよろしくないし、推奨も
2021-07-19 21:10
もちち
そうなのですね、、 どちらの話も出ているのですね😭 詳しくありがとうございます! カロナールはやはり病院で処方してもらったほうがいいですかね😭
2021-07-19 21:11
いつき1年
カロナールは、大抵の病院では処方を受け付けていないようでした。市販薬での対応となりました。私は常備薬として持っていた、同成分のTylenolを1回服用しました。
2021-07-19 21:14
もちち
ありがとうございます! 参考にさせていただきます🥲
2021-07-19 21:29
あぽろ
質問失礼します💦 α受容体遮断薬のフェントラミンについてなんですが、フェントラミン試験において陽性になった場合血圧は下降しますか?? フェントラミンは褐色細胞腫の診断に用いられるため陽性だと血圧上昇と考えてしまうのですが、、
2021-07-19 22:40
質問です。 なぜ、高齢者で胃内phが上がると、難溶性薬物の吸収は低下するんですか?
2021-07-20 01:24
PHをあげたら、塩基性薬物では分子型が増えて、吸収は増えると考えてしまいます。
2021-07-20 01:29
にねんせい
そもそもpH分配仮説の前に溶解が起こらなくなるからではないでしょうか
2021-07-20 01:59
にこにこ
こちらの化合物をIUPACで命名するとどうなりますか? どなたか教えて下さると助かります。🙇‍♀️🙇‍♀️ よろしくお願いします。。
2021-07-20 08:28
r
rm
ありがとうございます、ですよね🥲 08:45 リスがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-20 08:45
リス
間違えました。 ケトン基二つありました。
2021-07-20 08:46
S
Shin
アルデヒドの方が官能基は優先なので主鎖はnonanal です
2021-07-20 08:49
リス
3-hydroxy-1,5-nonanedioneだと思います!
2021-07-20 08:49
S
Shin
なので3-hydroxy-5-oxononanalです
2021-07-20 08:50
S
Shin
ケトンとアルデヒドがある時はケトンはoxoで表します
2021-07-20 08:50
S
Shin
@リス @リス 👍
2021-07-20 08:51
リス
よく見たら、ケトンではなくてアルデヒドですね💦 ありがとうございます🙇‍♀️
2021-07-20 08:51
にこにこ
解答ありがとうございます。 3-hydroxy-5-oxonanal でしょうか??
2021-07-20 08:53
M
Mmnn
質問失礼します この空欄の部分の反応剤わかる方教えて頂きたいです。 ニトロ化合物に変換してアミンに変換するのと思ったのですが、炭素が一個余分に残ってしまいました。。
2021-07-20 08:55
リス
合ってますよ!
2021-07-20 08:59
S
Shin
Hofmann転移ですかね
2021-07-20 08:59
S
Shin
何段階とか制限はないんですよね?
2021-07-20 09:00
2
2年生
@Mmnn @Mmnn ブロモなどのハロゲンからアミンへ変換するときはアジドでSN2起こしてから還元だと思います。枠的にも クロリドなどC=O結合を持つものからアミドへの変換はNH3と分けて考えたほうがいいと思います。 09:50 画像
2021-07-20 09:47
にこにこ
こちらの解答分かる方いらっしゃれば解答して下さると助かります!
2021-07-20 09:50
M
Mmnn
@Shin @2年生 @Shin さん @2年生 さん ありがとうございます! 参考にさせて頂きます🙏🙏 10:03 薬学2年が参加しました。
2021-07-20 09:54
瑠麗໒꒱·
゚-ruri-がメッセージの送信を取り消しました 10:44 リスがメッセージの送信を取り消しました 13:25 ゆりがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-20 10:34
りん
関節リウマチとSLEの違いって関節と全身性だけですか?
2021-07-20 14:13
ケビン
関節リウマチは関節ばかりではなく他のところにも症状がでることがあります。 ドライアイや心外膜炎、間質性肺炎なんかも起こる場合があったかと思います。 15:56 湧き水が参加しました。 16:05 Rが参加しました。
2021-07-20 14:33
パドメ
質問失礼致します! Gができる反応では何が行われているのでしょうか??💦
2021-07-20 17:14
S
Shin
@パドメ @パドメ 反応剤をカルベンと言います。 求電子剤として働きます
2021-07-20 18:38
ひまさん
質問失礼します。 共鳴構造を書く際の二重結合の位置に 決まりはありますか?
2021-07-20 18:53
れん
質問失礼します! 刺激伝導系はヒス束の次に右脚と左脚の回旋枝と左脚の前下行枝に分かれる。この文って間違ってますよね?
2021-07-20 18:56
パドメ
@Shin @Shin ありがとうございます😊!!!
2021-07-20 19:13
リス
σ結合の上か下かということでしたら、決まりはないですよ。
2021-07-20 19:56
ひまさん
@リス @リス そういうことです! 22:00 華が参加しました。
2021-07-20 19:59
こんばんは
2021-07-20 22:00
すいません。てっきり薬学部の大学入試のための部屋だと勘違いしてました。
2021-07-20 22:03
にねんせい
いちいち言わんでよろしい
2021-07-20 22:04
S
Shin
@華 @華 そういう人もいたと思いますよ 22:16 不明なユーザー_Z8WvVzQGが参加しました。
2021-07-20 22:12
2
2回生
薬品分析についてです セルが小さくなると、係数が大きくなるのは何故でしょうか
2021-07-20 22:31
はるな
@もちち @もちち こんなYouTubeが 上がってました。 内容は見てないので お求めのものかは分かりませんが…。
2021-07-20 23:16
てち
I型アレルギーではなぜ即発相反応が起こるのか教えていただけませんか。
2021-07-20 23:53
ニック
1型アレルギーはまず抗原が体内に入ってくることでTh2などによりB細胞が形質細胞になります。この形質細胞がIgEを放出し肥満細胞に結合します。これを感作と言います。 ここに再び抗原が入ってくることでIgEが抗原と結合し、IgEは抗原と肥満細胞の架橋を行い
2021-07-21 00:00
ニック
@てち @てち
2021-07-21 00:01
てち
@ニック @ニック ありがとうございます🙏
2021-07-21 00:05
パドメ
アルケンにハロゲン化水素が付加する時は、アンチ付加なのでしょうか?? 個人的には違うと思ったのですが不安になったので教えて頂きたいです!🙇‍♀️
2021-07-21 01:41
S
Shin
@パドメ @パドメ アンチ付加ではありません
2021-07-21 04:51
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 シンもアンチも両方あり得ます。
2021-07-21 06:21
もちち
ありがとうございます😭
2021-07-21 10:48
あちやんあっぺ
書いてないだけなきがします。非共有電子対を
2021-07-21 12:50
ほな
質問失礼します。 HO C2H5のOの上の非共有電子が、2個なのに+がつかない理由が知りたいです。
2021-07-21 12:50
ほな
非共有電子4つということでしょうか?(T . T) 12:53 あちやんあっぺがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-21 12:52
あちやんあっぺ
非共有電子4個です
2021-07-21 12:53
ほな
ありがとうございます♪ 14:04 ゆりにゃが参加しました。
2021-07-21 12:54
四年生です。 コロナワクチンを打つか迷っています。 打つとしたら九月以降なのですが、後期は実習やCBT、など講義も山盛りで、ワクチンを打ってもし高熱が出たりした時休むと大変なので迷ってます。 5年時の実務実習までに打ててればいいのですかね?
2021-07-21 18:45
りんごジ
1日休んでも、家で勉強すれば大丈夫だと思います それよりもしっかりと予定を立てて勉強続けることがCBT受かる早道です
2021-07-21 18:48
n
nana🍀
私の大学はワクチンの副反応で体調不良になった場合の授業の欠席について考慮してくれるようにお知らせきてましたよ! 1回だけ打ちましたが、私は腕があがらないくらいで熱は出ませんでした!でも熱出てる人もいました!
2021-07-21 18:48
ありがとうございます
2021-07-21 18:49
私の大学は公欠にならないみたいで😭
2021-07-21 18:49
ひまさん
赤い四角で囲んでいる図の巻矢印のない形が問題なのですが、私はOの孤立電子を動かし始めました、なぜこれはNの孤立電子を動かし始めるのかわからないです。
2021-07-21 20:50
S
Shin
共鳴式を書けという問題ですか?
2021-07-21 20:55
ひまさん
@グルル @グルル それはOの孤立電子を動かしはじめても大丈夫ということですか?
2021-07-21 20:56
グルル
@ひまさんさん @ひまさんさん 共鳴構造なので同意義です😌
2021-07-21 20:56
ひまさん
そうです!
2021-07-21 20:56
グルル
@ひまさんさん @ひまさんさん 大丈夫だと思います😌
2021-07-21 20:57
ひまさん
@グルル @グルル しかし、この後がわからないです、、
2021-07-21 21:02
グルル
@ひまさんさん @ひまさんさん 窒素の電子対の押し出しで酸素原子上のカチオンが解消されます
2021-07-21 21:03
ひまさん
@グルル @グルル 酸素の電子は元に戻るのは何故ですか? こういう場合どこで止めたらいいかわからないです。
2021-07-21 21:25
グルル
@ひまさん @ひまさん 共鳴構造の意味を理解していますか?
2021-07-21 21:30
ひまさん
@グルル @グルル 曖昧だと思います。 今習いたてで勉強しているのですが、理解しにくくて、、
2021-07-21 21:31
ゆず
この4つの化合物を酸性度が高い順番に並べるという問題なのですがどなたか教えてください。
2021-07-22 04:11
にねんせい
α水素 酸性度 検索
2021-07-22 04:13
ゆず
@にねんせい @にねんせい オススメのサイトありますか?調べてみたのですが分かりません🙇‍♂️
2021-07-22 04:17
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 共鳴が理解できてたらわかります。
2021-07-22 06:28
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 私の動画を見ていただくといいかと。「そら 薬学 コマンド」とYouTubeで検索するとトップに出ると思います。 それか他にもたくさん動画出してる方いらっしゃるので。 06:46 ねもとしが参加しました。 07:46 丸田が参加
2021-07-22 06:32
パドメ
熱分析のTGでは、質量変化がないので融解の変化を検出できないのに対して、 昇華でも質量変化がないのに何故検出ができるのでしょうか?
2021-07-22 11:39
x
xyz_ppm
@パドメ @パドメ いや。 流石に、昇華(蒸発)したら、質量は変化するでしょう。 昇華の定義をネットで検索して読み直してみてください。
2021-07-22 11:53
あかきくす
状態変化は体積しか変化しないはず。
2021-07-22 11:55
あかきくす
おそらくですが、測定方法に理由があると思います。 重量計にのってる固体がいきなり気体に変われば測定値はかわりますよね。
2021-07-22 11:57
パドメ
@あかきくす @あかきくす さん、ありがとうございます!!
2021-07-22 11:59
パドメ
@xyz_ppm @xyz_ppm さん、ありがとうございます!
2021-07-22 11:59
パドメ
つまり、状態変化そのものをみると質量は変わらないけれど測定方法の影響を受けて変わるという解釈でよろしいでしょうか??💦
2021-07-22 12:00
丸田
どっか飛んでいったんちゃう
2021-07-22 12:01
あかきくす
そうだと思います。 体重計にのって測定してると思ったらイメージしやすいかもです。
2021-07-22 12:01
x
xyz_ppm
@丸田 @丸田 その解釈で、大丈夫です。 昇華(蒸発)したら、気体になりますので、質量変化は有りませんが、空気中に拡散してしまって天秤で測れなくなって、その分、軽くなった様に表示されます。
2021-07-22 12:24
丸田
👍
2021-07-22 12:31
m
mayu
汚くてすみません。この物質には鏡像異性体が存在しますか?
2021-07-22 13:19
みわえる
はい。命名してみたら納得されるかと
2021-07-22 13:24
パドメ
@あかきくす @丸田 @xyz_ppm @あかきくす @丸田 @xyz_ppm さん!皆さんありがとうございました!!😭
2021-07-22 13:35
m
mayu
この場合CH3の向きによってメソ化合物が得られる認識で良いですか?
2021-07-22 13:59
m
mayu
@みわえる @みわえる ありがとうございます。もう一点しつもんしたいのですが
2021-07-22 13:59
M
Mmnn
途中まで考えたのですが、ここから進めません、。 Fhはどう求めたらいいですか?
2021-07-22 14:17
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 こんな感じですね。 わからなければどこがわからないか教えてください。
2021-07-22 16:18
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 画像
2021-07-22 16:18
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 右上の筆算は無視してください。
2021-07-22 16:19
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 関係ないです。
2021-07-22 16:31
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 補足 メチル基の位置によってでですね。
2021-07-22 16:36
ひまさん
@そらの薬学有機化学: @そらの薬学有機化学: コマンド発動(6年 先程そらさんのYouTube見させて頂いてとてもわかったと思っていたんですが、 ここのCはオクテット則満たせてないのになぜプラスがつきますか?
2021-07-22 16:51
はるな
@ひまさん @ひまさん
2021-07-22 16:53
はるな
オクッテト則を満たしてないので +なのでは?
2021-07-22 16:53
ひまさん
@はるな @はるな 混乱してきました。すみません。
2021-07-22 17:04
ひまさん
右上とその横は何が違うのですか?
2021-07-22 17:04
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 動画を見てくださってありがとうございます。 そして質問もありがとうございます。 ですが、今後質問があれば、コメント欄かTwitterの方にお願いします。ここに投稿すると、通知が多くなったり、ほかの質問が埋もれたりと迷惑だと思いま
2021-07-22 17:26
ひまさん
@そらの薬学有機化学: @はるな @そらの薬学有機化学: コマンド発動(6年 @はるな すみません。 理解しました。ありがとうございます❕
2021-07-22 17:28
M
Mmnn
ありがとうございます! わかりやすかったです😊😊
2021-07-22 18:06
パドメ
質問失礼致します!🙇‍♀️🙇‍♀️ この16)の問題についてなのですが、ランベルトベールの公式A=kclを用いたいのですが、molが使えない時、どのように計算すればいいのでしょうか??💦(>_<)
2021-07-23 07:08
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 A=ECl (C = w/v%) A=εCl. (C = mol/L) を連立してE = ◯ × εの形にすればできます。
2021-07-23 07:47
ひまさん
質問失礼します😢 3位のRS表記を求める問題なのですが、 このように考え、Sと思いましたが答えはRでした。どのように考えればよいか教えて頂きたいです🙇‍♀️
2021-07-23 10:35
グルル
@ひまさん @ひまさん クロロと水素の立体が逆じゃないですか?🤔
2021-07-23 10:42
ひまさん
@グルル @グルル あ、間違ってました!すみません。 解決しましたありがとうございます❕
2021-07-23 10:44
甘草の偽アルドステロン症の発祥機序について質問です。 発祥機序は以下であっていますでしょうか。 甘草の主成分グリチルリチンの代謝物である内因性ステロイド代謝酵素(18βGS)が、腎臓で行われる活性型コルチゾール→不活性型コルチゾンにするためのtyp
2021-07-23 10:55
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
2021-07-23 10:58
あぽろ
質問失礼します💦 解糖系でピルビン酸を作る前段階にホスホエノールピルビン酸があると思いますが、どうしてATPよりもエネルギー準位が高いのでしょうか?ピルビン酸キナーゼがATPによって阻害されるのは解糖系はエネルギー産生だからもうエネルギーいらない!と理解
2021-07-23 12:21
N
N.H
これ分かる人がいたらぜひよろしくお願いします
2021-07-23 22:23
ネギトロ
解毒だと思います
2021-07-23 22:27
にねんせい
ゴリゴリに大学と学年バレそうですけど大丈夫ですか?
2021-07-23 22:31
N
N.H
安パイ 23:33 ☆*°がメッセージの送信を取り消しました
2021-07-23 22:37
N
N.H
ありがとうございます
2021-07-23 22:37
☆*°
この反応機構と生成物わかる方いませんか?
2021-07-24 00:38
はるな
これ…?違うかなぁ。 分からん… https://www.chem-station.com/odos/2009/06/-gabriel-amine-synthesis.html
2021-07-24 00:56
パドメ
質問失礼致します。この2の時の反応後の正しい構造を教えて頂きたいです!(問題の反応後の構造式は間違っています。)
2021-07-24 09:44
パドメ
個人的にはこのような構造になったのですが間違っていますでしょうか??💦
2021-07-24 09:45
R
R
(2)と(3)解いてみたのですが、合ってますか??自信ないので教えて欲しいです。
2021-07-24 11:29
ひぃ
@パドメ @パドメ 酸化的開裂で検索すると詳しい反応機構が出ると思うので、参考にしてみてください 11:41 画像 11:41 わんこがメッセージの送信を取り消しました 12:02 zzzoが参加しました。
2021-07-24 11:30
ひぃ
@パドメ @パドメ アルケンに過マンガン酸カリウムを作用させると、酸化的開裂が起こるはずです。 二重結合だったところがアルデヒドへと変換されると思います。 CH2OH基の酸化については、COOHになるで間違い無いと思いますよ
2021-07-24 11:30
どんちっち
この問題わかる人いたらお願いします
2021-07-24 12:39
はるな
1つは1だと思います@どんちっち
2021-07-24 12:42
どんちっち
ありがとうございます!
2021-07-24 12:45
ひまさん
アは誤なんですけどその理由を教えてほしいです!お願い致します🙇‍♀️
2021-07-24 12:47
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 アの記述は活動電位のことなので誤りではないでしょうか? 13:46 えんごさくらが参加しました。 13:47 リサが参加しました。
2021-07-24 13:43
ひまさん
あ、そうですね、 勘違いしていましたありがとうございます❕
2021-07-24 13:48
ほな
気管支拡張 気管支弛緩 などの、拡張と弛緩とは、同じ意味として捉えて大丈夫でしすか??
2021-07-24 15:20
薬1
質問失礼致します。 この構造の酸性度が左の方が高いのは何故ですか?????
2021-07-24 15:50
m
maii
質問失礼します。1番が違うこと以外分からないので教えて頂けないでしゃうか。 16:26 どどが参加しました。
2021-07-24 15:52
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 左の酸性度が強いのは、共鳴による共役塩基の安定化が関与するためです。 語句の意味がわからなければ調べてください。 低学年では時間がたっぷりあるので、理解に重点を置くといいと思います。
2021-07-24 17:16
なぜH2OのOのほうが電子密度が高いのですか?
2021-07-24 17:45
薬1
ありがとうございます! がんばります。
2021-07-24 18:11
まりぽむ
酢酸にはカルボニル基がありそこに酸素原子の非共有電子対が非局在化するため、電子密度が低くなると思います! 一方水は酸素原子が電子を供与することがないので電子密度は高いと考えられます。
2021-07-24 18:30
酸素原子が2つあるから非共有電子対がバラけて電子密度が低くなるということですか?
2021-07-24 18:56
2
2年生
@ほ @ほ 酸素が2つあるというか電子求引基のカルボニル基があるせいで酸素の電子が引っ張られているので電子密度が低くなってます。
2021-07-24 19:25
では、二重結合で繋がってる酸素の電子密度が高くなることはないのですか?
2021-07-24 19:27
M
Mmnn
質問失礼します。製剤です。 この黄色のとこの数字はどうやって求めてるかわかる方教えて頂きたいです
2021-07-24 19:29
M
Mmnn
@れもん @れもん 書いてあったんですね、、気づきませんでした ありがとうございます🙏 20:01 と。がメッセージの送信を取り消しました 20:01 画像
2021-07-24 19:50
まりぽむ
共鳴安定化するので一回二重結合から電子をもらってもまた戻ってしまいます。ゆえに電子密度が高くなることはないです
2021-07-24 20:28
なるほど。何度もありがとうございます!
2021-07-24 20:34
P
P
質問です。エンドトキシン試験法を行うに難しい場合、発熱性物質試験法を用いるとありますが、エンドトキシン試験法が難しくなるとはどのような場合でしょうか。 23:57 画像 23:57 おかじがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-24 23:43
はるな
https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=17294 00:04 ベルベリンが参加しました。
2021-07-25 00:03
れもん(薬剤師)
ダイオキシンくらい自分で検索しましょう。ここは全自動Googleではないです。
2021-07-25 00:03
はるな
https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=44 00:07 おかじがメッセージの送信を取り消しました 01:44 taneshiが参加しました。 06:11 なかわらが参加しました。 10:17 、、、。が
2021-07-25 00:07
わんこ
自分も詳しくは分からないのですが、例えばインターフェロンはライセート試薬と結合してしまうためエンドトキシン試験では困難で、そのため発熱性物質試験法を行うそうです。 10:43 あかねが参加しました。
2021-07-25 10:20
ゆず
夏休みに薬物治療の復習をやりたいのですがどのように勉強するのがオススメでしょうか?
2021-07-25 11:14
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 何年生ですか?
2021-07-25 11:17
ゆず
3年です。
2021-07-25 11:18
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 でしたら、CBTが直近であるので、まずそういう問題集(大学の図書館にあるはず)に触れてみて、わからなければ、復習し直すといいと思います。 問題から立ち戻って、整理しないといけないところは自分なりにまとめの図やゴロを作ったりしたらいいと
2021-07-25 11:31
ゆず
丁寧なアドバイスありがとうございます。まずは、大学の図書館で問題集を探してみて挑戦してみたいと思います。がんばります(頑張る)
2021-07-25 11:54
薬物動態学についてですが、有機アニオントランスポーターと有機カチオントランスポーターはどちらも2次性能動輸送担体ですか?
2021-07-25 12:44
はるな
糖尿病の所で電位依存性K チャネルとATP感受性Kチャネルが 出てきて、どっちか ややこしくて覚えられないのですが どう考えたら良いですか? 15:16 まさよが参加しました。 15:17 画像
2021-07-25 13:55
まさよ
コメントにて失礼します お手数ですが、38.39の解き方を教えて下さい🙇 黄色でマークしているのが答えです
2021-07-25 15:18
ニック
裏紙で見にくいですがどうぞ!
2021-07-25 15:53
ニック
1番は投与量が同じの時点でAUCは等しいって言ってもいいと思います。🙆
2021-07-25 15:54
ニック
インスリン分泌のところではATP感受性Kチャネルしかでてこないですよね。 電位依存性Kチャネルが糖尿病のところで出てくるイメージがないのですが、、、 知識不足だったらすみません。🙏
2021-07-25 15:57
_
_(2年生)
11番の問題でオゾンとジメチルスルフィドを使うのはわかったのですが、反応機構が上手くかけずに困っています。 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 16:14 youが参加しました。
2021-07-25 16:05
まさよ
ありがとうございますm(_ _)m 17:22 りーがメッセージの送信を取り消しました 17:24 画像
2021-07-25 16:28
ねこ氏
(1年)がメッセージの送信を取り消しました
2021-07-25 17:24
A
ABC
and the restが参加しました。 18:53 ねがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-25 17:37
ちこまる
@ね @ね 軌道粘膜に作用が違いますね 19:26 長野原が参加しました。 21:50 3ねんせいが参加しました。
2021-07-25 19:12
シンスケ
鏡像異性体を見分けるのに回転のさせ方を教えて頂けないでしょうか?
2021-07-25 23:50
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 確かオゾニドを経由しますよね。 多分教科書には載っていると思います。
2021-07-26 00:32
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 私だったら構造が同じことを確認したあと、RS表示します。 真逆なら鏡像異性体。
2021-07-26 00:34
シンスケ
ありがとうございます! 01:40 はじめが参加しました。
2021-07-26 00:52
_
_(2年生)
解き直したら出来ました。 ありがとうございます。
2021-07-26 02:41
カナヘイ
σ-σ*軌道の両方に電子が2個ずつ入っていると、結合に寄与しない とあるのですがなんでですか? わかる方いらっしゃいましたら、教えてください💦 12:03 ぽんずがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-26 11:44
ララ(3年!)
ネフローズ症候群に使用される薬物群5つを挙げ、その特徴(作用、副作用、今日症状の注意)を簡潔に記入しよっていう問題があって血小板凝集阻害薬以外になにかありますか?
2021-07-26 15:44
ララ(3年!)
あと、薬物群っていってますが、薬の名前で答えるのではなくて例えばまず血小板凝集阻害って種類の名前を書けばいいですか? 16:15 TKが参加しました。
2021-07-26 15:45
k
kurumi
質問失礼します。 薬物治療学という参考書に 「肝障害では直接ビリルビン・間接ビリルビンの両方が増加するが、直接ビリルビン優位である。」という記述がありましたが、なぜ直接ビリルビンが優位になるのかが分かりません。教えて頂きたいです🙇‍♂️
2021-07-26 16:36
たなか
自信がないのですが… 軌道の形を考えると、σ軌道に入る電子は2つの原子核の間に、σ*軌道に入る電子は原子核の外側に入る確率が高いです。 なのでσ*軌道は原子核同士が反発し、反結合性軌道になります。 両方に電子が入っていると、作用が打ち消しあい、結合性
2021-07-26 16:52
カナヘイ
@たなか @たなか 答えていただいてありがとうございます😭✨
2021-07-26 17:37
はるか
質問失礼します リン酸のルイス構造式で二重結合があるのは覚えるしかないでしょうか
2021-07-26 20:27
NH3の非共有電子対が使われたverと考えればと。 NとPは同じ特性です。
2021-07-26 20:40
ひまさん
どなたかお願い致します🙇‍♀️すみません。
2021-07-26 20:54
ひまさん
答えがないためこれらの解答があっているか教えていただきたいです。
2021-07-26 20:54
ねこ氏
(1年) アドレナリンとエフェドリンの覚醒作用はどちらが強いですか? 23:04 モモが参加しました。
2021-07-26 22:28
ねもとし
ブロン使ったら分かる
2021-07-27 05:38
ねもとし
エフェドリン
2021-07-27 05:38
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 ニューマンは時間かかるので見てませんのでわかりませんが、 IUPAC名はどちらも違います。
2021-07-27 06:11
ひまさん
IUPAC名の答えだけ教えていただきたいです。
2021-07-27 06:34
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 左: (2R, 3S)-2-amino-3-hydroxybutanoic acid 右: (R)-2-ethynylpent-4-enal だと思います。 間違ってたらごめんなさい🙏
2021-07-27 07:40
ひまさん
ありがとうございます❕ 考えます。
2021-07-27 07:50
S
Shin
2S3Rでは?
2021-07-27 08:42
ひまさん
自分もそうかなと思いました。ありがとうございます!
2021-07-27 08:43
なら
衛生だとパッと思いつくのはppmとかですかね
2021-07-27 10:23
ちこまる
質問なんですけど、衛生化学の計算問題と言えばなにがありますか?
2021-07-27 10:23
ごっつうまいねん
オッズ比あたりもあると思います!
2021-07-27 12:46
ヤシの木
質問失礼します。実務の質問です。 かかりつけ薬剤師の患者からの24時間相談に応じる体制は努力目標であるという問題の答案が❌だったのですが 正解は何になるのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくおねがいします。 15:16 reiが参加しまし
2021-07-27 13:32
薬学部
1回生 双極子モーメントについてなんですけど 物理だったら-→+ 化学だったら+→- の認識で合ってますか?
2021-07-27 16:43
まりぽむ
あってると思います。私もそういう認識でいます!
2021-07-27 16:44
薬学部
1回生 ありがとうございます! 17:57 ふくぽが参加しました。 18:02 mが参加しました。 18:18 ひろとが参加しました。 18:27 かわうそが参加しました。
2021-07-27 16:45
_
_(2年生)
名称が分からないので教えて頂きたいです。 20:44 と。がメッセージの送信を取り消しました
2021-07-27 20:15
努力義務じゃなくて、必ずそうしなきゃなのでは?
2021-07-27 20:55
ヤシの木
義務ということなんですかね ありがとうございます!
2021-07-27 20:59
合ってるか分からないですけど多分そんな気がしました(笑)
2021-07-27 21:00
あちやんあっぺ
これの問1の答え教えてください。よろしくお願いします 21:38 茜(あかね)が参加しました。 21:51 玲那が参加しました。
2021-07-27 21:31
茜(あかね)
長文失礼しました
2021-07-27 21:51
茜(あかね)
初めまして!関東在学1年あかねです。 入学して早々高校時代とのギャップに悩んでいます。特に化学は問題集を沢山こなして色々な問題パターンを習得する派だったので教科書学習は厳しいです。教科書に記載されていない部分はYouTubeで勉強していますが、動画と教科
2021-07-27 21:51
にねんせい
そのための過去問 22:11 ぶちが参加しました。
2021-07-27 22:04
2
2年生
過去問なくてもその教科書の章末が解ければ試験も十分できるのではないでしょうか? または授業時のレポートや授業時に習った反応がかければS取れますよ
2021-07-27 22:13
はるか
ありがとうございます 🙇‍♀️
2021-07-27 23:03
りー
@茜(あかね) @茜(あかね) ひたすら演習をしたいのであれば範囲は限られるかもしれませんが、「1000本ノック」シリーズはどうでしょうか?薬学生だけのためのものではなく理系大学向けのテキストですが、該当範囲をすれば演習になりますし、問題数も充分あります。 ただ茜さ
2021-07-27 23:24
茜(あかね)
ありがとうございます。 後期からは過去問集めてみます。確かに教科書外の問題が出ても合格点はとれますね!教科書は完璧にして、分からない問題が出たらその都度習得していこうと思います🙂
2021-07-28 00:21
シンスケ
基礎物理学の質問です ⑤(2)の回答はT=2π√(m/k)と思いますが、余分にr/Aが入っています 何を意味しているのでしょう?? 06:49 画像
2021-07-28 06:33
いつき1年
雑で申し訳ないですが、こうなると思います。
2021-07-28 06:50
シンスケ
ありがとうございます! A=rだとこうなりますよね A=rで消さずに式に残す理由は何でしょう?
2021-07-28 07:45
ちこまる
質問なんですけど、インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスは無関係ですよね?
2021-07-28 09:16
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 そうです
2021-07-28 09:21
ちこまる
@そらの薬学有機化学: @そらの薬学有機化学: コマンド発動(6年 ありがとうございます
2021-07-28 09:23
カナヘイ
勉強と関係ない質問ですみません💦ワクチン接種の前に解熱剤を飲むと効果が減ると聞いたのですが、本当ですか?
2021-07-28 09:40
あゆか
NSAIDsは効果が減弱すると言われていますが、アセトアミノフェンなら問題ないみたいです! 12:36 (o^^o)が参加しました。
2021-07-28 10:21
まちゃん
分光学についての質問です。旋光が左右円偏光の屈折率の差で起こることをどう説明すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 16:05 がが参加しました。
2021-07-28 15:52
2
2回生
どなたか、固定相と移動相の使い方について簡潔に教えて頂きたいです ググっても難しい言葉でしか出てこなくて😱
2021-07-28 20:40
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 オープンカラムクロマトグラフィーで説明します。 カラム管というガラス器具に綿を詰めて、スラリーにしたシリカゲルを入れて充填します。これが固定相です。 そこに試料を溶かしてのせます。 その上から展開溶媒を入れます。これが
2021-07-28 21:58
おーほっほ
❌エマルションの型が、o/wからw/oへ変化する現象を転相と呼び、w/oからo/wへ変化する現象は逆転相と呼ぶ この問題文の間違ってるところをどなたか教えてください🙏
2021-07-28 23:41
2
2回生
ありがとうございます!とても分かりやすくて理解できました!
2021-07-28 23:42
こうすけ
どっちも転送だと思われます。
2021-07-28 23:43
2
2回生
ちなみにどうして極性が低い方が移動相に混ざる?んでしょうか?
2021-07-28 23:43
おーほっほ
ありがとうございました!
2021-07-28 23:44
こうすけ
擬ゼロ次反応を、説明して欲しいです。文章で書いてはあるんですが、イマイチイメージできないので、イラストいただけるとありがたいです。
2021-07-28 23:45
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 疎水性相互作用などが働くからです。 極性の高いものは、極性の高い溶媒に溶けやすいです。 なぜなら水素結合や、双極子-双極子相互作用などの相互作用が働くからです。 例えばエタノールなんかは水と水素結合などするから混ざりやすいです
2021-07-29 05:41
こうすけ
粒子系が大きいほど空隙率が小さくなることに納得がいかないんですけど、なにかこれといった説明ありますか?
2021-07-29 12:32
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 良い説明ができるか分かりませんが、私だったら小麦粉とビー玉を同じ容器に軽く入れた時どちらの方が密か考えてます。 13:00 薬学生yが参加しました。
2021-07-29 12:34
薬学生y
記述式の問題で初回通過効果と生物学的利用率の関係を書けって問題があるのですが皆さんなら何と書きますか??
2021-07-29 13:01
薬学生y
記述式なので皆さんの様々な答えを参考にしたくてお聞きしました
2021-07-29 13:02
こうすけ
何となく想像つきました! 小麦粉の方がふわっと入るから小さい空隙がいっぱいって感じですね🤔🤔 ビー玉の隙間を凌駕するほどの空隙なんですね、、🤔🤔🤔 13:43 Lewisが参加しました。 16:02 もちちがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-29 13:19
膵臓癌の症状に閉塞性黄疸があります。 ビリルビンの代謝に関わっているのは肝臓と脾臓だと思うので納得がいきません。 誰か説明してくださる方いますか? 17:07 karinが参加しました。
2021-07-29 16:38
m
m
後期から生理学が始まるのですが、教科書以外に参考にした本などはありますか?
2021-07-29 17:25
にねんせい
ビリルビンの代謝物を排泄する経路がどこかを考えてみるといいと思います。「閉塞性」って言ってるし 17:52 るんが参加しました。 18:06 y11が参加しました。
2021-07-29 17:36
ふくぽ
5.52の問題です 主鎖の番号付けで、7番は左の残り二つのどちらかに書いても正答になりますか?
2021-07-29 18:27
らるりれろ
大腸菌のプラスミドについて質問です lac リプレッサーの意味を教えていただきたいです。 どんな働きがあるのか?など
2021-07-29 19:13
Sigma-Aldrich社の大腸菌タンパク質発現系のゴールドスタンダードpETシステム活用のポイント という冊子にわかりやすく書いてありますよ。
2021-07-29 19:20
ちこまる
@ふくぽ @ふくぽ 同じですからね
2021-07-29 19:32
ふくぽ
@ちこまる @ちこまる 了解です。回答ありがとうございます。
2021-07-29 19:41
ヤシの木
有機化学の質問失礼します🙇 この反応↓でなぜシス体ではなくトランス体が得られるのでしょうか。 反応式などわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
2021-07-29 20:40
k
karin
上の問題をどなたか解説していただきたいです!
2021-07-29 21:03
k
karin
ループ利尿薬の副作用は、低ナトリウム血症と低カリウム血症両方ですか?
2021-07-29 21:17
a
ak
NYHA3から使えるのが、強心薬なのでジゴキシンかと思います🙄
2021-07-29 21:54
a
ak
失礼しました。2から使えますね
2021-07-29 21:55
S
Shin
@ヤシの木 @ヤシの木 反応機構はこんな感じですね、 これトランス体になるんですか?
2021-07-29 22:23
S
Shin
リンイリドの共鳴式のところにカルボアニオンがあるんですけど、 これが安定化されるようなものを安定イリドって言って、 安定イリドからはEオレフィンができて、 不安定イリドからはZができるっていう知識なら持ってるんですが なぜかはわかりません、 なの
2021-07-29 22:26
S
Shin
わかる方いたら私も知りたいです、お願いします。 22:31 画像 22:31 musicがメッセージの送信を取り消しました
2021-07-29 22:27
k
karin
ありがとうございます!!
2021-07-29 22:48
S
Shin
@music @music なるほど、安定イリドは可逆だから最終生生物が安定なようになるんですね、 ありがとうございます
2021-07-29 23:09
らるりれろ
わかりました!参考にさせていただきますありがとうございます!
2021-07-29 23:46
2
2回生
自立神経遮断薬のヘキサメトニウムの薬理作用というのは、汗腺と血管以外は副交感神経が優位なので交感神経の作用になると思うのですが、問題の選択肢に心機能亢進と血圧上昇があった場合、どのように考えたらいいのでしょうか? 23:50 ぽちが参加しました。
2021-07-29 23:50
薬学部
1回生 画像
2021-07-30 01:00
薬学部
1回生 bの問題答えが×なんですけどどの部分が間違っているのか教えていただけませんか? 国家試験の過去問の一部です。
2021-07-30 01:01
_
_(2年生)
定期試験の過去問なのですが、答えがわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。 03:23 めが参加しました。
2021-07-30 02:50
きりた
4年 1と4ですね
2021-07-30 07:34
_
_(2年生)
ありがとうございます!
2021-07-30 08:13
ささ
答えは3番と2番なのですがなぜ酸性度が高くなるのか教えていただけますでしょうか
2021-07-30 14:10
x
xyz_ppm
@ささ @ささ 1問目の問題の選択肢3番は、電子吸引基で有るニトロ基が付いているからです。 2問目の問題の選択肢2番は、電子吸引基で有るハロゲン基(フッ素)が付いているからです。 参考になりましたらどうぞ。
2021-07-30 15:04
a
ak
すみません。 3番なのですが、DNAの鎖長が2倍になると、マイナスの電荷が大きくなって早く移動すると思ったのですが、 解説を見てみると、 電気泳動速度はイオン半径に反比例するため、鎖長が長くなると遅くなるとありました。 分子量で考えるのか電荷で考え
2021-07-30 15:51
(
(+)-ingenol
同じくらいの分子量のものを分けるときは電荷でも分けられますが、DNAは長くなると電荷と同時に分子量も増えてm/zはだいたい同じになるのでサイズだけが効いてきます。
2021-07-30 15:58
あかきくす
泳動速度は同じやと思います。両方考慮するんじゃないですか?
2021-07-30 15:58
ささ
おかげさまで理解できました ありがとうございます!
2021-07-30 15:59
a
ak
@あかきくす @(+)-ingenol @あかきくす @(+)-ingenol お二人共ありがとうございます! 少し理解出来ました😂 分子量も電荷も考慮するけど、結果的にm/zが変わらなくなるから、分子量でみるということだったんですね!
2021-07-30 16:06
あかきくす
すみません。疑問に思ったんですけど、m/zが同じになったらサイズだけ効いてくるってどゆことですか。
2021-07-30 16:12
a
ak
すみません。もう1つ電気泳動とクロマトグラフィーについて疑問があります。 サイズ排除クロマトでは、分子量が大きいほど、ゲルの網目に入り込めず先に溶出されます。 でも、SDS-PAGEでは、分子量が大きい方が大きい抵抗を示して移動度が小さくなるとあり
2021-07-30 16:33
(
(+)-ingenol
zが大きくなると電気的引力で引っ張られる力が大きくなりますが、質量=動きにくさも大きくなって相殺されるということです。
2021-07-30 16:49
(
(+)-ingenol
簡単のために色々無視したモデルを考えるとma=F=zeV-(ゲルに引っかかる抵抗) なのでa=zeV/m-(抵抗)/mで電荷の影響はなくなります
2021-07-30 16:51
(
(+)-ingenol
ゲルに引っかかる抵抗はサイズに正比例しないのでサイズだけが効いてくるということです
2021-07-30 16:52
あかきくす
なるほど、ありがとうございます!
2021-07-30 16:53
(
(+)-ingenol
サイズ排除はゲルの網目に引っかからないものはそれより遥かに広いビーズの隙間を通ります。 SDS-PAGEでは全てのタンパク質がゲルの網目を通るのでゲルに引っかかりにくい方がはやく動けます。 分子量を識別するメカニズムが違うのでそういう違いが生じます。
2021-07-30 17:06
とぅなまよ。
よろしくお願いします
2021-07-30 19:28
a
ak
なるほど! そうだったんですね😳いつも疑問に思っていたので助かりました。ありがとうございます!! 21:16 ゆうが参加しました。 23:13 まっぺが参加しました。
2021-07-30 19:52
あぽろ
質問失礼します💦 ナイトドクター見て思ったのですが甲状腺機能亢進症で輸液が効かなくβブロッカーを使用するのはどういう経緯ですか?まだ2年なので深く分かっていませんが興味があるので教えていただきたいです!
2021-07-30 23:14
甲状腺ホルモンにはβ受容体の数を増やす役割もあります。 ですので、βブロッカーを投与したんじゃないかと思います。 06:18 ハーバード薬理学を4ヶ月でやる医学部が参加しました。
2021-07-31 00:32
ハーバード薬理学を4ヶ月でやる医学部
リアノジン受容体が筋小胞体上にあり、それが開くことにより筋小胞体から細胞質にカルシウムが放出されるのだと思いました!
2021-07-31 06:41
パドメ
質問失礼致します。4のM刺激は1~3とどう違うのでしょうか??
2021-07-31 11:32
a
ak
Mに選択性がなく、どのM受容体にも作用するということだと思います。
2021-07-31 11:41
パドメ
ありがとうございます!!☺️ 12:18 たなかさん(薬剤師)が参加しました。
2021-07-31 11:46
薬学部
1回生 ありがとうございます!! 19:22 アニーが参加しました。
2021-07-31 12:23
2
2回生
平面旋光と旋光は同じでしょうか、、
2021-07-31 21:30
2
2回生
平面旋光ってなんですか?
2021-07-31 21:30
カワウソ
@kanayo @kanayo 偏光ではなくて旋光ですか?
2021-07-31 21:57
2
2回生
@カワウソ @カワウソ すみません、平面偏光について聞きたかったです、、!
2021-07-31 21:58
カワウソ
@kanayo @kanayo 偏光の1種類として平面偏光があります!
2021-07-31 21:59
2
2回生
@カワウソ @カワウソ 旋光度で、右旋性について「平面偏光の進行方向に向き合った時、偏光面を右に回転させる性質」とあるのですが、進行方向というのは基本的に右に進むことを言いますか?
2021-07-31 22:02
カワウソ
進行方向を右として考えるとかではなくて、進行方向に向き合った時=平面偏光された光が自分に向かってきている状況をイメージするといいと思います! その偏光面が真っ直ぐ縦に直線だったのにある物質を通過させた際などに時計回り(右回り)に回れば右旋光、反時計回りで
2021-07-31 22:07
2
2回生
自分に向かってきてる時、というなんですね!ありがとうございます😭
2021-07-31 22:08
とも
質問失礼します。 低カリウム血症が肝性脳症増悪因子になる理由を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
2021-07-31 22:23
a
ak
すみません。106回問93の3についてです。 展開溶媒の極性の大小の見極め方が分かりません。 また、それが分かったとしても、極性が低い展開溶媒の場合順相になることもわかりません。 教えて頂きたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
2021-08-01 09:56
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 質問の答えになっていませんが、私ならどう考えるか述べます。 クロロホルムとエタノール、ギ酸を比べたら極性が最も低いのはクロロホルム。 非プロトンでも極性高いものはあるけど、プロトン性溶媒は極性高いはず。 で、クロロホル
2021-08-01 10:53
a
ak
ご丁寧にありがとうございます! 溶媒が3種類あったとしても、全てが極性が高くなっているや、低くなっているわけではなく、その3種類や2種類の溶媒と比率を比べてみて考えるのですね。 また薄層クロマトグラフィーやとシリカゲルが一般的だからですよね! あ
2021-08-01 10:57
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 そうですね☺️ さっきも言ったように今回のヒドロコルチゾンがよくわからないから、比率もこんなわけわからん感じになっているんだと思います。 多分、これで展開してあげたら、TLC上のスポットがちょうどいい高さにくるんだと思います。
2021-08-01 11:03
a
ak
なるほどなるほど! そのような実験をしていないので全く分かっていませんでした😣 少し分かったような気がします☺️ありがとうございます!!
2021-08-01 11:50
(
(+)-ingenol
化学系のものですけど普通ヘキサン/AcOEtやCHCl3/MeOHorEtOHを順相では使い、逆相ではAcCN/H2Oなどだいたい水を使います。 今上げた組み合わせが最も有名なので覚えてもいいのでは?とも思います。
2021-08-01 11:53
a
ak
ありがとうございます☺️ やはりその組み合わせはその場で考えると言うよりも覚えていた方がいいのですね! ちなみに、逆相ではアセトニトリルを増やしたら極性は下がる方向で合っていますか?
2021-08-01 12:10
(
(+)-ingenol
合っています👍️
2021-08-01 12:17
a
ak
ありがとうございます😂🙏 13:54 とある大学生が参加しました。
2021-08-01 12:35
2
2回生
薬理の質問です 交感神経の節後神経終末にはα2受容体が存在してると思うのですが、逆に副交感神経の節後神経終末には何の受容体が存在しているのですか? またそこに効く薬があれば教えていただきたいです 15:44 画像 15:45 ニックがメッセージの送
2021-08-01 14:09
ニック
すみません!解決しました🙏
2021-08-01 15:52
すいません質問なんですが、C.YP3A4の相互作用で作用が増強するのと減弱する薬のちがいってなんですか? 16:37 ごっつうまいねんがメッセージの送信を取り消しました
2021-08-01 16:30
たなかさん(薬剤師)
活性代謝物になるかどうか.
2021-08-01 16:37
にねんせい
別に活性代謝物にならない薬物でも相互作用は出ますよ?
2021-08-01 16:47
@ごっつうまいねん @ごっつうまいねん えーと、CYP3A4阻害作用の薬を飲んだ際に作用が増強する薬と作用が減弱する薬の違いを知りたいんですが、、
2021-08-01 16:57
たなかさん(薬剤師)
クロピドグレルが良い例ですね。3A4ではないですが。
2021-08-01 17:02
たなかさん(薬剤師)
@にねんせい @にねんせい 勿論そうですが 質問は【違い】についてですので。。 活性代謝物になる物は酵素阻害を受けると活性体にならないので、薬効を発現しにくくなります。 酵素により代謝され失活するものは、酵素阻害により失活しにくくなりますので増強です。
2021-08-01 17:02
ごっつうまいねん
URLのサイトに入ってもらえれば、比較的そのあたりも詳しく載っていると思うのですが…
2021-08-01 17:04
@たなかさん(薬剤師) @たなかさん(薬剤師) ありがとうございます😊
2021-08-01 17:04
たなかさん(薬剤師)
増強する薬は書いてない🥺
2021-08-01 17:19
増強する薬有れば完璧でした。
2021-08-01 17:20
ごっつうまいねん
ごっつうまいねん
このサイトに載っていました
2021-08-01 17:51
@ごっつうまいねん @ごっつうまいねん 本当申し訳ないんですが、どれが阻害されて作用増強してる薬をまとめたものですか?私の理解する能力が皆無なんでもう少し説明してもらっていいですか?
2021-08-01 18:16
ごっつうまいねん
こちらこそ説明が曖昧で申し訳ないです。 この表の左側にある薬物のCYP3A4の欄にある薬物が、CYP3A4阻害作用のある薬物です(シメチジン、マクロライド系抗菌薬など)。 真ん中の欄にあるのがシトクロムP450で代謝される薬物で、今回であればCYP
2021-08-01 18:22
ごっつうまいねん
このシメチジンおよびマクロライド系などと、ベンゾジアゼピン系および抗不整脈薬を併用することにより、ベンゾジアゼピン系および抗不整脈薬(シトクロムP450で代謝される薬物)の作用が増強されるといったようなことです。
2021-08-01 18:24
ごっつうまいねん
因みに併用することでCYP3A4で代謝される薬物で作用が減弱するのは右側の欄のセントジョーンズワートやカルバマゼピン、フェニトインなどです。
2021-08-01 18:25
ごっつうまいねん
ということになります。 長々と申し訳ないです。
2021-08-01 18:27
ごっつうまいねん
まとめると、ベンゾジアゼピン系や抗不整脈薬などと ・シメチジン、マクロライド系抗菌薬併用⇒ベンゾジアゼピン系や抗不整脈薬の作用増強 ・セントジョーンズワートやカルバマゼピン、フェニトインと併用⇒ベンゾジアゼピン系や抗不整脈薬の作用減弱
2021-08-01 18:27
@ごっつうまいねん @ごっつうまいねん ありがとうございます! では、CYP3A4阻害の薬飲んだら相互作用で全て効果増強なんですか?
2021-08-01 18:29
ごっつうまいねん
全て絶対そうなると言い切りするのは、ほかのシトクロムP450との相互作用もあるので難しいかもしれませんが、基本的にはその認識で間違いないと思います!
2021-08-01 18:32
@ごっつうまいねん @ごっつうまいねん なるほどですね!ありがとうございました。
2021-08-01 18:33
ごっつうまいねん
いえいえ! 万が一間違えているところがあったらいけないので、ご自分でもう一度調べ直してみてください🙇‍♂️🙇‍♂️
2021-08-01 18:36
たなかさん(薬剤師)
いやその認識は。。 先程も例としてあげましたクロピドグレルも表に載っていますが、作用減弱です。 モルヒネやトラマドールも活性代謝物です。。
2021-08-01 19:30
たなかさん(薬剤師)
参考までに。
2021-08-01 19:35
@たなかさん(薬剤師) @たなかさん(薬剤師) ありがとうございます。 大丈夫です。理解してます。僕が知りたかったのはそれなんで!
2021-08-01 20:25
ちこまる
この問題教えて欲しいです。 丸ついてるのは気にしないでください( .ˬ.)"
2021-08-02 13:59
xzx
難しいですね。。。ちなみに何年生ですか?
2021-08-02 14:15
ちこまる
@xzx @xzx 3年生です
2021-08-02 14:19
わんこ
4番だと思います。 リチウムは2.0mEp/Lを超えたら休薬。予防的に使うならそれよりは少ないと考えて4です。 14:43 みやゆうが参加しました。
2021-08-02 14:42
わんこ
mEq/Lです。 すみません。
2021-08-02 14:45
ちこまる
@わんこ @わんこ ありがとうございますᐡ. ̫ .ᐡ 同じ考えの方がいらっしゃって安心しました! 15:48 ハァが参加しました。
2021-08-02 14:48
塩基性の強さがなぜこの順番になるのか教えて欲しいです
2021-08-02 16:45
みめ
すみませんどなたかこの解説をお願いしたいです……
2021-08-02 22:37
みめ
すみませんご指摘ありがとうございます😭
2021-08-02 22:40
お名前と番号が見えてますが大丈夫でしょうか……
2021-08-02 22:40
こうすけ
裏紙ですけどこれでどうでしょう
2021-08-02 23:26
みめ
ありがとうございます😭
2021-08-03 00:43
みめ
すみません理解しました!
2021-08-03 00:43
(
(+)-ingenol
イミダゾールの共役酸は共鳴安定化されるので塩基性が高くなり、アニリンは共鳴によってアミノ基の電子が芳香環に引っ張られ電子密度が低くなるので塩基性が弱くなるのでこの順番です。
2021-08-03 01:01
ア@2年
質問失礼致いたします。2年の者です。 私の大学では2年の後期から勉強内容がハードになってきて、2年→3年が1番留年が多いと言われているので後期の授業に戦々恐々としています。 薬理、有機、薬物動態(後期から新しく始まります)、etc…の科目でもし
2021-08-03 08:44
x
xyz_ppm
@ア@2年 @ア@2年 有機化学→薬理学→薬物動態 ですかね。 有機化学は、前の2年生前期科目の知識を使う事が多いので、早めに2年生前期までの有機化学の復習をした方が良いです。 そして暗記量の多い薬理学を作用機序を整理した上で、徐々に覚えて行くのが基本だと思
2021-08-03 09:13
たなかさん(薬剤師)
受験時もそうですが、ヤバイのは暗記科目の点数のみ高い人です。 理解が必要な化学や物理等の点数が低いのは致命的で、勉強にも時間がかかるので早めに理解するよう勉強する事をお勧めします。 xyzさんの勉強法は理にかなってると思います。
2021-08-03 13:32
ア@2年
ありがとうございます。 重ねての質問ですみません、物理化学も有機や薬理並に重要になってくるのでしょうか 物理系が苦手のため前期の物理化学は暗記で何とかぎりぎり乗り切った状態なので、これも休み中に対策をとった方が良い教科の1つと言えますでしょうか
2021-08-03 15:40
1
1年生
この問題わかる方いたら教えて欲しいです🙇
2021-08-03 16:11
有難うございます! ピリジンも一応塩基性はあると思うのですが、イミダゾールよりは低いですか…??
2021-08-03 16:28
x
xyz_ppm
@kaa @kaa 参考になりましたらどうぞ。
2021-08-03 17:23
1
1年生
@xyz_ppm @xyz_ppm 写真付きですごく分かりやすかったです🙇 ありがとうございました!🙌 19:59 まひろが参加しました。
2021-08-03 17:43
丸田
名前に塩🧂
2021-08-03 21:23
丸田
塩素ってなんで塩なんですか
2021-08-03 21:23
たなかさん(薬剤師)
塩だからじゃないですかね🤔
2021-08-03 21:32
(wiki調べ)です
2021-08-03 21:33
食塩の元(素)となることが由来だそうです。
2021-08-03 21:36
丸田
塩なんですか
2021-08-03 21:36
こちらこそ。面白いことを知れました👍
2021-08-03 21:37
丸田
ありがとうございます
2021-08-03 21:37
(
(+)-ingenol
ピリジンの共役酸は共鳴安定化できないので塩基性はイミダゾールの方が強くなります
2021-08-03 22:33
パドメ
質問失礼致します。 『18O(p,γ)Xで示される核反応から製造される放射性核種Xを答えろ』という問題なのですが、解答では18Fなのですが、19Fではないのかと思ってしまい…どちらが正しいのか教えて頂きたいです💦💦
2021-08-03 22:35
(
(+)-ingenol
私も18O(p,γ)19Fか 18O(p,n)18Fだと思います
2021-08-03 22:50
パドメ
同じ回答で安心しました!! よかったです^^*ありがとうございます!!
2021-08-03 23:24
m
maii
固有クリアランスの薬物濃度が基準なのでから下の文が理解できないので教えて頂けると幸いです。
2021-08-04 04:10
m
maii
なんで固有クリアランスは非結合率と血流量に影響されないのか理解できません😢
2021-08-04 04:34
ラルフ
本来、組織クリアランスというのは血漿タンパク結合割合や組織に流れ込んでた血流量によって影響を受けてきます。だから、組織クリアランスは本来の臓器自身が持ってるクリアランスを反映できないのです。そこででてきたのが固有クリアランスというものです。これは臓器自身が
2021-08-04 07:12
m
maii
なるほど!わかりやすい解説丁寧にありがとうございます😊
2021-08-04 07:39
ラルフ
良かったです! ちなみ固有クリアランスは国家試験では肝の話が主流なので、肝固有クリアランスとして出題されてきます。 私は予備校講師をしているのですが、肝固有クリアランスを噛み砕いて説明するときに、肝代謝酵素量と説明します! 代謝酵素量が多くなると、そ
2021-08-04 07:46
m
maii
今気軽に質問出来ない状況なので、ほんとうに助かります🙇‍♀️
2021-08-04 07:54
m
maii
分布容積が全体液量より大きくなるのが、理解できそうで出来ないので教えて欲しいです🙇‍♀️
2021-08-04 07:55
m
maii
分布容積の理解の下の式が理解出来ていないのでわからないのかもしれません。
2021-08-04 07:57
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 私もイメージ湧かなかったんですが、分布容積の定義を見直すといいと思います。 分布容積とは血中濃度と等しい濃度と仮定した時の組織の容積と血漿の容積の和だったと思います。 だから、血中濃度が組織の濃度より濃い場合、組織の容積は減
2021-08-04 09:07
そらの薬学有機化学:
コマンド発動(6年 ちゃんとした定義は覚えていないので確認お願いします🤲
2021-08-04 09:10
ラルフ
分布容積は、一言で説明すると血漿から組織への移行のしやすさを表すものです。 例えば、薬物を静脈内に投与したときまずは血漿に入ってきますが、そこからいくつかは組織に運ばれていきます。 ① 仮に10mg投与して8mgが血漿中、2mgが組織に運ばれ
2021-08-04 09:11
ラルフ
Xpは血漿薬物量、Xtは組織薬物量です。 これはVd=X/Cの関係性から式変形してC×Vの関係性を作れます。 そこから元の分布容積の式に代入して展開すると下の式が作れます 12:22 ぺが参加しました。
2021-08-04 09:23
m
maii
みなさんありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️ 19:38 わわやが参加しました。
2021-08-04 17:07

もっと見るキーワード検索