生物学交流広場のオープンチャット

生物学交流広場

(72人)

友達募集掲示板
参加する まとめを見る

#生物学交流広場

【まとめ】生物学交流広場

ユア
はじめまして 某国立大学で内分泌、進化の研究を行っているユアと申します。
2019-10-13 16:32
てたぬら!
はじめまして、標本となる生物の条件は他にどのようなものがあるでしょうか?(流石に簡単に手に入る魚種などはご自分で用意されるかと思うのですが)
2019-10-13 17:44
ユア
個体値段のお話ですが大体の小魚、甲殻類などは1匹50〜200程 爬虫類、両生類は応相談でお願いします
2019-10-13 18:14
ユア
ハリセンボン、シタビラメ、フグ、ヒメイカ、イイダコ、チョウチョウウオ、ミノカサゴ、ホウボウ トカゲ、カエル、ヘビ、ミドリガメ、etc 形が珍しいものは高くさせていただく予定です。
2019-10-13 18:15
ユア
都道府県の条例で保護されている希少生物は受け取れませんのでご了承ください。
2019-10-13 18:16
ユア
魚類に関しては体長1〜10cm程度 爬虫類両生類についてもそのくらいが望ましいですが ヘビに関しては小ヘビであれば、問題ありません。
2019-10-13 18:19
ユア
気になった方は下記オープンチャット に来ていただければ幸いです。 詳しいことはそちらで。 よろしくお願いします。 オープンチャット「生物採集」のメンバーを募集しています!一緒にトークしましょう! https://line.me/ti/g2/vj3m
2019-10-13 18:37
ふぶき
[動画]
2019-10-22 20:58
ふぶき
すいません 誰かこの鳥わかる人いますか?? 場所は千葉県内です
2019-10-22 20:59
ヨーヨー
音は口笛ですか??
2019-10-22 21:08
ふぶき
本物らしいです()(動画撮ったの親戚なので…)
2019-10-22 21:10
ヨーヨー
野生種ぽくないですよね
2019-10-22 21:11
ヨーヨー
あ、やっぱり笑 全然大丈夫ですよー
2019-10-22 21:14
ふぶき
撮った親戚に確認してきたら口笛とのことです… お騒がせしてすいません…
2019-10-22 21:14
ヨーヨー
野生化した文鳥の可能性はないですか??
2019-10-22 21:15
ふぶき
親経由で動画送られてきたので…(親が本物の声だと勘違いして自分も勘違い)
2019-10-22 21:15
ヨーヨー
ほんとに、なんとなくなんで確証ないんですが
2019-10-22 21:15
ふぶき
なるほど…確かに文鳥っぽいですね… 白文鳥??
2019-10-22 21:16
ヨーヨー
のように見えますね、15センチくらいだし
2019-10-22 21:17
ふぶき
ありがとうございます!
2019-10-22 21:18
ぶーたん
↑これなんですか?
2019-10-25 17:29
しょう
これは虫です
2019-10-25 18:10
るるる
蛾かな
2019-10-25 18:12
P
Pyt
多分ホシホウジャクっぽいですね
2019-10-25 18:15
荒井恵輔
かは分からないです
2019-10-25 18:15
荒井恵輔
ホウジャクじゃないですかね ホシホウジャクかクロホウジャク
2019-10-25 18:15
P
Pyt
ホウジャクの1種ですかね
2019-10-25 18:15
ぶーたん
ありがとうございます! (急いで送ったので、きき方悪かったですね…すみません^^;)
2019-10-25 21:19
るるる
なんの幼虫でしょうか
2019-10-30 17:17
るるる
これ毒ありますか
2019-10-30 17:17
るるる
気づいたら何故か袖についてて、そのあとズボンに落下しました。
2019-10-30 17:18
るるる
気のせいか首が痒いです
2019-10-30 17:19
さく
調べただけなので正確か分かりませんが、ゴマフリドクガに似ている気がします。
2019-10-30 17:21
るるる
ありがとうございます😊
2019-10-30 17:24
るるる
酷似してますね
2019-10-30 17:24
しょう
なんという蛾でしょうか? このタイプの蛾って指先程度の大きさというイメージですが、この子は破格にでかいです!
2019-10-31 00:31
しょう
体長中指くらいあります
2019-10-31 00:33
しょう
でかすぎるし、体も腕もぶっといし、ちょっと呼吸してるみたいに動くし、なんか恐怖と興奮が混ざるってこういうことなのかって初めて思ったわ(gasp!)
2019-10-31 00:53
しょう
横はこんな感じですね、マジででかい!全然興奮が冷めない!
2019-10-31 01:05
糸鯛
アケビコノハっぽいけどなんか違う気もする
2019-10-31 01:09
P
Pyt
オオエグリバが似てますね
2019-10-31 01:51
しょう
二方ともありがとうございます! 大きさから考えてアケビコノハで、その中でも大きく成長した個体という感じがします‼ いやー大きかった😣
2019-10-31 02:10
P
Pyt
確かに後翅の紋を見るとアケビコノハっぽいですね 前翅もこんな黄色の個体もいるんですね
2019-10-31 02:29
しょう
前翅は表裏で色がちがっていて。 画像検索で出てきたのを見る限り、前翅は表は茶色ですが裏は黄色みたいですね😣
2019-10-31 02:42
ぶーたん
このクモの名前わかる人いますか?教えてください
2019-11-21 07:10
ぶぶ
すみません、細かいことは分かりません
2019-11-21 07:15
ぶぶ
アシダカグモっぽい?
2019-11-21 07:15
ぶーたん
ありがとうございます
2019-11-21 16:57
ぶーたん
あー確かにアシダカぽいっちゃぽいですね!
2019-11-21 16:57
しょう
僕のインスタです、鳥めっちゃ近くで撮影できました!
2019-11-24 09:05
しょう
https://neal.fun/deep-sea/ ここ面白いです
2019-12-18 23:04
後藤優奈
最後までスクロールしてしまった…すごいですね
2019-12-20 19:08
生物大好きマン2
突然ですが
2019-12-22 21:35
生物大好きマン2
なんか日本ご変ですね笑
2019-12-22 21:36
生物大好きマン2
絶滅危惧種を保護する必要がなぜ必要なんですか
2019-12-22 21:36
生物大好きマン2
外来種のことを考えてたらこんなことを思いましたので聞いてみました
2019-12-22 21:37
生物大好きマン2
絶滅危惧種や在来種を保護したら人間にとって何か有益なことはあるんですか
2019-12-22 21:37
生物大好きマン2
ですよね
2019-12-22 21:38
ぐらみー
絶滅したあとでは復活させられないので
2019-12-22 21:38
ぐらみー
まあ色々な答えがあるでしょうが1つは「利用価値があるかもしれない」ですかね
2019-12-22 21:38
ぐらみー
あとは今あるバランスが崩れるとまずいことがあるかもしれない(少なくとも良いことが起こるより悪いことがおこる可能性が高い)からです
2019-12-22 21:39
まこ
生態系のバランスが崩れて、連鎖的に他の生物も絶滅する可能性がある、というのもあるかもしれません
2019-12-22 21:39
あいうえお
人間に対しての恩恵だったら生態系サービスとかじゃないですか?
2019-12-22 21:40
まこ
キーストーン種の話を思い出しました
2019-12-22 21:40
生物大好きマン2
たしかに絶滅したらその絶滅した生物によって花粉を運んでいるやつとかは大変ですよね
2019-12-22 21:41
生物大好きマン2
なるほど
2019-12-22 21:42
ぐらみー
そういうことです
2019-12-22 21:42
ぐらみー
気づいてないだけで絶滅して始めてありがたみが分かるという例もたくさんあるのでこいつは利用価値がないから大丈夫、みたいな発想をすると痛い目を見ることがあります
2019-12-22 21:43
生物大好きマン2
蚊とかか
2019-12-22 21:44
ぶーたん
数億年の進化の産物をたった一種の生き物の所業に消されるのもなんかアレじゃないですか(語彙力無くてすみません)
2019-12-22 21:45
ユア
個人的には、人間にとっての利のための生態系保護というよりも、人間の干渉により数を減らしてしまった種への尻拭いに近いと思ってます。
2019-12-22 21:45
ユア
同じ理由で、種としての力なく絶滅に向かっているものへの自然界における保護には私は少し否定的な考えです。
2019-12-22 21:46
ぐらみー
尻ぬぐいとかの感情論だけでの保護は無意味だと思いますが
2019-12-22 21:47
生物大好きマン2
たしかに
2019-12-22 21:47
ユア
動物園などの観光資源としては有用であると思ってます。
2019-12-22 21:47
ユア
あくまで、個人的に。です。 気に触れてしまったならすみません。
2019-12-22 21:49
ぐらみー
いえ、気に触れたというわけではないのですが 人を動かすのに感情論を持ち出すのは有効ですがそれを理由に置くのはヒトのエゴだと思うんですよね
2019-12-22 21:50
ユア
確かにそうですね。 しかしながら大衆を動かすのは感情論がかなり大切であるとも思ってして。 〜が生きる里山を後世に。 などのスローガンでの生態系保護は小中学生の頃耳にしたかと思いますが それらもやはり感情論からきてしまっているものかもしれません。
2019-12-22 21:53
ユア
勿論、それらに直接携わる方々はもっと考えておられると。思ってます。
2019-12-22 21:54
ぐらみー
感情論で最も怖いことは害獣や外来生物に情が移ることです 環境保護団体にはそういうものが多いので良い印象は持てないんですよね
2019-12-22 21:55
ユア
人間仕方ない気もしますけども。 野良猫、かわいいですから。
2019-12-22 21:56
生物大好きマン2
めっちゃ情うつりますよね
2019-12-22 21:56
ユア
とても同意です
2019-12-22 21:56
ぐらみー
最近だとノネコとかシカとかですかね
2019-12-22 21:56
ぐらみー
となるとやはり理性的に判断する必要がありヒトにとって妥当なのはどうしてもヒトへの利害とかバランスの維持となるんですよね
2019-12-22 21:57
ユア
良くも悪くも人間という生き物は自然に干渉する力が大きすぎますね。
2019-12-22 21:57
きなり
突然申し訳ないです今の話の流れでコイの放流はどう思いますか?
2019-12-22 21:58
ユア
曲解すぎますかね笑
2019-12-22 21:58
ユア
そうですね。 1つの人間という種としての変化によって生態系が変わるとなると、 それも1つの生態系の形なのかなとも思ったり。
2019-12-22 21:58
きなり
よくある自然の池を掃除したので記念にコイを放流しましょう!というたぐいです
2019-12-22 21:59
ユア
鯉の放流は初耳でした😳(勉強不足で申し訳ないです)
2019-12-22 21:59
ぐらみー
状況をもう少し具体的にしないと
2019-12-22 21:59
ぐらみー
まあ外来だと論外でしょ
2019-12-22 22:00
生物大好きマン2
初耳
2019-12-22 22:00
ユア
他の河川に通じてなければ… 錦鯉とか、神社や寺の池によく見ますので。
2019-12-22 22:01
ぐらみー
観光資源として完全なコントロール下に置くならまあ
2019-12-22 22:01
ぐらみー
元からいたのを保護しておいて再放流ならどこまで上手くやれるか
2019-12-22 22:01
きなり
神社とかの池って意外と希少な生き物がいたりするのでなんでも吸い込んで食べてしまうコイはちょっとどうなのと思いました
2019-12-22 22:02
生物大好きマン2
話が変わりすぎるんですがグリーンアノールに詳しい人いますか?
2019-12-22 22:06
るるる
話戻って申し訳ないですけどそもそも自然にいる鯉だって今はほとんど大陸原産ですよね。
2019-12-22 22:14
るるる
@生物大好きマン2 一回野生で見たことしかないです @生物大好きマン2
2019-12-22 22:14
るるる
なので鯉の放流は浅はかだと思います。
2019-12-22 22:15
るるる
在来をわざわざ放流する事例はかなり少ないだろうし、在来であろうと鯉はかなり環境を荒らしますよね。
2019-12-22 22:15
ユア
多くの絶滅動物保護が辿る道かもですね。
2019-12-22 22:18
ユア
多くの絶滅動物保護が辿る道かもですね。 たとえばコウノトリなど 日本で絶滅し、中国(だったと思います)から種を輸入し、それを増やしていま野生で僅かながら繁殖してますが、元々の生態系という観点から見ると少し疑問ですよね。
2019-12-22 22:18
ユア
元々はイネを踏む害鳥と呼ばれてましたから
2019-12-22 22:19
とーひろ
以前調べたことがあるのですが、 一説によると 鯉は「世界の侵略的外来種ワースト100」に入っていますね… 大きくなると外敵がいなくなるので、ブラックバスと同じくらい脅威だと聞いたことがあります
2019-12-22 22:20
ユア
論点違うかもですね。すみません。
2019-12-22 22:20
とーひろ
(出典元wikiで申し訳ないです…)
2019-12-22 22:23
とーひろ
(出典元wikiで申し訳ないです…)
2019-12-22 22:23
ぶーたん
鯉はその場所の生態系を破壊してしまうのでダメだと思いますねぇ 鯉用の人口池に放流するならまだしも、天然の池はダメです
2019-12-22 22:23
ヨーヨー
時間空いてるしまって申し訳ないですが、鮭の類いの放流も見方によっては結構疑問点はありますよね… 遺伝的な問題考えてないイベントも多いみたいですし…
2019-12-23 07:44
ヨーヨー
最初の話に戻るのですが、そういう点も含め、昨今の識者を有さない環境団体が主に感情論で展開する「環境保護」には激しく危機感を覚えます
2019-12-23 07:47
ぐらみー
うちはあります
2020-01-24 15:44
o
octopus75n
突然申し訳ないですが皆さんの高校にはサーマルサイクラーはありますか
2020-01-24 15:44
線虫りー21
うちにはありません
2020-01-24 15:47
ぴぴ
すみません、どなたか微生物系の研究室の方はいませんか?
2020-01-24 15:51
ぴぴ
オープンキャンパスでできる手軽(15分〜20分くらい)な実験を考えているのですが、なかなか思いつきません
2020-01-24 15:52
ぴぴ
どうしても微生物だと、生えるのが早い大腸菌(DH5αなど)ですら2hくらい生えるのにかかってしまうので…何かいい案がありましたら教えてください
2020-01-24 15:53
ぴぴ
一応、何か適当なサンプルでアガロースゲルにアプライさせてみて、流れるのだけを見せた後、染色後のこちらで用意済みのゲルを見せるなどなら金はかからないと思いますが、面白いのか?と疑問に思ってしまい…
2020-01-24 15:56
にゃーん
うちにはあります
2020-01-24 15:58
ひゅうひゅう
マーカーの泳動ってどこまで見せるんですか?
2020-01-24 16:02
ひゅうひゅう
ぶっちゃけ泳動だけならサンプルもマーカーも変わらないのでサンプルだけでもいい気がします
2020-01-24 16:04
ぴぴ
マーカーはもったいないから多分使わないですね、やるとしたら余ったサンプル(最悪DW)にバッファー混ぜて流すくらいでいいかも?って感じはする
2020-01-24 16:32
しょう
他人の猫ですがあまりのかわいさにスクショ保存w
2020-01-25 08:10
ギン
前に志賀高原へ行った時に撮った親子猿です 可愛くないですか??
2020-01-25 09:35
生物大好きマン
コッチヲミロォ
2020-01-26 20:32
生物大好きマン
って言ってますよ
2020-01-26 20:33
ハネモノ
生き物が好きなので来ました
2020-01-28 12:16
ハネモノ
挨拶がすごく遅れましたがよろしくお願いします!
2020-01-28 12:16
ゆー
よろしくお願いします🎶
2020-01-30 00:14
ネネ
来週のテストで、「生命(生命体)とは?AIは生命体?」という問題が出ると予告されたのですが、皆さんは生命って何だと思いますか?
2020-02-02 22:02
ぐらみー
内外の区別,代謝,自己複製に遺伝情報をDNAでもつ,外界に対する反応などを加えたりしておくのが無難かなと思います
2020-02-02 22:06
ぐらみー
まあこれだと遺骸の扱いが微妙になるのが難点ですが
2020-02-02 22:07
ぐらみー
あとは定義とは違うけど既知のものだけを対象に区別ができればいいのであれば最終共通祖先にたどれる,とかも有効かと
2020-02-02 22:07
ぐらみー
厳密性は欠きますがウイルスよりも生命っぽいものでもあながち間違えでもないかもしれません
2020-02-02 22:08
るるる
ずれますが概ねその出題形式できっちり採点するのは無理があるとは思いますけどね…。
2020-02-02 22:11
ぐらみー
あ,AIは生命体っていうのは少なくとも現段階では違うと断言していいと思います
2020-02-02 22:12
ネネ
皆さんがどう考えているのか知りたいから、答えがない質問だから、自由に書いてね。と先生に言われた問題です
2020-02-02 22:13
ネネ
そうですよね。ありがとうございます。
2020-02-02 22:13
るるる
@ネネ @ネネ 納得です。そういう形式なら良いなと思っていたところです。
2020-02-02 22:14
るるる
それならうまく結びつければAIは生物といっても減点されることはなさそうですね。せっかくなので自分ならもしかしたらそちらで書くかもしれません
2020-02-02 22:15
ネネ
それはいいですね!
2020-02-02 22:16
ぐらみー
AIは生命体っていう前提で書こうとするの面白そうですね
2020-02-02 22:16
ネネ
点数は見当違いでなければ貰えそうなので、教科書的じゃない、先生を唸らせるような解答をしたいです笑
2020-02-02 22:16
ぐらみー
僕ならAIは生命体かどうかを論じるのではなく現段階のAIは生命体ではないと踏まえた上でどのような性質を持つようになると生命とみなせるかを議論すると面白いと思います
2020-02-02 22:17
ネネ
うーーん、自己創造とかでしょうか。壊れたパーツ・壊れそうなパーツの交換みたいな。AIのターンオーバー
2020-02-02 22:21
ぐらみー
どちらかといえば自己複製ですかね ただしプログラム(情報)を主体として捉えると外部のコンピュータによって複製することになるので(一般的なコンピュータウイルスとは別で)ウイルスの域をでないのが難点ですね…
2020-02-02 22:24
ぐらみー
コンピュータやネットワークを環境と捉えてしまうことも不可能ではないですがここは妥協せずになにか考えたいですねえ
2020-02-02 22:28
ネネ
AIをプログラム(情報)と外部(コンピュータ)に分けるとして、プログラムが主体と考えると外部の違う同じプログラムAI(同じ生物)が量産できるのも不気味ですね… テセウスの船の問題が浮上しそうで
2020-02-02 22:29
ぐらみー
まあそれは現実の生物でも言えることですけど 半保存的な性質(DNAの複製,細胞の分裂に相当)とかをもたせることができればいいのですが
2020-02-02 22:31
ぐらみー
あとは複製するだけでなく代謝に相当するなにかの活動ができるようにしたいかな 自身をひたすら増やすだけのものはそんなに難しくないので
2020-02-02 22:32
ぐらみー
あとは増殖するときに母体の特徴を踏まえながら多少に変化の変化を許容できるとよりよいかな
2020-02-02 22:33
ヨーヨー
【質問】 琉球大学の小論文の過去問なんですが 「…熱帯域から運ばれて来たそれらの生物が、九州以北の日本列島と琉球列島に流れ着いた場合、どのようになると考えられるか。具体的な生物名を…」 「…さらに、…地球の温暖化が、それらの減少に及ぼす影響について考
2020-02-06 19:53
外秋島南刺
貝類とかはどうですか?
2020-02-06 19:59
ヨーヨー
何か具体的な種名はありますか? 少し調べてみます
2020-02-06 20:00
外秋島南刺
ナンヨウダカラ、トウコオロギなど、近年になって日本でも見つかった種はあります。また、タルダカラなど、以前は紀伊半島以南の分布とされていたものが伊豆半島でも見つかるなど、分布が北上していると考えられるものもあります。 死滅回遊魚のように、幼貝だけ関東周辺で
2020-02-06 21:54
ヨーヨー
ありがとうございます なるほど、貝類だと生息域の特定にそんな問題があるんですね 勉強になります!
2020-02-06 22:20

もっと見るキーワード検索 

検索ワード
#新歓 #周回亀 #マイユニ #理佐推 #運用 #株 #懸賞 #L♾M #未定 #友連盟 #中学生以下部屋 #本日限定 #様同担同嫁拒否様一緒 #三軒隣 #国会 #HiHi Jets #大橋和也 #ストライカー #恋愛 #モンスト #専門 #ボードゲーム #バイス #APEXランク #マイクラ #FLUFFY BOO KEYRING #モニター #大会 #人々 #周回 #〜競艇部屋〜 #相談 #モリモリゲーミング #日限定中央 #筑前国第〇〇番本丸 #アズレン #横市 #モンスト #Switch #リユースセレクトショップ #こころ確定 #社長 #35歳以上 #方大歓迎 #相談室 #人狼殺 #ポンジ #高利益 #超良問 #相談部屋 #福岡 #東方 #あ の 学 校 #シンカリオン #発言 #プロデューサー #シェア #萌姫 #淡々 #弱者 #限界課金人間課金減額目標 #人向 #絵師 #男組 #ナギリスナー #オーディション #鬼滅 #フォートナイト #普通 #上級者 #関西限定 #関暁夫 #音楽 #モンスト #ナイトメア #Coinfloor #テニプリ #真被害者 #ショートカットキャラ #三杖屋本家 #ビリヤードアマチュア #金沢 #なりきり茶番 #✿-Girls #妖怪 #何人 #イラスト #朝活会 #少人数 #DBDモバイル #愚痴 #マスター #ファンコミュ #E-FILE #趣味 #競艇 ##お金 #ゲーキャラ #作業 #ブロスタ #考察部屋 #ONE PIECE #美波 #言葉 #ディスコ #女子会 #ニュータウン #ドッカンバトル #ポケカラ #ミルクチョコ #紅一点 #損益 #安積夢大 #シゲアキ #好き集まれ! #ジョジョ #案件多数 #断抜会 #語勉強 #原神