法学学習友の会のオープンチャット

法学学習友の会

(504人)

法学部生や法律を使う試験等の勉強をする人の疑問・悩みを誰かが答えてくれます、きっと

友達募集掲示板
参加する まとめを見る

#法学学習友

【まとめ】法学学習友の会

羽二重餅
お二人ともありがとうございます。
2019-12-17 16:54
にじかんめ
返信ありがとうございます。 実家の援助の下でやっていきます。 大学は昨年卒業したところなので前者に当たると思います。
2019-12-17 18:56
未修ローはどの程度のロースクールでしょうか。ロースクール名を書くのが差し支えるようでしたら、2018年と2019年の合格率何位以内かだけ教えていただければと思います。
2019-12-17 19:00
既修未修別の合格率でなくて大丈夫です。
2019-12-17 19:02
にじかんめ
関西の公立ローですね
2019-12-17 19:17
Q
Q民
阪か神の既習目指すのがいいですね 未修の授業受けつつ対策するのがコスパいい気するんですがね🤔
2019-12-17 19:38
なかなか難しいですね。
2019-12-17 19:39
にじかんめ
ありがとうございます🙇‍♂️ しっかりと検討したいと思います。
2019-12-17 22:28
メタモン
 人のもの(食べ物以外)を飲み込む行為って窃盗既遂になりますかね?後で取り出そう的なやつ
2019-12-18 12:22
飲み込んだ時点で既遂結果かどうかということですよね。
2019-12-18 13:00
表見受領権者
確かに利用処分意思があるかは微妙ですね
2019-12-18 13:02
ご指摘のとおりです。 飲み込んだ経緯か飲み込む物の性質によって、不法領得の意思があるかどうか変わってくるとは思いますが。
2019-12-18 13:07
表見受領権者
リプライありがとうございます。 例えば、高価なサプリメントであれば認められそうですね。
2019-12-18 13:08
メタモン
客観的な占有移転は体内に入った時点で認められるので、後は領得意思の問題ということですね
2019-12-18 13:20
方向性としてはお二人のご指摘のとおりです。
2019-12-18 13:24
ただ、無銭飲食事案と混同しないように注意する必要はありますが。
2019-12-18 13:25
助けて
宜しくお願いします
2019-12-18 18:33
助けて
今日授業中盗撮してたクラスの人がいたんですが訴えることできますか?
2019-12-18 18:34
いしい
その情報だけではなんとも言い難いので弁護士に相談することを勧めます
2019-12-18 18:38
大変恐縮ですが、誰が誰に対してどこの機関に何を訴えるのかがわかりませんし、そもそも貴方の立ち位置(被害者なのか単なる目撃者なのか)もわからないので、答えようがないです。
2019-12-18 18:39
日本語がおかしかったので再送します。
2019-12-18 18:44
助けて
ありがとうございます
2019-12-18 19:27
トゥ
フランス法について詳しい方いますか?
2019-12-19 16:38
穂積
民事執行法でお勧めの書籍があれば教えて下さい。
2019-12-21 14:33
辰巳の方で、趣旨規範HB民事系の発売の情報などお知りの方いますでしょうか。 やはりtwitter一部で言われているように2020は発売ないんでしょうか
2019-12-21 22:30
多摩雄
問い合わせたところ、民事だけは2020版を3月に出すそうです。公法刑事は出さないそうです。
2019-12-21 22:35
そうなんですね! それでは3月までは論ナビ、AGで待つしかなさそうですね… ご情報ありがとう御座います。
2019-12-21 23:28
ひび
法学入門書を読んでいるのですが、ここで、
2019-12-23 13:40
らいてふ
勝手に補足させていただくとすれば、「自販機を置く」という行為が商品を売る目的以外で行われることは通常無いので、置くこと自体が「ボク ジュース売るよ」の意思表示(申込)になるということです。
2019-12-23 14:03
悪意者
センキューブラザー
2019-12-23 14:07
ひび
@悪意者 @らいてふ @悪意者 @らいてふ 初学者中の初学者のため、こんな単純なことに時間を割いていただき申し訳ありません。 感謝します。ありがとうございました😊
2019-12-23 14:11
Q
Q民
選択科目がマイナーなので合格者答案の中身が知りたくてーー
2019-12-23 15:12
Q
Q民
中央大学真法会は司法試験の問題と解説をもう出さなくなったんでしょうか…?
2019-12-23 15:12
はむ
皆さんよろしくお願いします。 ノートに自己紹介を記載した方が良いでしょうか?不要でしょうか?
2019-12-24 08:42
山々
よろしくお願いします(_ _*) 自己紹介は不要ですよー
2019-12-24 12:50
はむ
なるほど!ありがとです!
2019-12-24 16:18
巨峰事件
改正民法における短答につき質問させてください。 「併存的債務引受がされた場合には、引受人は、引受けに係る債務の消滅時効期間が債務引受までに満了したとしても、その時効を援用することができない。」(司法試験民法短答H22-20) 私は471条1項が適用され
2019-12-25 14:50
きーた
巨峰事件とは、、、何ですか?
2019-12-25 14:57
カルタGO
商標権にまつわる事件のようで 巨峰って元は商標だったんですね知りませんでした 当時から普通名称と化していたことと、被告は普通名称としての使用目的での行為だっため非侵害行為となったみたいですね。 http://www.wada-pat.jp/hanre
2019-12-25 15:36
近藤
援用権者じゃないですよね。。。?
2019-12-25 20:38
近藤
471の「効力が生じた」とは言えないからじゃないでしょうか。 また連帯債務者は援用権者でないからではないでしょうか。
2019-12-25 20:38
巨峰事件
ありがとうございます。納得しました。たしかに援用権者ではないので、471とは関係なく時効を援用することはできないですね。
2019-12-25 21:12
早稲田ローの点数開示があったことをたった今、封筒を確認して知りました。 皆さんどのくらいの点数なのか気になります。(以前、ゴミクルーンさんは載せてくださってましたね。) 自分は280点だったのですが、これは順位的にどのくらいなのでしょうか…?
2019-12-27 00:54
鍾乳洞
278点で地域法曹枠の全面もらった人を知っています
2019-12-27 01:44
かなかな
こんばんは、来春から中央法に進学が決まった者なのですが、炎の塔の入室試験の内容について教えていただきたいです。
2019-12-27 23:07
鍾乳洞
何かしらの免除はもらえましたか?
2019-12-28 00:26
あかさたな
現在炎の塔に席を置いている者です。基本的に1年次の初めは民法のみの択一試験であったと思います。
2019-12-28 00:43
ちっく
中央大学には司法試験受験団体が11個あり、1次試験に小論文や適性試験、2次試験に各研究室のOBや室員による面接があります。 ひとつにつき20倍ほどの倍率なので受かれば運がいいやぐらいの意気込みでいいと思います。 あかさたなさんが説明されているのは7月頃
2019-12-28 05:10
h
hanakm
体験ベースで恐縮ですが数年前に私が受験した時は、 重大犯罪の公訴時効の廃止の是非について、賛成反対どちらの立場に立った上で、その理由を述べよ、みたいな問題で小論文を書いた記憶があります
2019-12-28 08:10
もくば
司法試験受験団体(学研連と呼ばれる)は、面接の際に、その団体に馴染むかどうか、試験官がかなり人を選ぶので、ちっくさんが仰るように『受かればラッキー』くらいの感覚です。ここだけは強調させてください。 確実に炎の塔の定席が欲しいなら7月のプレ会員試験を受けら
2019-12-28 09:21
かなかな
@ちっく @あかさたな @hanakm @ちっく @ちっく @あかさたな @hanakm @ちっく ありがとうございます。現在伊藤塾を検討しており、大学から自転車で10分のところにアパートを借りることができ、勉強場所には困らないと思うのですが、それでも試験は受験しておいた方がいいのでしょうか。 よろしく
2019-12-28 09:30
ちっく
中央大学の強みは伊藤塾などの司法試験予備校に通うことなく東大ローや一橋ローの難関法科大学院や司法予備試験の合格者が大量にいることだと思います。 伊藤塾といっても通う必要がありますので、せっかく大学の近くに住む予定なのであれば受験しておいて損は無いと思いま
2019-12-28 09:59
梅謙次郎
適性試験は課される研究室とそうでない研究室があります。 論文問題の形式はどちらかというと公務員試験等で課される「一般論文」みたいな感じで、小論文とは微妙に異なりますので小論文のノリで書くと悪い評価がされるおそれがあります。
2019-12-28 11:55
H
HM
実務に就いて30年になろうというものです。皆さん日々の勉強ご苦労様です。 たまたま目にしたこのこの部屋。何かお役に立てればと思い参加しました。 ところで最近の人気の基本書はなんなのでしよう?やはり憲法は、芦部・補訂版(やや苦笑)、民法は内田先生などでし
2019-12-30 22:57
Q
Q民
基本憲法が今はその地位なのかな、と(私は持ってませんが)
2019-12-30 22:58
Q
Q民
受験対策として自ら選ぶものではなくなりました
2019-12-30 22:58
Q
Q民
芦部さんは指定はされるけど
2019-12-30 22:58
けしごむ
民法は内田先生も今でも人気です。潮見先生や佐久間先生なども人気です
2019-12-30 22:59
Q
Q民
民法は佐久間さん潮見さん窪田さんあたりがメジャーとされています
2019-12-30 22:59
Q
Q民
内田先生人気ですかね…?改正対応がない(これから作業するとのこと)のでうちのローではもはや誰も使ってないです
2019-12-30 23:00
Q
Q民
4月にまず一つ出るそうです
2019-12-30 23:05
のん
内田の改正対応でるんですかね?
2019-12-30 23:05
H
HM
あんまり年寄りがでしゃばるのはよくないですね。潮見先生の著書は改正民法の解説書として読みました。
2019-12-30 23:06
ねここ
行政書士試験目指してる者です!よろしくお願いします!
2019-12-30 23:10
羽二重餅
よろしくお願いしまーす!
2019-12-30 23:23
メタモン
潮見民法(全)、アマゾンにかなり強烈な☆1レビューあった(改正民法についての説明が潮見説の押し付けだ、みたいな)のですが、みなさんはこれにどう思いますか?
2019-12-30 23:29
たろ
あの分量でいろんな見解を紹介するのは難しいかなと。
2019-12-30 23:36
HMさん、色々な方が参加された方が参考になります。 遠慮は無用と思います。
2019-12-30 23:40
西
西山記者
初版二版ともに長文で批判してるレビューのことですかね? 気にすることないと思いますよ。 初学者が民法をとりあえず網羅的に把握するには十分すぎる内容と思います。
2019-12-30 23:40
H
HM
性懲りもなくしゃしゃり出ました。刑法学は今は平野竜一学派が少なくとも「受験生通説」なのでしょうか。 ちなみに環境法学者の大塚直教授のお父さんである大塚仁教授の「刑法概説」は私たちが受験生の頃はベストセラーでした。激しく嫌っている人もいましたが(笑)。
2019-12-30 23:46
Q
Q民
山口厚「攻撃してるっけ僕」
2019-12-31 00:32
はや
じゃー。誇大広告や詐称行為できちゃうよね。
2020-01-02 00:09
はや
返礼品は自治体が気が向けば、渡せばいいものになるよ。
2020-01-02 00:10
はや
地方自治法第96条は議決事件についてなんで。
2020-01-02 00:14
すみません、こちらの方がわかりやすかったです。 http://www.kikuchi-law.jp/app-def/S-102/?p=333
2020-01-02 00:18
はや
なるほど。
2020-01-02 00:21
カルタGO
なるほど。
2020-01-02 00:22
りょう
なるほど、負担付贈与と捉えれば担保責任があると言えそうですね。ご教示ありがとうございます。
2020-01-02 00:28
カルタGO
調べていたら、「平成31年4月1日付け総税市第17号」に、 「ふるさと納税に係る寄附金控除の適用が、地方団体に対する寄附金額の全額(2,000 円を除く。)について行われるのは、当該寄附が経済的利益の無償の供与として行われており、返礼品等の提供がある場合
2020-01-02 00:51
りょう
詳しい通達の掲載ありがとうございます。 おそらく、これは寄付と返礼品を一体のものと捉えると、地方自治法に基づく議決が毎回必要になることを避けるための通達ですかね。
2020-01-02 00:55
りょう
寄付と返礼品が一体でないのであれば、やはり、負担付贈与ではなく、単純贈与であり、担保責任がないということになりますか…?
2020-01-02 00:58
そのようになると思います。
2020-01-02 01:08
カルタGO
そうですねぇ ただ通達に書いてある通りの周知がポータルサイトではされてない気がするのですが、、、 とはいえ ふるさと納税は「寄附する代わりに用途を指定するのでそれに使ってください」というやり取りで、その分を控除してくれる、というのが趣旨で、返礼品は”気
2020-01-02 01:15
りょう
そういう結論になると、今度は筑西市が返金する根拠がないのに、寄付者に返金をすることができるのかという問題が生じますね。
2020-01-02 01:24
りょう
同額相当の返礼品を贈与するくらいしか落としどころ無さそうです。
2020-01-02 01:27
りょう
不法利得→不当利得です
2020-01-02 01:32
カルタGO
確かにこれだと返金する理由が無いですよね。 返金すれば納税したことにもならないので控除もなくなり、利得は生じない気もしますが、返金に関する諸手数料はどうするのか、というのもまた気になります。
2020-01-02 01:39
カルタGO
どうやら報道では「納税した金額を返還する」(ANN/NHK/FNN/NNN/JNN)ことも視野に入れるとなってますが、筑西市のウェブサイトに掲載されている内容では返金に関しては未掲載のようです。 (混みあっているので魚拓URIです) http://we
2020-01-02 01:46
カルタGO
✕納税したことにもならない ○寄附したことにもならない 失礼しました
2020-01-02 01:51
寄付が民法上の贈与と同じなのであれば、合意解除によって返還できるのではないかと思います。
2020-01-02 11:42
a
abc
合意できるんでしょうか?
2020-01-02 11:45
りょう
ふるさと納税の贈答品は書面による贈与なので、一方的な撤回はできず、市の贈答品の財産移転義務と、寄付者の履行請求権と解除権はありますかね。 はやさんの指摘された誇大広告や詐称行為、「気が向いたら渡せばいい」などは回避できそうです。 ただし、担保責任はない
2020-01-02 11:47
りょう
市に故意・重過失がある場合を除き、債務不履行を理由とした損害賠償請求はできない、ですね。
2020-01-02 11:49
京浜
モンストでマルチしない? 「新年を祝う幸福のふぐぶくろ(究極)」 https://static.monster-strike.com/line/?pass_code=ODk2NzEzNjE1 ↑このURLをタップすると、タップした人達同士で一緒にマル
2020-01-02 11:54
はや
寄附は、一方的な撤回はできない贈与と知りつつ、贈答品を事前に約束させる持ちつ持たれつの激しい物欲は、法律の対象外ですもんね。
2020-01-02 11:58
市としては、返還か別の物を返礼とするのかについては寄付者(納税者)の選択に委ねようとしているようなので、いずれにせよ合意を前提にしていると思います。
2020-01-02 11:58
もちろん、寄付者(納税者)が応じればの話ですが。
2020-01-02 11:59
はや
寄附に名を変えた金銭取引ですね❤️
2020-01-02 12:00
a
abc
そういうことですね
2020-01-02 12:00
寄付は単なる贈与、返礼品も単なる贈与、となると、寄付と返礼品には法的には関係性はないことになるので(返礼品に係る事情が寄付に係る意思表示の瑕疵に関係してくる可能性はありますが)、寄付金を返還する場合は寄付(贈与)の合意解除、返還品を変更する場合は返還品贈与
2020-01-02 12:09
あくまで、寄付に民法上の契約法理が妥当することを前提にしていますので、そもそも契約ではないとなるとまた話は違ってくるかもしれませんが。
2020-01-02 12:11
はや
別の質問いいですか?
2020-01-02 12:18
私は大丈夫です。
2020-01-02 12:19
はや
インターネットとかの販売で、定期購入のやつ、解約に苦労しました。
2020-01-02 12:20
はや
法律の保護の適用、必死に取り組みました。(笑)😅
2020-01-02 12:21
かなかな
@あかさたな @ちっく @もくば @hanakm @あかさたな @ちっく @もくば @hanakm 突然すみません。少し法学関係と話がずれてしますのですが、ご回答頂けると幸いです。以前中央法に在籍しておられると以前伺いました。
2020-01-02 21:21
あかさたな
もしかしたら存在はするかもですが、私は今までそのような講義は受けたことがないので大丈夫だと思います!(確証はありませんが…) ネットにアップロードされているレジュメを見てください、と言うような指示を受けたことはありますが、インターネットが使えれば基本的に
2020-01-02 21:25
かなかな
@あかさたな @あかさたな ありがとうございます‼︎ 周りの人達でMacを使用している人って割合的にどのくらいかわかりますか??
2020-01-02 21:27
あかさたな
あまり変わらないと思います☺
2020-01-02 21:31
カルタGO
BootCampAssistantについて https://support.apple.com/ja-jp/HT201468
2020-01-02 21:32
カルタGO
Macは、BootCampAssistantというのを使ってWindowsとMacOSの両方を入れて切り替えて使うことができます。(Windowsのインストール要) 逆にWindowsマシンにMacOSは、ライセンス規約上入れられないので、 もしMac
2020-01-02 21:32
かなかな
@カルタGO @あかさたな @カルタGO @あかさたな レジュメを見たところ、殆どがMac OSでも大丈夫だったのでMacにしようと思います! ありがとうございました😊
2020-01-02 21:41
らいてふ
最近の大学生はMac率が非常に高いので、文系学部は特に基本的によほどのことがなければWinが必須なことは無いと思います。むしろ、いちいちシャットダウンしなくて良いMacは良いですよ。
2020-01-02 21:47
苦学生
文系の方がMacの所持率高い気がしますね。性能よりも見た目重視なのでしょうか。Mac買うにしてもproレベルはいらないでしょうね
2020-01-02 21:49
C
COO
iPhoneとの連携はめっちゃ便利!
2020-01-02 21:52
らいてふ
あとは、論文読んだり、一般教養の科目のレジュメまとめるにはiPad Proがあるとすごく便利ですが、その連携にもMacがとても便利です。
2020-01-02 22:02
H
HAL
macのワードとかエクセルで作成したものをwin宛に送るとバグることあるらしーので、同時にofficeのソフトすすめられて買いました!通常3万?くらいのやつが学割きいて1.5万くらいでしたよ〜
2020-01-02 22:05
H
HAL
あとDVD見るなら 外付けも必要です。 純正なら1万、そうじゃないなら5000円くらい?です。
2020-01-02 22:07
らいてふ
ちなみに、Officeは最近ほとんどの大学で在学中ずっと無料で使えるので、慌てて買わない方が良いです。高校の卒論を書かれるということでしたらそれは買わざるを得ませんが。なお、法文書(というか、日本スタイルの文書)を作成するならMacのPagesは論外だと思
2020-01-02 22:09
もくば
私が受けている講義には無いですね…というか講義内でパソコンを使わなければならないが講義は殆ど無いように思います。 パソコンも、窓かマックか、好きなのを選べば良いと思います。自分は窓ですが何も困ったことは起きていません。 ただ1つ言えるのは、生協で進めら
2020-01-02 22:09
君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X
中央大法法在学中です。
2020-01-02 22:10
君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X
中央大学は在学中Officeを無料で使えます
2020-01-02 22:11
かなかな
無料でOffice使えるというのは、今Macを買っても使えますよね?
2020-01-02 22:12
もくば
@君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X ハンネよ笑 @君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X
2020-01-02 22:12
らいてふ
後から入れる形なので使えます。入学後に配布されるIDとパスを使いますので、今すぐには使えませんが、事前に買ったPCに入学後にインストールすることは可能です。
2020-01-02 22:13
君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/products/office このサイトに、大学から配布されるメールアドレスを入れて、インストールします。
2020-01-02 22:17
君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X
この界隈の方に、自分が住んでいる地域を開示しているようなものですね笑
2020-01-02 22:18
C
COO
「俺が法律だ!」w
2020-01-02 22:42
ちっく
この事例問題はどのように考えればよいでしょうか テキストを写真から読み込みしたので字の間違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします
2020-01-03 15:43
ちっく
2018年4月1日、Yは、Xから、期間2年、賃料月額10万円、敷金30万円という約定で本件アパートの一室甲を借りる契約を結び、敷金30万円と4月分の賃料をXに支払って、Xから甲の引渡しを受け、以降、甲に居住している。 ところが、2019年1月に地震があり
2020-01-03 15:43
たろ
「どのように考えれば良いか」という質問なので、考え方を述べます。
2020-01-03 16:08
たろ
総論の話をすると、「確定した法律関係が変動するには、法律要件に該当する事実が必要」となります。なぜなら、民法とはそう言うものだからです。
2020-01-03 16:11
たろ
次に、その法律要件から「どんな法律効果が生じるのか」を具体的にちゃんと考えて、それに当てはめて法律関係を変動させてみて下さい。
2020-01-03 16:14
たろ
なお、「意思表示」はすぐに見つけることができます(目立ちますので)。 準法律行為(観念の通知など)も落とすことはあまりないでしょう。 事実は落としがちなので注意してください。
2020-01-03 16:14
たろ
そして、ここからですが、上記で特に問題なく解決できるなら、テスト問題にはできません。
2020-01-03 16:18
たろ
もう一つ、考え方としては、「貸したものを返してもらう」ためには、賃貸借契約が解除ないし終了する必要があります。どちらも「正当理由」が要求されますが、その正当理由の考慮要素がポイントです。 YはXに債権を取得してることを主張してるので、それについて考える必
2020-01-03 16:24
たろ
Yの20万円の債権取得の検討は簡単ではないと思います。なぜならこれは「法律行為(意思表示)」や「準法律行為」ではなく、「事実」としての法律要件の検討になるからです。 民法という法律の条文知識がどこまであるのかが試されてるといってもいいです。
2020-01-03 16:31
うま
BEXAの中村充先生4S基礎講義を取るか検討中なのですが、使っている方いたら良い点悪い点どのレベルの人ならおすすめなのかなど教えて頂きたいです。
2020-01-04 13:13
ちっく
@たろ @たろ ありがとうございます
2020-01-04 13:16
Q
Q民
皆さんがオススメの論証本を教えていただけませんか|ω•)チラッ
2020-01-05 03:37
しほう
私は工藤北斗先生の論証集使ってます。 ほぼ判例ベースの論証なので良いと思っています。
2020-01-05 07:23
しほう
伊藤塾に通っていたので、論文ナビゲートテキストも使っていましたが、こちらも内容的には良かったとは思いますが、判例と違う説を採ってる場合があります。 あと紙がぼろぼろになりやすいです笑
2020-01-05 07:27
かなかな
中央大学法学部法律学科に在籍している方に質問です。 第二外国語はどれがおすすめ、もしくは将来的に役に立ったりしますでしょうか? また、インテンシブコースとレギュラーコースどちらを取るべきでしょうか? よろしくお願いします。
2020-01-19 23:57
ちっく
あまり役に立たないと思います 法曹を目指すのであればレギュラーでないと負担が大きいです
2020-01-19 23:58
かなかな
@ちっく @ちっく ありがとうございます。とても参考になります。 ちなみに、どの言語が法曹を目指すにあたりあまり負担にならないでしょうか?
2020-01-20 00:09
ちっく
一般的には中国語が2外の中でも楽単と言われていますが、結局履修する先生によるので一概にどうとは言えないです。 興味のある言語から選択するのが無難かと思います。
2020-01-20 00:10
ゆーき
特に拘りがないなら、サークルとかで楽単の情報仕入れてそれを履修したら良いと思います ちなみに、中央大でしたが 中国語は履修者多かったので情報量と過去問が多くて対策楽みたいでした マイナーなフランス語とか選ぶと苦労します
2020-01-20 00:13
p
poyashimi.
こんにちは。昔ドイツ語のインテンシブコースを取っていました。 基本的には会話メインで進めつつ文法も都度覚えていく方式でした。留学する折には役に立つかもしれませんし、発音にもそれなりに慣れると思いますが、法曹として役に立つかと言われれば……まあそれほど役に
2020-01-20 01:20
君が代ピアノ伴奏を拒否する小学校教師X
ちっく氏がおっしゃる通り、多数説は中国語が最も楽ですが、 ロシア語は履修者・開講クラス数が極めて少なく(法律学科・政治学科合同で1クラスだったような気がします)、たくさんの学生の単位を落とすと来年の運営に支障が出るため、ロシア語が最も単位を落としにくいと
2020-01-20 01:55
梅謙次郎
一応法律学習のためのグループですので1大学の語学授業の話はこれ以上は控えた方がいいかと……
2020-01-20 02:18
梅謙次郎
ちなみに仏語は文法が難しいです
2020-01-20 05:02
悪意者
さすが梅謙次郎ですわ
2020-01-20 07:58
すけきよ
中国語は簡単ですよ 自分はドイツ語で最初は大変でした 使う機会も中国語の方が多そうなのでおススメします インテンシブは予習量が多いので、ついていけないと辛いと言ってた子がいました
2020-01-20 08:05
我妻栄
研究者を目指す場合はドイツ語かフランス語になると思いますがそれ以外は単位さえとれれば何でもいいと思います
2020-01-20 09:42
メタモン
H29 司法 民法Q20 イは連帯債務扱いになり、現民439条が適用され債務消滅(だから×)らしいのですが 改正民法では時効完成は相対的効力(441)になったから○ってことでいいのでしょうか
2020-01-21 23:19
鬼畜眼鏡
イの判例(最判昭和41年12月20日民集20巻10号2139頁)は、原債務者と引受人の各々の債務の関係について、学説上議論が分かれていたところ、連帯債務であると判示したものです。このことは平成29年改正で明文化されました(470条1項)。なので、連帯債務で
2020-01-22 01:13
メタモン
ご丁寧にありがとうございます😊
2020-01-22 07:07
朱峯
民放を学習しています。基本ウェブの要点まとめブログなどみて流れを学習するところから始めています。しかし民法が改正されたので情報が新しいところがなかなか見つからないのですがわかりやすいサイトなどがあればお教え願いたいです🙏
2020-01-22 09:42
こんちゃ
サイトにこだわるなら法務省の解説資料がわかりやすいかと思います。
2020-01-22 10:10
鬼畜眼鏡
いえいえ!
2020-01-22 17:45
はや
はじめまして、衛生法令とか、環境法令とかに興味有ります🍀
2020-01-24 06:53
あお
商法510について誰か教えて下さい!
2020-01-25 18:50
あお
ただし、以下からの条文が理解できません💦
2020-01-25 18:51
N
N
げこ
2020-01-25 20:09
N
N
すみません、まちがえました
2020-01-25 20:10
はじめ
こんばんは。 Aが「BはAに100万円を支払え」との確定判決を債務名義として、BのCに対する債権について債権執行を行った。また、AはB-C間の被差押債権について転付命令を受け、Cから100万円を回収しようとした。しかし、すでにCは無資力状態に陥ってお
2020-01-25 21:22
たろ
転付命令の効力については、民事執行法160条にそのまんま書いてあります。
2020-01-26 02:18
はじめ
ありがとうございます
2020-01-26 03:54
やま
回答の作り方を教えてください。 暴力団構成員甲は、対立する組のXが自分を日本刀で襲うことを事前に知り、かえってこの機会に同人を殺害することを決意し、拳銃を用意してこれを待ち受けていたところ、実際にXが襲いかかってきたので同人に向かって発砲しXを死亡さ
2020-01-26 10:27
らいてふ
主要論点は ・事前に被害を予想していた場合の防衛意思 ・積極的加害意思 ・防衛手段・方法の相当性 でしょうね。 これらの項目について基本書や基礎的な論述本を参照しながら書くと良いと思います。いずれも基礎的な論点なので載っていると思います。
2020-01-26 10:33
やま
ありがとうございます!!
2020-01-26 10:46
ぐんぐんくると
建物明渡し請求と「正当な理由」の一要素である立ち退き料は同時履行の関係ですか?引換給付になるみたいですけど
2020-01-26 13:34
ぐんぐんくると
建物明渡し請求と「正当な理由」の
2020-01-26 13:34
メタモン
東大ローと一橋ローはTOEIC・TOEFLで足切りがあるんですね‥
2020-01-26 14:47
法ガクト
ぴえん
2020-01-26 15:59
法ガクト
東大、 TOEFL59点 GPA2.57で足切られました
2020-01-26 15:59
h
hide
夜分にすみません!! 判例の要点(その判例が何を言いたいのか)がまとまったサイト等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです! よろしくお願い致します。
2020-01-27 03:03
h
hide
探しているのは、憲法の判例です!
2020-01-27 03:05
マルタ
双務
2020-02-03 18:10
なつみ
勉強内容と直接関係がないことで申し訳ないのですが、ロースクールでのgpaは就活にどの程度関係するのかご存知の方はいらっしゃいますか? 今ロー既習1年目なのですが、前期の成績が悪くこの春のスプリングクラークは全て書類で落選してしまい、後期の試験の手応えも悪
2020-02-04 00:35
しがない法学徒
正直に言うと、司法試験成績発表前のサマクラ等は、厳しいと思います。司法試験を何とか500位より上位で合格すること、仮にサマクラ等に行きたいなら、一芸をうまく申し込み時に書くことが肝要かと。ただ、中堅の定義次第ですが、特技あるか一発合格すれば、今の就活状況な
2020-02-04 02:43
しがない法学徒
ちなみに、仮に京大のGPAならば、基幹3.0が一つの基準です。他科目はあまり事務所見てないように感じます。
2020-02-04 02:47
なつみ
ありがとうございます、とても参考になります。🙇‍♀️ 京大ローなのですが、GPAは3.0を割ってしまっています…。 サマクラに行ったかどうかは、サマクラを実施していない事務所の就活などでも重視されるポイントなのでしょうか? 来期で頑張って少しでもGP
2020-02-04 06:09
しがない法学徒
沢山採用する事務所ほど、外れを嫌がるので、成績主義になります。3.0は、京都大学であれば、中堅事務所の採用の下限のつもりでいてください。司法試験で逆転可能ですが、早期採用する側は、試験に受からないかもしれない学生に内定を出す訳ですから、まあ、仕方ない基準で
2020-02-04 07:35
TK
はじめまして。 よろしくお願いいたします。
2020-02-04 16:59
らい
すでに重複した質問でしたらすみません🙇‍♂️🙇‍♂️ 最近、本格的に司法試験を目指して勉強を始めた初学者なのですが、何から手をつけるのか、どうやって進めていくのか、勉強の仕方が全く分かりません。💦 是非皆さんの勉強のやり方を教えて頂きたいです。
2020-02-04 17:39
a
abc
問題を解いて、論証を覚えることです。
2020-02-04 17:50
なつみ
ありがとうございます🙇‍♀️💦 これといって一芸もないのでなかなか厳しいのかもしれませんが、とりあえずは来期の試験と司法試験で少しでも挽回できるようにこれから頑張っていきます💦
2020-02-04 17:53
a
abc
今の時代、どこかには入れるのでそんなに危機感持たなくても大丈夫ですよ
2020-02-04 17:54
しがない法学徒
どこかには入れます。今は全体としては売り手市場です。周囲が四大だ大阪四大だサマクラスプクラと騒ぐでしょうが、惑わされないことが大事です。意思なく流れで決める人は、後から後悔してますよ。 あとは、実務家の感覚をちゃんと聞くことです。京都と、東京大阪では、弁
2020-02-04 17:58
a
abc
同感ですね
2020-02-04 17:59
なつみ
周りが受かっている中スプクラに連続で落ちたことと今期の試験が上手くいかなかったことで、ここ数日かなり不安になってしまっていたのですがお二人のおかげでだいぶ落ち着きました、本当にありがとうございます🙇‍♀️💦 今はとりあえず司法試験に向けてやるべきことを頑
2020-02-04 18:08
a
abc
法曹という仕事の満足は様々な形で得られますから、学生時代の成績や最初に入った事務所の格なんかは気にするだけ損です。
2020-02-04 18:11
しがない法学徒
京都、大阪、東京の違いは、弁護士の感覚の違いです。京都は、やはり小さなムラ社会、大阪は、大きなムラ社会、東京は、バラバラ、弁護士でも感覚はだいぶ違いますよ。 まずは、エクスターンが良い機会になるんですが、その成績だと、ダメだったかな、、実務家に任意のエク
2020-02-04 18:11
しがない法学徒
確かに事務所の格は気にし過ぎなくて良いですが、出来るだけ上司の器は大きい方が良いですねえ。良い事件が弁護士を育ててくれますからね。
2020-02-04 18:13
a
abc
気にすべきは事務所の専門性なり持ってる仕事の幅なんでしょうね
2020-02-04 18:16
a
abc
そこに自分の特性、興味関心などを当てはめる。無理がない方がいいでしょうね
2020-02-04 18:17
しがない法学徒
私なんか、当初やりたい仕事と180度違う仕事をしていますが、いずれにしろ一年目のボスが多様な仕事を沢山持っていたのが良かったです。おかげさまで稼げてます。
2020-02-04 18:19
しがない法学徒
でも、若い学生には、まだわからないよね、大きな組織行く方が安全そうに見えるだろうからなあ。。。
2020-02-04 18:20
しがない法学徒
すいません、学習とはちょっと違いましたね。黙ってます!ごめんね!🙇‍♂️
2020-02-04 18:22
なつみ
学習と違った話を始めてしまってすみません🙇‍♀️💦 私も黙ります!丁寧なご回答本当にありがとうございました。
2020-02-04 18:27
なつみ
志望を出していた春のエクスターンはやはり成績が足らず駄目だったのですが、なんとか夏のエクスターンは通ったので、東京の事務所に行かせて頂く予定です🙇‍♀️💦 事務所選びや自分の志望分野のことは本当にまだ何も分からないのですが、エクスターンの機会にでもしっか
2020-02-04 18:27
a
abc
単純に考えて良いと思いますよ。どういう人間にシンパシーを感じるかとか。どういう事件が許せないとか。
2020-02-04 19:05
しょうた
初めまして!独学で法学を勉強しようと思うのですが、何かオススメのテキストとかありますな?
2020-02-04 21:50
弟子
伊東って人の入門系読んどけば良さげ
2020-02-04 23:33
弟子
有斐閣だとちょっとかたい感じするかも
2020-02-04 23:34

もっと見るキーワード検索 

検索ワード
#ホットドリンク #応用化学科 #パズドラ #異世界 #棒作者 #オーストラリア #マタママリモート #新歓用 #雑談場所 #人募集 #ヤフショ #アイスボーン #募集部屋 #Minecraft #youtuber #エイペックス #水属性 #RingFit #詐欺 #承認早 #愛国者討論会 #模型商品 #本気 #フィーバーダンク #カメラ #ライフアフター #グラクロ #名城新一年 #ワンランク #全力待機 #〈EA #ポーカー #˙-˙ #奨学金返済中 #対策本部 #名古屋 #✨太鼓の達人 #自由雑談 #greeroom #ハート #Soul of Star Wars #オリキャラ #ゲームチーム #観戦用 #スクフェス #勝利 #family #ランダン #物語 #HUAWEI P #APEX部 #BLOCK #動画編集者大集合 #Switch #方程式 #アニメ #ユースホステラーズサークル #ファイナル #福岡 #チャンピオン #全員集合 #小説 #プロセカ #勉強部屋 #卍組 #Mashiro Azuki Photo Laboratory #魔入間也 #アニラ #人雑談 #副業 #配信 #VALORANT #居場所 #老人 #アンノウン #呪術廻戦 #邦明 #中高生雑談 #サーバー #道山 #神奈川限定 #予想 #2月 #Yurippe #関西人 #クラロワオープンチャット #参政党 #番組 #ポケモン #交換 #競馬 #交流会場 #小日向美穂 #節煙 #経済 #フォートナイト #ツイステ #神総合 #ンカレッシ #プリキュア #マリオカート #鬼滅 #お助け #プラモデル #北海道 #Switch #PayPay #Ngauge very much #ハムゲーム #貴族院 #天皇賞 #ギャン #姉妹 #京都美味 #企業研究 #ワンオク #新旧 #声優志望者集 #手伝 #オリキャラ