法務部員の集い
(189人)

チャット履歴保存⇒
過去のメッセージを100件受信
2021-02-18
なにわ製作所
手形法とか文語の法律は絶滅危惧種ですね。味わいのある文章ですが、何言ってるか解説書ないと分からないという。笑
09:07
商社法務マン
大学のとき、手形法とってて、試験のとき六法持ち込み可でしたが、あまり意味なかった記憶あります笑
09:08
M
Miracle
(笑)
私も今の会社入った時それでした。
09:15
なにわ製作所
相談者「手形が割れないんです」
私「?」
相談者「ジャンプさせてくれって」
私「日本語喋ってもらっていいですか」
09:15
M
Miracle
ジャンプってなによって(笑)
09:16
きよ
手形ジャンプは危なすぎる笑
09:19
商社法務マン
もはやウシジマくんやナニワ金融道ですね笑
10:00
なにわ製作所
閑話休題で下請法に関する積年の疑問なんですが、ニコニコ現金払いは期日60日以内なのに手形取引ではサイト伸ばしても OK と認めた昭和41年の公取の通達は何でだったんですかね。仕訳上現金同等物でもないし、割引すれば受取額は減るし謎です。中小企業の資金繰りが心
18:05
2021-02-21
N
Naあ
経営法有会に入会しようか迷っているのですが、入会されている方いらっしゃいましたらどのような活動やどのような方々が参加されているのかを教えていただけると幸いです。
14:58
ちゃみ
同じく私も気になっていました💦
Web配信の講座も気になってきて会員じゃなくても受けられるのか…。
15:52
商社法務マン
弊社入ってます!
16:48
商社法務マン
結構老舗企業からベンチャー、中小まで入ってるかと。
よく雑誌巻末に新規会員紹介かかれていますが、最近よくネットで名前がみられる企業だなって名前がちらほら
16:50
M
Miracle
前職の会社も入ってましたが、活躍しきれてませんでした。
16:52
M
Miracle
うちも入ってます。
最近はコロナのせいでウェビナーばかりなのであまり活用できてない気がしてます。
16:52
M
Miracle
活用です、すみません。
日々の忙しさにかまけてなかなかセミナー受けられなくなってきてしまう。
16:53
2021-02-22
商社法務マン
たしか入っていないとウェビナー見れなかったような汗
09:55
商社法務マン
今更ながら経営調査研究会入っていたの思い出しました笑
18:54
商社法務マン
納得行かない判決となりましたね
20:26 なにわ製作所がメッセージの送信を取り消しました
19:36
なにわ製作所
憲法判断は無さそうなので、"協会の放送を受信することのできる受信設備" の意義を争って上告するんですかね。さらっと棄却されそうか🤔 元に戻せると駄目ということなら、元に戻せないようにテレビを魔改造する人が出てきそうです。

10年以上前に自動車メーカー
20:28
商社法務マン
ヤマダ電機とか家電量販店って、置いている台数分契約してるんですかね?
20:31
みずほ
ググってみたところ、電気屋の陳列は放送法64条の受信を目的としない受信設備にあたるため契約しなくてよいらしいですね

放送法
(受信契約及び受信料)
第六十四条  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信について
20:43
商社法務マン
なるほど(なるほど)
20:56
商社法務マン
テレビ置いてないの信じられないから室内見せろって言われておいおいまじか、と思いましたけど
20:57
商社法務マン
先日、うちにも払えの人が来たんですよね
20:57
みずほ
いろいろ考えてみたのですが

他人のテレビを修理する契約をし、依頼人が取りに来ないから留置しているだけに過ぎず、修理したテレビの動作を確認するために定期的に動かしているみたいな主張したらどうなるんでしょうね🤔
21:00
なにわ製作所
個人宅で NHK さんの調査員に部屋にテレビが有るのを確認されてしまったときに苦し紛れに「人から修理の為に預かっているだけだ」と主張したら、、、

調査員の方には「証拠見せろ」、「持ち主を教えろ」、「持ち主は受信契約してるのか」と尋ねられて、押し問答に
23:14
2021-02-25
商社法務マン
誰か立法府で放送法変えません?笑
結構な得票できると思うんですが
15:42
アシナ
NHKをぶっ壊すはその発想でしたよね笑
15:54
商社法務マン
彼ら、最近方向性変ですからね、、、
16:56 竹井が参加しました。
15:57
なにわ製作所
(テレビつけたら、観るのは大体 NHK さんで N スペとか録画するタイプだと言えない)
20:51
なにわ製作所
ともあれ、規制産業はそれはそれで辛いです。私は自分の業界のことをアウトサイダーの方が報道の内容とかをベースに色々と仰られているの見聞きすると大体アパシーになります。笑
22:32 モジーが参加しました。
20:55
2021-02-26
なにわ製作所
「WEINファンド」解散へ 起業家不在の混乱:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ2538B0V20C21A2000000/
15:39
なにわ製作所
会社で CVC の事務局みたいなことやってるんですが、最近 WEIN のニュース見てて、色々考えさせられます。
15:41
小倉@T-ICU
WEINは両サイドからのをまるで「羅生門」のような感じで、楽しく読んでおります。
17:34
小倉@T-ICU
個人情報保護法における「取得」の概念で整理されたのないかと探したんですが、思い通りのがなくて弁護士確認したところ下記の返答がありました。どこからが取得なのか、正直自信がありませんでした。
〜〜〜
Teams等を通じて、貴社が閲覧することができるというス
17:52
なにわ製作所
(要配慮個人情報を本人の同意なく取得することができる場合)
第七条 法第十七条第二項第六号の政令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
一 本人を目視し、又は撮影することにより、その外形上明らかな要配慮個人情報を取得する場合
18:38 なにわ製作所
18:37
なにわ製作所
施行令見ると目視が取得に当たるけど OK と書いてあるので、ビデオ会議で視認・記憶した行為は、記録しなくても取得に当たるのかと思ったりしてました。複雑ですね。勉強になりました。🤔
18:40
なにわ製作所
頭の中にある残留情報は扱い難しいですね。感覚的には記録しないとて、中身を知るんだから事前に本人に同意取得すべきに思いましたし、利用制限あるべしとは思いますが、考えてみると記録がなければ管理の問題は無いから、見聞きした内容を悪用してご本人に迷惑かけたら、民事
18:44
小倉@T-ICU
NDAで出てくる「職務上知り得た」より個人情報の「取得」は狭いようですね。
19:02
みずほ
Teamsによる配信がどこまで該当するか判断に悩みますが、転記等を行わない場合は取得にあたらないというのは ガイドライン 3-1-2 注1にも記載がありますね

(※1)個人情報を含む情報がインターネット等により公にされている場合であって、 単 に こ
19:16
なにわ製作所
割増金導入が民意だったのかという驚き。
17:05
商社法務マン
最近よくおもう彼らにあれだけの給与必要なんですかね
17:21
商社法務マン
立法府挑戦して法改正したいレベルです
17:21
N
Naあ
調べたところ、無資格でもいけるとのことだったのですが...
20:04 山本が参加しました。
19:51
N
Naあ
こんばんは。一つ疑問に思っていることなのですが、総合商社の法務に就職する場合、無資格であってもロースクール卒であったりllm留学をしていた場合に、就職することは可能なことなのでしょうか?
19:51
山本
National 山本
@National こんばんは。
私は総合商社の法務で現在働いていますが、無資格、学部新卒で就職しましたよ。
大事なのは、他社ではなくなぜ総合商社の法務なのかということを自分の言葉で論理的に説明できることですね。
20:05
N
Naあ
教えていただきありがとうございます。将来、総合商社の法務として働きたいなと思っているので、非常にありがたい情報ありがとうございます。
20:09
N
Naあ
業界研究・会社研究をメインに行った方がいいということですね。もう一つ質問があります。ロースクール生と学部生では流行りロースクール生の方が有利でしょうか?
20:10
山本
いえいえ。
そもそも総合商社で、学部新卒とロースクール生では採用時期が異なることが多いです。大半のロースクール生は司法修習を受けた後、新卒生とは別のルートで入社するので。
なので質問への答えとしては、学部生なら学部生の中でまず、総合商社の内定をとり、そ
20:15
山本
National 山本
@National ちなみになぜ総合商社の法務部に魅力を感じ、働きたいと考えているのですか?
20:16
N
Naあ
採用時期が違うことは初耳でした。教えていただきありがとうございます。ロースクールでは司法試験に受かるように全力を尽くすつもりなのですが、受からなかった場合は普通の学部生と一緒の就活時期になるということでしょうか?
総合商社・法務の魅力としては、様々な分野
20:25
山本
National 山本
受からなかった場合は一緒です。ですが正直私の周りには無資格ロースクール卒はいないのでなんとも言えないです。
なるほど!たしかにおっしゃる通り、法務部なら @National 商社の商材リスクもすくなく、大変広くビジネスを見ることができると思います。
21:02
2021-02-28
アシナ
色々やれるのは良さそうですね😊
なお、老婆心ながらですが、実際の就職活動の時はもう少し採用動機を具体化した方が良いかとは思います😌
13:36
みずほ
みずほ銀行が大規模なシステム障害を起こしてますね

明日も障害が継続して入金や支払いが遅延しないか気がかりです💦
15:50
みずほ
民法上は支払遅延金は不可抗力であっても免責されないので、銀行のシステム障害が原因で支払いが遅れた場合であっても債権者は遅延金を請求できるというのが原則ですよね?
15:52
商社法務マン
なんかみずほの十八番ですよね、、、システム障害
15:56
商社法務マン
キャッシュカード入れたらでてこなるとかツイッター荒れてますね笑
16:04
みずほ
大規模なものは合併の時と3.11の時なのでだいたい10年おきに春に何かが起こってますね
16:07
M
Miracle
契約書の不可抗力に、金銭債務は除外って入れてますか?
自社の雛形は入れてるんですけど、先方雛形に入ってない時には、民法の原則だからわざわざ入れなくてもと思っていたんですけど、不可抗力条項で上書きされてしまう?って今ふと思いました。
20:31
みずほ
弊社の場合、自社のテンプレートには「履行不能(金銭債務は除く)については免責」って明示しています
21:19
みずほ
まったく同じ理屈で、何も書かれてない時にわざわざ明記するように依頼はしてないですね

相手方のテンプレートで「金銭債務も不可抗力による免責対象とする」と明記してあるときは、削除するように交渉すべきと伝えています
21:30
2021-03-09
法務一年生のしんた
横から申し訳ありません。
法務マターでやられてない会社様もいらっしゃるかもしれませんが、反社チェックについて質問、相談があります。

当社では来期から反社チェックを一年に一度、取引先の一括調査をすることを検討しています。
とりあえずは、反社、暴力団
09:52
小倉@T-ICU
おすすめか価格が良心的かはなんとも言えませんが、以前使っていたところです。いわゆる警察OB集団です。
https://www.sp-network.co.jp/
10:36
法務一年生のしんた
ありがとうございます!
助かりました!
12:35
商社法務マン
警察OBというだけですごい信用できそうな気がしますね笑
12:36
商社法務マン
弊社は今年は贈収賄防止としているのですが、こちらもよいチェック支援企業とかないでしょうか
12:40
小倉@T-ICU
小ネタだと帝国データバンクで調査票を入手できる会社は帝国データバンクが反社認定していない(できない会社が反社とは限らない)も合わせて使うと。
12:41
商社法務マン
個人的には中国などの取引先が怖く汗
12:47
小倉@T-ICU
以前これ読んで中国怖いと思いました
https://diamond.jp/articles/-/251970
12:48
商社法務マン
政治体制の違いってどうしようもないカントリーリスクですが、共産党員が企業にいたりするのをどこまで調べられるかが皆目検討つかず
13:00
2021-03-10
なにわ製作所
ダウ・ジョーンズのデータベース使って、リスクアセスして、お茶濁してますね。DD してますという為の税金みたいなもので役に立った実感は無いです。。。

FTSE で高評価されている会社さんとの交渉で "株主に公務員が居らず、退職して○年以内の役員がグルー
13:40
商社法務マン
人事交流制度で霞が関の官僚が民間に有期で働く場合もあるので、難しいですよね。
13:47
商社法務マン
こんなの無理、としか思えないです笑
23:21 法務一年生のしんたがメッセージの送信を取り消しました
23:22 法務一年生のしんたがメッセージの送信を取り消しました
13:48
商社法務マン
それこそ、人事交流は大抵各省庁の課長補佐級~課長級がやる場合多いので、各企業でも決裁とか関わりそうですし。
13:48
2021-03-18
商社法務マン
面白くなりそうですね
16:45
2021-03-19
なにわ製作所
先生の演奏が引き続き、公に演奏するに該当するなら、音楽教室側が演奏しないで教えるのは難しいから、事実上 JASRAC が勝ってるように思うのですが、どっちも上告するって言ってるんですね。
11:51
2021-03-25
なにわ製作所
某法律書籍サブスクサービスのご提案を頂きました。

営業の方「出版社からのご要望で印刷や、テキストのコピーはできないんです。でも、スクリーンショットを保管頂くことはできます。」

コンテンツを多少なりと扱う身としては色々と考えさせられました。
10:29
なにわ製作所
Kindle みたいにテキストのコピーができて、収録書籍が充実しないと手が伸びないなと思いながら話を聞いていて、Spotify とか、Netflix とかって凄いなと改めて感じました。
10:35
2021-04-06
キキ
どなたかわかる方教えてください。
弊社で新たに同じ業者と利用運送契約と業務委託契約を結ぶ事になりましたが、内容を見ると2種類も結ぶ意味がわかりません。一つに盛り込むことは不可能なんでしょうか?
保管も印紙も煩雑になるような気がします。
11:45
みょう
初めまして。みょうと申します。とある企業の少人数法務部で働いています。
ログを見る限り高度なお話をされているようで、ROMに回るのとが多いかと思いますが、是非皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくお願い致します。
15:13 kinakoが参加しました。
12:38
いみみ
みょうさん、はじめまして!よろしくお願いします。
16:16
2021-04-07
M
Miracle
産廃みたいな法定の契約でなければまとめてしまえばと思います。
契約内容によるのでなんとも言えないのですが。
20:38
M
Miracle
新たに参加して下さった方、皆様よろしくお願いします😊
20:39
キキ
ありがとうございました。
22:40
2021-04-08
みょう
銀行みたいにデータベースがあればよいのですが…
12:45
みょう
早速の質問で恐縮ですが、皆様の会社で反社チェックはどのようにされていますか?
当社では企業名+社長名で新聞記事を検索していますが、膨大な作業の割りにほぼヒットしないので、省力化できないか悩んでいます。
12:45
2021-04-09
うみのうし
うちは法人でも個人でも一括検索ができるシステムを契約しました
新規取引が一気に来た場合はそれで調べてます
22:18
ちゃみ
お聞きしたいのですが、使用される各種契約書の雛形など、みなさまはどちらから抜粋して使用していますか?
(どのようにお勉強されてましたか?)
初心者の質問ですみません(初心者マーク)
22:51
2021-04-10
みょう
ありがとうございます。やはりシステムが一番ですね。
15:57
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾が参加しました。
21:55
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ 最近、採用業務から法務も兼任するようになりましたがOJT等なく独学です。
同様の方いらっしゃいますか?
よい独学方法教えていただきたいです!
21:56
商社法務マン
特殊な契約書とかは専門書から参考の文書を抜き出して、部員一同で弊社の取引実態とすり合わせして改変して作成してます。
22:23
にんにく
私も独学で法務的なことを任されるようになりました。本は一通り読みましたが、やはり、業種や業界によると思いますので参考までに。

定型に近いものであれば社内で締結してある書類(与信等の上、信用できる取引先)から必要項目をリストアップして作成。

変則
22:36
2021-04-20
法務のツボネ
少人数法務部員です。よろしくお願いします。
23:01
法務のツボネ
皆さん、契約レビューの返信は何営業日くらいで対応してますか?弊社は3日くらいですが。
23:05
うみのうし
弊社は難しい案件以外は当日反応必須、原則翌日回答が基準です。
めっちゃ忙しいです笑
23:12
法務のツボネ
当日!凄いですね。ただ、時間にゆとりが無いとより重要性と緊急性が高い法律相談とか入ったら詰みませんか?
23:14
とこ
2営業日が多いです。修正はそこまで高度ではないけれど続くときつい。
金午後に依頼来て月正午期限とかもあります。土日営業前提です。。
23:14
法務のツボネ
経営陣特命案件とかどうやってその中で対応されてるんですか?
23:16
うみのうし
重要なだけだったらじっくり調査して回答、緊急性も加わったら上司が回答して私は通常審査をざかざか片付けてく感じですね
23:17
うみのうし
法務チームのトップが取締役なので
そのへんは心強さはあります
23:18
法務のツボネ
法務の上司羨ましいです。ウチは上が素人にて全部私が対応です。。。
23:19
うみのうし
それはプレッシャーとストレスやばそうですね…
23:20
法務のツボネ
毎日が(固まる)(ゴーン)(うぅっ)(激怒)だけで構成されています。
23:27
2021-04-21
みずほ
正直、分量や緊急性よりもサクッと終わる相手か手間のかかる相手かをみてバイネームで作業時間を概算して頭の中でテトリス組みながら対応してます😅
09:47 コロコロが参加しました。
00:06
コロコロ
よろしくお願いいたします。
09:48
コロコロ
コロコロと申します。実質一人法務で業務を行っています。
10:01
M
Miracle
よろしくお願いします(usamaru)
23:31 就活生が参加しました。
18:56
2021-04-24
福太郎
よろしくお願いします
20:41 ytが参加しました。
15:39
2021-04-28
みずほ
https://www.businesslawyers.jp/articles/934

今年1月の最高裁判決について興味深い記事が出ていました
10:15
2021-04-29
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ 当社で賃貸しているテナントの看板の補強部品を、貸主が許可していないのに撤去する!と言ってきました…これに対抗したいのですが、所有権の侵害は言えるのでしょうか?
20:50
2021-05-04
M
Miracle
遅レスすみません。
契約書ではどうなってるのでしょうか?
08:00
M
Miracle
補強部品を撤去する理由はなんですか? 
通常の使用の妨げになるとかですか?
08:01
なにわ製作所
ツイート見たきっかけで、判例紹介してる雑誌記事見ようとしたのですが、労働判例経済速報も、労働判例ジャーナルも購読してないのと、大阪に住んでると近くの図書館でもバックナンバーが手に入らず orz 弁護士会の図書館ならバックナンバー有るのか。。。
18:07
なにわ製作所
裁判所のサイトでも判決まだ公開されてなかったのですが、会社で契約してた判例秘書でようやく判決は読めました。パタゴニアの社長さんと揉めた独り法務の方が普通解雇無効を会社と争って、東京地裁の民事11部で負けた裁判で控訴どうなったのか不明ですが、企業内弁護士の独
18:11
2021-05-13
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ 反社チェックって皆様どのようにされていますか?
22:21
2021-05-14
みょう
ウチでは日経テレコンを使って企業名と社名+ネガティブワードで検索してます。
なんとか省力化したいんですが、いいロジックが見つかりません…
00:06
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ ありがとうございます😊当社もそうなのですが、実は反社との繋がりがあった(反社でなく共生者)ので、なにか良き方法がないかなぁと思っていました…
10:59 宮ケ谷美絵が参加しました。
08:55
商社法務マン
あとは、銀行口座を持っていないかとか?
11:05
商社法務マン
うちは、TDBとかの調査報告書みたり、総会屋関係の書籍とか資料にヒットしないかですかね
11:05
商社法務マン
共生者でさらに過激派とか、主義者ではないもののスポンサーとかは、正直公安とかの協力えたいですけどね、、、きっとデータあるので
12:35 もみのきが参加しました。
16:43 おさかなおこが参加しました。
21:58 こはが参加しました。
11:07
もみのき
日本の法律は無理でも、海外の競争法の域外適用で企業結合の届出不備ということは無いんですかね?
17:59
商社法務マン
15年以上の大ファンの絶望感を伝えたい
18:26
2021-05-22
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ 子会社の商号と代表取締役が変更になったのですが、締結済みの賃借人と覚書を念のためかわしておこうと考えております…どなたか良い雛形ご存知ないでしょうか。
あと、変更日と登記日どちらを記載するべきなのでしょう?
19:25
ふに
商号変更でも代表者変更でもあまり契約を締結することはないので、雛形もなさそう
21:14
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ 法的に必要無いようなので、探してもでてこないんですよね…
21:29
2021-05-29
商社法務マン
雛形はないので、ご自身で作られて、顧問弁護士のチェックうける、とかですかね
13:50
商社法務マン
ガッキーロスとやや繁忙期であまりみてませんでした汗
13:50
商社法務マン
ここには一人法務の方もいるみたいなので、もしよかったら
13:51
⁽⁽
◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾ ありがとうございます😊
17:52
みー
ありがとうございます!!
17:53
商社法務マン
この中で独学が無理と感じて、社会人大学院や資格予備校等で会計とかファイナンス勉強された方、進行中の方いらっしゃいますか?
17:55
k
kd
大学院入学しました。
18:11
k
kd
司法試験でしょうか?
18:12
商社法務マン
6月よりベテラン法務部員が海外駐在となり、引き継ぎで一部そっち系の業務できるようになってねといわれ、、、
18:26
商社法務マン
簿記3級からのスタートですがテキスト読んで吐きそうなぐらいおもしろくない😢
18:27
M
Miracle
突然ぶった斬ってすみません
18:47
M
Miracle
クロスボーダー取引で、準拠法仲裁ってどんな基準で交渉してますか?
18:48
M
Miracle
アジア企業はシンガポール、アメリカ企業はロンドンからパリ、ヨーロッパ企業ならデラウェアなどのアメリカとかってなんとなく基準あると思うんですけど、、、
18:49
M
Miracle
今期、クロスボーダー取引におけるのリスクやメリットデメリットまとめる課題があり、頭を抱えてます
18:50
M
Miracle
そこら辺の最終ジャッジって法務でしてますか?
外部弁護士に相談しますか?
事業部に委ねますか?
18:50
k
kd
投資ストラクチャーの構成上複数国に跨る場合とか特にですかね。
18:57
k
kd
クロスボーダー取引だと範囲があまりも広く事業部、法務、外部弁護士いずれの場合も思いつきます。
18:57
M
Miracle
二者間で
18:58
M
Miracle
基本は日本の当社現地法人を軸としたクロスボーダーを想定してます
18:58
M
Miracle
日本とアメリカ、アジア、ヨーロッパとの取引です
18:59
M
Miracle
スタンダードな取引の基準を、まず作れと言われてるので
18:59
M
Miracle
メーカーや商社の方がいれば、どのようにジャジしてるのか参考にお伺いしたいです
19:01
M
Miracle
当社メーカーなので、アライアンスとか投資とかではなく、通常業務(売買や業務委託やライセンスなど)をまずは想定しています
19:01
法務のツボネ
グロービスマネジメントスクールでアカウンティングをやりました。簿記やビジネス会計の勉強ではちっとも面白く感じず苦痛だったのですが、GMSでは生きた数字として捉える事ができ、楽しく学べました。3ヶ月間ハードですがお勧めです。
19:30
商社法務マン
ヨーロッパ圏内だとスイスを
20:01
商社法務マン
アジア圏の場合は、相手とのパワーバランスも考慮しますが、準拠法仲裁を日本で試みてます。拒否された場合は、第三国のシンガポールにすることが多いです。
アジア圏内でとくに中国は仲裁機関があまりしっかりしていないのと、予測性が低いというリスクもあるので極力避け
20:01
商社法務マン
それだと学んでいるときの気持ちが保てそうですね🌠
20:03
法務のツボネ
実際の企業の財務諸表を使ったケーススタディを複数人で議論して進めるので、モチベーションは保ち易いですね。
20:14
もみのき
紛争解決条項あるある。ロンドンはカナダにもある。
21:42
2021-05-30
アシナ
準拠法仲裁という言葉を初めて聞いたのですが、契約準拠法と仲裁地のことですか?それとも仲裁合意準拠法のことですか?(これを明確に定める契約に接した機会は極めて少ないですが)

契約準拠法は言わずもがな重要だと思いますが、仲裁地は、シンガポール、パリ、ロン
01:26
もみのき
実際に検討するときって:
・相手先の所在国
・取引の内容
・取引先の素性
を見て、事業部と相談して法務主体で判断しますね。契約内容について外部事務所と相談しているときでなければ、この点だけで外部事務所に相談することは稀です。
11:36
もみのき
例: 台湾の顧客への物品の輸出取引

・向こうから、準拠法は台湾法で紛争解決手段は台湾での裁判で検討してくれと契約案が出てくる。

・まず台湾の裁判所の判決なんて、日本で執行できる保証ないよ、と脅す。

・じゃあ、準拠法は台湾のままで、台湾での
11:40
もみのき
判断のフローチャートとか作るのは難しそうですが。書き出してみるとできるのか? AI 契約審査のロジック作ってる人とかに聞いてみたいですね。
22:19 れんが参加しました。
11:44
2021-05-31
M
Miracle
印紙の奥深さとなんか似ています
18:00
M
Miracle
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
準拠法と仲裁について勉強すればするほど深すぎて、まとめられるわけないと絶望しています、、、
18:00
M
Miracle
とっかかりとして、まずは各国の仲裁機関のコスト等のメリットデメリットをまとめてみようと思います。
18:01
アシナ
仲裁機関と国(仲裁地)は分けて考えると良いかと思います!
18:06
もみのき
煎じ詰めるとその国の訴訟弁護士の上澄み位しかホントのところは分からないですよね。
20:07
もみのき
以前、Baker McKenzie のシンガポールオフィスに居られた栗田弁護士という方が書かれたアジアの国の仲裁制度の比較を概説した書籍が分かりやすかった記憶があります。LexisNexis から出版されていたようですが絶版になっていました。図書館とかで借
20:20
小倉@T-ICU
Legal Techでいうと、LAWGUEを導入することにしました。契約書だけでなく社内規程のメンテにも使えそうです。法務+規程総務+ISMS+IPO周りを一手にやることになってしまっているので。
23:04
商社法務マン
LAWGUEか迷って結局LegalForceにしました
23:08
小倉@T-ICU
電子契約にも繋がる話なんですが、最後に生き残るのはどこなんだろうって、気になりますよね
23:11
商社法務マン
ロゼッタ、LAWGUE、LegalForceだと思ってます
23:39
小倉@T-ICU
実はLAWGUEはベータ版のときから見ていたんですが、入れてもいいかなと思ったのは、ない条項のサジェスト機能と、インデントとかの整形機能でした。
前者は二人目(というか僕が事業も見ている取締役なので純粋な法務じゃない)を採るときのハードルが下がるというこ
23:49
2021-06-01
もみのき
Legal Force 久しぶり使ってみて、つくづく思うのですが、これは法務で使うツールというより、ビジネスやってる人がまずチェックリスト代わりに使って、法務に相談する前に頭の整理に使ってもらうツールと思うのですが、どんな風に活用されていますか?
11:56
小倉@T-ICU
アカウント開設して、さっさといじって、調教したいのに、他の業務でたどり着けない(TDBも数週間その状態)
23:15
2021-06-02
みょう
みなさん結構リーガルテック入れてるんですね。ウチは(業務量的に)入れるレベルにない、で一蹴でした😇
00:30 山田太郎が参加しました。
00:28
もみのき
サブスク勢としては、理想の顧客ですねw
10:29
もみのき
AIが学習できないのは困るのか?
10:30
みー
今年から企業法務に入ったのですが、
使えるといいスキル(パソコンスキル)などはありますか??
15:37
商社法務マン
Wordですかね?
16:39
商社法務マン
私はコンプライアンス調査もやってるので、Excelはかなり使います
16:40
みー
ありがとうございます!
17:35
法務のツボネ
タッチタイピング
17:39
k
kkk
Wordの比較機能ですかね。。。
17:39
k
kkk
これができるかで作業効率が段違いに違うので。。
17:40
みずほ
比較はWinmergeってフリーソフト使ってます WordだけじゃなくてExcelやPDFの比較もできるので
18:08
みー
皆様、ありがとうございます!
22:17
みー
Wordの比較機能があるのですね!知りませんでした💦
22:17
2021-06-03
もみのき
一太郎の名前が上がらなくなったことに少し寂しさを感じる世代です。。。
09:34 まっちゃが参加しました。
09:31
まっちゃ
こんにちは。まっちゃと申します。今大学生で、これから企業弁護士を目指して勉強を始めようかどうか迷っている者です。

企業弁護士は給与、安定性という面ではとても魅力的だと思うのですが、
仕事の中身という点で考えると、机上での契約書レビューという単調か仕
09:45
山本
総合商社法務で働いてますが、契約書作成以外にもたくさん面白いしごとありますよ。
09:50
山本
営業と一緒に交渉したり、訴訟対応をしたり、もちろん若手のうちは単調な仕事もありますが、マネジメントになると机上の仕事以外にも社内を回ったりさまざまな仕事があります。もちろん総合商社なので商材が多く、特に他の業界の法務よりも能動的に動かなくてはいけないという
09:54
アシナ
企業内弁護士を検討してる弁護士ですが、様々な法務部の方と仕事していて感じてることは、業界によって法務部の扱いが全然違うということですね。法務部の発言力の大きな企業で働く方がやりがいは感じられやすいかもしれません。
具体例でいうと、ファイナンスやメディカル
10:08
アシナ
もしガンガン経営判断に関与したいというならスタートアップの法務とか面白いかもですね
10:13
k
kkk
今ベンチャーで法務にいましたが

確かに中規模のメーカーで少人数の法務の時の方が経験値かなり高かったです。忙しかったですが。。。

結局はビジネスやプライベートとどう関わりたいかで、色々変わってくるのかなと思います。
10:18
山本
あとは法務の1番の魅力はワークライフバランスだと思います。
営業部や法律事務所は辛い思いをして長時間労働をしたり、精神的にも体力的にも辛いことは多いと思うのですが、企業法務はそういった点ではかなりバランスはいいと思います。
10:23
みずほ
ぶっちゃけ法務の立場が弱いと、契約書レビューはいりませんとか上の許可はもらってるんで契約書なしで進めますけど良いですかとか言われて、契約書レビューにすら至れないことがちょくちょくあります ビジネスの肝にかかわる事項は全部既に決まっててレビューしても何も変え
10:25
山本
10:27
山本
あとは他の文系職種に比べ、比較的転職でも役立つスキルが身につくという点で魅力でせ
10:27
商社法務マン
あと以外に総務?
10:48
商社法務マン
文系職種だと、人事、法務、経理は募集がされやすいイメージです
10:48
山本
商社法務マン 山本
@商社法務マン そうですね、その中でも特に法務、経理は可視的なスキルがみにつきやすいですよね
11:04
商社法務マン
会社が存在する上で必要な部署ですからね汗
まぁ売り上げという意味では当然売れる営業、設備管理という意味では総務も大事ですが
11:05
M
Miracle
法務の仕事は業界もでしょうけど、本当に会社ごとに全然違うと思います。
上司が変わると、考え方や方針の違いで同じ会社でも全然変わることもありますし。
だから就職や転職は博打みたいなもんだって法務の友人達とはよく話してます。
12:45
M
Miracle
金融などの規制産業は、法務の立場が強くてもコンプラ系の仕事ばかりでつまらないと言っている友人もいますし、本当入ってみないと分からないってのが本音です。
12:47
M
Miracle
なので、面接の時にどんな仕事がどんな割合であって、どんな風に割り振るのかとか色々聞いた方がいいと思います。
12:48
M
Miracle
大手商社の法務の友達は、人数もインハウスも優秀な人も多くて、若手はルーティン的な契約しかできないと嘆いてます。
長い目で見ると、大きなやりがいのある仕事たくさんできるんでしょうけど、それまで我慢できるかってのもありますね。
12:50
山本
小倉@T-ICU 山本
@小倉@T-ICU ちなみに弁護士資格は持たれてますか?
13:17
山本
多趣味な人には向いてますよね
13:17
小倉@T-ICU
僕は通信、証券、ゲーム、小売、医療と移りましたが、ある意味法務は業界超えやすいので、そういう楽しさはあると思います。
業法勉強大変ですが。
13:17
小倉@T-ICU
あ、ないです。
博士課程まで行った研究者崩れですね。よくある教授と反り合わず外に出たパターンです。
13:20
M
Miracle
確かにですね!
私は人材系→エンタメ系→メーカー→メーカーと渡り歩いてますが、すでに別業界行きたくてうずうずしてます(笑)
13:21
M
Miracle
情報通信業界は経験しておきたい!と思ってゆるりと転職活動してます。
13:22
小倉@T-ICU
ほっといてもセキュリティとITの知識がつくので、スキルアップに向いているかもしれません。
13:23
M
Miracle
そうなんですよ!
情報分野これから強いので、そこらへんのスキルと実務経験積みたいです。
13:24
M
Miracle
でもやはり業界経験者を欲しがるんですよね。
なかなか難しいです。
13:25
山本
少し話は変わりますが、法務関係のドラマや映画、本などってありますか?笑
モチベーションを上げるためにも見てみたいなと思うのですが
13:34
山本
邦画でも洋画でも結構です
13:35
もみのき
黒木亮は商社の方だと割と読まれるんじゃないでしょうか。法務部員・審査部は実務知らない馬鹿扱いで登場したりしますが。旧いものだと高杉高任和夫?
13:45
M
Miracle
リーガルハイとか?(笑)
14:15
M
Miracle
海外ドラマだと、SUITSとかグッドライフ観てました!
14:16
M
Miracle
グッドワイフですm(._.*)m
14:32
小倉@T-ICU
小説で、しかも刑事なのですが、一番ガチじゃないかと思うのがこれです。
実際の公判調書チックな別冊を見ながら読みすすめる推理小説です。
https://ameblo.jp/erroy3911/entry-12613102914.html
15:12
ほむみ
私自身観てないのですが、実際にあった価格カルテル事件を題材にしたこんな映画がありました。日本企業も関わってます
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20140314-00033560/
15:38
ほむみ
これも法務というより不祥事モノですが、エンロンのドキュメンタリー。映画館で見て、なかなか面白かったです。
https://dayslikemosaic.hateblo.jp/entry/2015/10/13/002651
15:46
アシナ
裁判官クソですけど笑
15:51
アシナ
シカゴセブンは熱くなりました、
15:51
山本
皆様ありがとうございます!!!
15:55
山本
色々見てみたいと思います!
15:56
山本
法律モノは多いですが、企業法務モノになると皆無でしょうか😂
スーツなどが近いのかなと思っているのですが
15:57
アシナ
これですね。
企業法務モノだと、なかなかないですかね。
16:00
n
nacirema
以前いた会社では「ハゲタカ」と「ナニワ金融道」は観とけ・読んどけって言われました
16:19
商社法務マン
医療物とか裁判官、弁護士、銀行物は結構ありますが
19:27
商社法務マン
企業法務もののドラマとか作られないですかね
19:27
商社法務マン
主人公は司法試験落ちて弁護士を諦めた新卒、先輩は法学部出身じゃないけど交渉が上手い中堅社員と主人公と同じ司法試験ダメだったベテラン社員、営業出身の英語での交渉が上手い部長補佐、総務部長からスライドしてきた法務部長がおりなす企業法務ドラマ
19:31
もみのき
第一話 NDA って何だ?
19:48
M
Miracle
リアルすぎて(笑)
19:50
まっちゃ
丁寧に教えて下さり、ありがとうございました!
まだ学生なので、身近に企業弁護士をなさっている方がいないので、大変助かりました。

大手弁護士事務所に就職して、そこからビジネス関連のサポートをする場合(m&aなど)
仕事の中身はどのように変わってくる
19:52
アシナ
M&A法務がビジネスの最先端に関与できるかというと微妙ですね🙄。なんとなく相談者のやりたいことってスタートアップ法務手がけてる法律事務所の方があってそうだなと思いました
19:58
アシナ
四大のM&Aでした、訂正
20:00
アシナ
ビジネス判断はもうできていて、あとはリーガル面の整理及びチェック中心なので、四大の法務行ってもあまり"ビジネス判断サポートしてる!"という感覚は得にくいかもです。毛色違いますが、四大でコンサル的な仕事に一番近いのは危機管理かもしれません。
20:00
商社法務マン
ちょっといいなと思いました笑 そのタイトル
20:47
商社法務マン
あえて、CSIシリーズみたいに、秘密は美徳、みたいな意味深なタイトルとかもあり?
20:51
2021-06-04
まっちゃ
ありがとうございました!
スタートアップ法務は割と経営とも関わる感じなのでしょうか?
06:50
まっちゃ
商社法務マン まっちゃ
@商社法務マン
商社法務の人も、商社営業の人と同様に海外駐在とか割とあるのでしょうか?
あるとしたら、どのような国が多いか、期間はどれくらいか、駐在は倍率が高いのか否か教えて頂きたいです。
06:51
もみのき
小説ではなく、ノンフィクションなのが可愛そうな話を見てしまいました。会社員でもあり得る、いつか来た道だなと読んでしまいました。

https://twitter.com/X04Sgd56es5g6wJ/status/139885350321313792
08:35
商社法務マン
行きますよ!先輩社員も明後日からタイ駐在です。
弊社の場合は基幹事務所のあるデトロイトか上海、バンコクが法務の駐在先ですね。

ただし、現地では人事労務、会計、安全保障貿易をすべて回すので大変だとは思います💦
08:37
まっちゃ
商社法務マン まっちゃ
@商社法務マン
ありがとうございます!

もう一点だけお願いしたいです。
行き先は固定される感じなのでしょうか、それとも、同じ人が多数の国に駐在することもあるのでしょうか?
16:54
商社法務マン
微妙なところです。弊社は昨年海外専門のリスク管理部門作ったので、そこに駐在経験者が多く配属されていますので、そのような配属に帰国後なる可能性もありますし。
16:57
商社法務マン
中には他の国にまた駐在という例も聞きます。海外の方が力を発揮できるという評価がされたからかもしれませんが。
16:58
商社法務マン
企業によっては営業部門は世界中でも、管理部門は特定の国、エリアという場合があります。
17:00
まっちゃ
商社法務マン まっちゃ
@商社法務マン ありがとうございます!!
17:10
商社法務マン
個人的にはイスラエルとか中東行きたいのですが、事業所がなく、、、😢
17:30
まっちゃ
商社法務マン まっちゃ
@商社法務マン 商社で、法務から営業に転部、中東へ、みたいなことはできなのでしょうか?
17:34
商社法務マン
あまりないですね💦
18:00
2021-06-15
商社法務マン
東芝の株主総会あれてますねー
20:35
M
Miracle
うちも今月の集中日に総会でバタバタしてます
20:36
M
Miracle
本当ですね、お国様まで絡んでますもんね
20:36
商社法務マン
弊社は総務の所管なので、法務としてはとくに何もないのですが、カオスな総会みてみたいですね
20:54
商社法務マン
最近人気らしい?
21:02
2021-07-04
商社法務マン
企業法務とは違いますが💦
20:43
商社法務マン
読みやすく、ある程度法知識あるとなお面白い本でした!
20:43
2021-07-29
商社法務マン
東京、感染者数ばくあがりしましたね
20:50
M
Miracle
本当ですね。
皆さんは在宅勤務ですか?
20:52
商社法務マン
在宅と出社半々ですね
20:56
商社法務マン
IOCのオリンピックとは無関係っていうニュースみて、なんでやねん(゜゜;)\(--;)って関西ツッコミしちゃいました
20:56
うみのうし
同じく半々です
押印はどうしてもゼロにはならないので、押印日はどうしても交代で出社してます…
21:06
うみのうし
電子契約いれてだいぶ楽になりましたけど(emoji)
21:07
福太郎
在宅ですね。新卒新人教育でたまに出社しましたが、出社に多重の許可が必要で、基本的には法務業務は遂行しやすいご時世かと。
23:10
商社法務マン
まぁ、営業が出社多く、よく出社してー困ったらすぐ聞きたいしーってことは多いです笑
23:27
商社法務マン
契約·訟務チームはちょうど5人で、1人一曜日は出社担当みたいにして、他は必要に応じてですね
23:27
商社法務マン
最近弊社ではこの件が話題です
23:38
2021-08-09
商社法務マン
再びながら、コロナによる契約への影響とかありますか?
13:00
みずほ
最近、某教育機関からのインターンシップ受け入れに関する契約で、受け入れ側企業のコロナ対策が不十分であると判断したとき、インターンシップを中断できるって趣旨の条文を見かけました
13:09
M
Miracle
自社雛型の不可抗力に疫病を追加しました、あとは電子契約の締結要求がめっちゃ増えました!
クロスボーダーの契約は交渉が一時ペンディングしたりもしました。
21:22
>このオープンチャットに参加<
[オープンチャット検索]
[友だち募集掲示板]
[友だち検索][マイページ]