過去のメッセージを100件受信
2020-01-03
Lily🥞🍯
突然ごめんなさい、移行の計算が中々合わなくて困ってます…!!
とても初歩的であることは承知の上なのですが、誰か心優しい方どうやれば解答の方の答えに行き着くか教えてください…! 10:53
み
マーカーを引いたところですか?
同じ答えになってると思いますよ! 11:00
Lily🥞🍯
右辺の分数を√3で割ると1/3になってしまいました、😭 11:08
Lily🥞🍯
たった今理解できました!!
ありがとうございます! 11:09
ゆーま
1➕1は、なんですか?
僕、分かりません 13:23
ゆーま
1➕1を教えてください
度々、すみません。
よろしくねーwwwwww 15:17
数3初心者@医学部行きたい
個人的にこの問題めっちゃむずかったので載せときます()
超絶お暇な時にやってみてください() 16:21
数3初心者@医学部行きたい
むう 数3初心者@医学部行きたい
@むう よくご存知で、 17:48
数3初心者@医学部行きたい
まじですか。。笑
どうりで訳わかんなかったわけですね 17:53
むう
持ってるけど、構文が難しすぎて、理III受験生でも挫折するレベル 17:53
数3初心者@医学部行きたい
冬休みは1長文の習慣をつけようと思って買ったんですけど、 17:53
むう
語数が比較的短いから1日1問とか趣味程度にやるならいいんじゃない笑 17:54
数3初心者@医学部行きたい
むう 数3初心者@医学部行きたい
@むう そうですね笑笑
でもちゃんと英語の力つけたくて、、逆に何かおすすめとかありませんか? 17:55
むう
英文法なら
ポレポレ英文読解プロセス50
英語長文なら
やっておきたい英語長文
かな? 17:58
数3初心者@医学部行きたい
むう 数3初心者@医学部行きたい
@むう ありがとうございます!!!英文法はネクステじゃだめですかね? 18:15
むう
ネクステでもアップグレードでもいいです 18:16
数3初心者@医学部行きたい
NATA 数3初心者@医学部行きたい
@NATA そうなんですか? 18:19
数3初心者@医学部行きたい
むう 数3初心者@医学部行きたい
@むう ですよね!結構ネクステは気に入ってます、 18:19
える
文法書は何使ってもあんま変わらん気がする 19:04
数3初心者@医学部行きたい
光ほとんど触れてないんでわからないんですけど答えって3ですか? 19:54
🎍moon dance
すみません
まだ提示されていないので答えもわかりません 19:56
フレイ
回折格子の強め合う条件はdsinθ=mλ
右辺は一定なので左辺のdが大きいときsinθは小さくなり、小さい時のsinθは大きくなるので答えは①だと思いました。間違えてたらすみたせん。 20:02
数3初心者@医学部行きたい
あ、すみません笑笑
僕の意見は無視してください笑 20:06
H
光触れてなかったらいきなりdとかλとか言われてもわからないんじゃ、、、(代わりに説明するとは言っていない) 20:11
数3初心者@医学部行きたい
H 数3初心者@医学部行きたい
@H あ、ほとんど、なので!笑 たしかdってスリット同士の間ですよね?λは音でもやったので多分波長かな、、? 20:13
H
あ、それがわかってたら問題ないですね。失礼しましたー 20:16
数3初心者@医学部行きたい
H 数3初心者@医学部行きたい
@H いえ、全然失礼なんてことは無いです笑 20:23
こめっと
sinx/sin²xにして、sin²xを1-cos²xにします。 15:46
さぼてん
センター演習で英語が100点に下がってしまいました。長文が全然取れないです。音読をしていこうと思うんですが、おすすめのテキスト教えてください!アドバイスもあったらお願いします。 17:13
玉響
3年生でしょうか?今更テキストを買うよりも、今まで解いた問題を使うべきだと思います。
自分が間違った原因を徹底的に叩いて、模試や演習の解説冊子の日本語訳と英文を交互に音読することで理解に繋がると思います。
センター一緒に頑張りましょう! 17:46
🎍moon dance
フレイ 🎍moon dance
@フレイ 答えは1でした
解答もまったくその通りでした 19:53
フレイ
下手くそな解説ですみませんでした...物理頑張ってください! 19:55
あいか
H あいか
@H ありがとうございます!!わかりました! 20:45
さぼてん
玉響 さぼてん
@玉響 確かに、新しくテキストを買うより模試のみなおしをやったほうがいいですね。ありがとうございます! 20:49
あいか
3年生の皆さん頑張ってください…!!! 22:58
NATA
334の(1)わからないです
教えてください… 23:34
2020-01-05
🎍moon dance
これの(2)を教えてください
解説見てもわかりませんでした 08:53
💃@高3文系旧帝志望
文系なのであんまり参考にならないかもですが… 23:20
2020-01-06
ディー
なぜ5:6になるのかが分からないです。 00:08
💃@高3文系旧帝志望
ベクトル関係なしに考えると分かりやすいと思います! 00:14
💃@高3文系旧帝志望
AP=5/11ADからこのような図になるのですが… 00:16
ディー
どうしてAPが5のほうだと分かるのですか?APが6になることはないのですか? 00:54
💃@高3文系旧帝志望
そこを深く考えたことはなかったです…
上手く説明出来ないので誰かお願いします 01:09
み
赤い部分がADベクトルを表すことはわかりますか? 07:36
み
青い部分を見ると、ADベクトルの5/11倍ですので、
PはADを5:6に内分する点であることがわかります 07:38
ディー
もし6/11倍だったら6:5になるということですね。有難うございます。 09:21
ディー
赤線の所が分からないです。
1/2どこから出てきたのですか? 11:51
高校生
1/2の隣の分子が2になるから、それを消すために… 11:53
ディー
なるほどです。
有難うございます(*^▽^*) 12:29
あああー
突然ですがなんで赤線の答えになるのかわかりません 11:20
あああー
tanθは1より小さいのに、どうして0°≦θ<45°だけじゃないんでしょうか 11:22
あーき
90°<θ≦180°では、tanθ≦0になるからやと思います 11:29
あいか
これなんですけど、接戦の傾きまではいけたんですがその先が… 13:22
むう
すごい遠回しに解いたしあっとるか分からんごめん 13:43
ニョロ
成績に関係しなくてもクラス編成に使ったりしますね 16:32
バナナ
模試の勉強ってどういうふうに勉強したらいいですか??
良かったら教えてください 23:58
りこ
先生に加速度の場合を求めろと言われたのですかわかんないので教えて頂きたいです! 00:05
むう
(振幅の変化については考えていません) 08:16