過去のメッセージを100件受信
2021-02-22
ヒデ
質問失礼します。
Amazoで出品してるOEMの商品に出品許可申請が来たのですが必要書類の中にメーカーまたは卸業者が発行した請求書1通以上提出とありますが中国輸入の商品で請求書はなくインボイスしかないのですがインボイスでも大丈夫でしょうか 18:44
2021-02-24
後藤寛
今日は。
インボイスだと許可おりない可能性高いです 11:05
ヒデ
中国の代行会社を通して仕入れてる場合は何を提出すればいいですかね・・・
13:48
2021-04-07
つねきち
こんにちは、
皆さまの中にAmazonで商品名を変更しようとして、できなかった経験のある方いらっしゃいますか? 11:53
後藤寛
ありますよ!
その時はセラーセントラルのサポート受けて解決しました 14:47
つねきち
ありがとうございます!
そうなんですか、いやあ、テクニカルサポートに問い合わせても、全く要領を得ないで、なに言ってるかわからないんです。
なんかJANコードの証明うんぬん言われて意味わかりません。 14:54
2021-04-09
つねきち
はい、OEMの商品なんです。
タイトル変えようとするとよくわからないエラーが出て更新できないので、テクサポに問い合わせると、メールで返答すると言われ、返答も意味不明。
わからないので何回か質問のやりとりをしてたら、途中で一方的に解決済みにされちゃいまし 11:13
つねきち
Amazonからの返答はこんな感じです。
↓
当サイトではJAN/EANコードに基づいて商品情報を修正しています。修正にはJAN/EANコードと、商品情報の確認が可能なメーカーサイトや商品画像が必要になりますので、下記のURLより本ケースに返信して、こ 11:17
つねきち
よくわからないので、質問すると、返ってきたのがこれです。
↓
JANコードと商品名が確認できる情報について、例を記載いたします。
・コンビニエンスストアに置いているバーコードと商品情報が印字された商品
JANコードと修正希望の商品情報が確認 11:18
つねきち
なんだかんだで、タイトルのキーワードを削ったりしながら試していたら保存する事ができたので、とりあえずは自己解決しました。
しかし、Amazonからの返答は全く要領を得ませんね。 11:21
2021-05-18
つねきち
おはようございます!
スポンサープロダクトについて少し教えてください。
自分の商品を広告かけて、セラースプライトでキーワードモニタリングをしてるのですが、広告の検索順位よりも広告の地塗順位の方が下になってるキーワードが結構あります。その場合はその広告は 06:45
後藤寛
おはようございます。
sp広告に関しては検索順位より、広告レポートをみてACOSや売り上げを見て判断した方がいいです。
順位が低くても売れて利益が出ているならいいキーワードですし、入札単価上げれば検索順位も上がってさらに売れるキーワードになる可能性 11:33
つねきち
ありがとうございます!
逆に言えば、ACOSが悪いキーワードはバシバシ切って行った方がいいですかね?また、ACOSなどを、判断する期間としては、直近一週間とか短い単位でみた方がいいでしょうか?それとも全期間とかで見たほうがいいでしょうか? 18:22
後藤寛
お金だけかかるキーワードは切って、売れるキーワードのみ力入れた方がいいです! 20:32
つねきち
なるほど!わかりました、ありがとうございました! 20:33
後藤寛
アマゾン広告はレポート反映まで二週間くらいかかるので、2週間以上前のデータみると良いです
私は毎月16日に先月のデータだしてます。
すぐキーワード精査したい場合は一週間くらい広告打ってすぎレポート出してもいいです 20:34
2021-05-24
マックス
初心者です。セルモン登録して商品をあっぷしようと思っているのですが、asinやJanのコードが無いと登録不可ですよね?
中国から仕入れて販売する場合、どうするのでしょうか? 13:07
2021-05-27
つねきち
そうなんですか、2週間もかかるんですね。
それを意識するようにします!
最近ベストスポンサーってスポンサープロダクト の調整ツールを見つけたので、それを試してみてるところです。
ありがとうございました。 12:08
後藤寛
セルモン登録にはjanコードがきほんに必要になります。
ただジャンコーどなしでも審査うけられるので、一度確認してみます 17:18
2021-07-04
後藤寛
新規のかた、ご参加ありがとうございます😊
質問あれば気軽にメッセージして下さい 18:55
2021-07-11
ゆんた
質問です。Amazonで売っている商品を他販路展開する場合、Yahooショッピングなど、ツールを使って運営するのと、自分で運営するのでは、どちらが一般的なのでしょうか?
手数料の面では自分でやった方がコストは抑えることができると思いますが、みなさんのご意 11:18
後藤寛
一般的というか多いのはヤフショ・楽天など他のプラットフォームを使う事です。
プラットフォームの方が集客が簡単で売上が上がりやすいからです。
ただ突然アカウント停止もありえるので、最近はショップファイなどで自社EC販売を行いSNSや広告で集客するセラ 11:42
ゆんた
ありがとうございます。ブログ拝見してみます。
ヤフショや楽天は自社で出荷しないで、一般的にツールを使って販売していく方が多いということですか?
11:49
後藤寛
配送はアマゾンのマルチチャネル配送を利用してます 11:51
後藤寛
セルモンは出品から配送まで全てやってくれるのでそちらに任せています 11:51
ゆんた
そうなんですね!
たまに、自社で梱包や発送をしている方がTwitterなどで見受けられますが、自社は自社のメリットがあるのでしょうか?
やはり手数料削減が大きいのですかね?
発送はFBAのマルチチャンネルというこですか?
12:17
後藤寛
自社は手数料がかからずコストカットに繋がります。
はい、マルチチャネル配送です 12:21
ゆんた
自社でおこなうコストカットよりも、作業効率の方を優先的に考えた方が良いでしょうか? 13:20
後藤寛
これは自身のビジネス方針次第です。
私はスタッフの管理や事務所の固定費、何より自分にかかる手間をなくしたいので外出化を選択しました 13:45
ゆんた
方針次第、おっしゃる通りですよね。
経費削減をとるか、手間を省くかですよね。
13:53