過去のメッセージを100件受信
みぎひだり
AFC U-23チャンピオンシップ 準決勝
サウジアラビアvsウズベキスタン
審判団
主審:佐藤隆治
副審①:山内宏志
副審②:三原 純
第4の審判員:東城 穣
VAR:木村博之
AVAR①:飯田淳平
AVAR②:馬 寧(中国) 19:17
リック
どうしてこうなっちゃったんでしょうね 笑 20:33
みぎひだり
AFC U-23チャンピオンシップ 3位決定戦
オーストラリアvsウズベキスタン
審判団
主審:モハメド・アブドゥララ・ハッサン(UAE)
副審①:モハメド・アルハマディ(UAE)
副審②:ハッサン:アルマフリ(UAE)
第4の審判員:シバコー 21:01
みぎひだり
AFC U-23チャンピオンシップ 決勝
韓国vsサウジアラビア
主審:クリストファー・ビース(オーストラリア)
副審①:アントン・シェチェイニン(オーストラリア)
副審②:アシュリー・ビーチャム(オーストラリア)
第4の審判員:馬 寧(中国)
21:01
soccer S2
バックステップは素晴らしいですが、しゃがんだ選手が見えていなかったのですかね 21:15
たっくん
これは仕方ないと思います∑(゚Д゚)笑
23:08
2020-01-24
Katsu
おそらく、ゴールキックか、守備側のFKで再開でしょうから、ARとコンタクトをとりなから、サイドステップ、バックステップする時も含め、オフ・ザ・ボールの時に、自分の視野外にどこに競技者がいるのか確認する癖を付ければ回避できますね。 07:23
リック
アドバイスありがとうございます😊参考になります❗️ 19:10
たっくん
ですね、バックステップって事は通常姿勢の視野でしゃがんでる競技者を目視出来ない分、気をつけなきゃですね。
車でバックする時と一緒というか。
ただ、動画で見ちゃうと、後ろ確認しなかったお前が悪いやんって断言できないというか、擁護したくなっちゃいました 19:13
おしりたんてい
リスタートがない雰囲気なのでずーっとボール見てなくても良さそうだなーとも思いました。なんならロングボールのターゲットを探してみるのもありなシチュエーションですよね〜 19:26
Katsu
現在の競技規則では、明らかにボールが動いたらインプレーですから、ボールの動きも視野にいれていないと、何が起きてからでは対応が遅くなるし、ARのスキルにもよりますが、Refが目を切っていた時の監視をしていない場合もありますから、常に全体を見る意識は必要かと思 19:32
Katsu
次の争点を予測したポジショニングの為の動き出し、ARとのコーポレート、コンタクト、視野外の競技者の位置、戦術など、目まぐるしく状況が変わるからRefは本当に頭も使って疲れますよね。 19:37
たっくん
お二つとも、すごく同意です。
もし静止せずに蹴って始められちゃったらとか、クイック気味にゴールキック蹴ろうとして蹴り損ねたのを相手FWにかっさらわれてゴール(今はペナ出なくても良くなった分、余計に気を回す必要あるような気がしますね)とか、 19:55
Katsu
いろいろと経験した上で得るモノが、今後のレフェリング、ジャッジメント、ゲームコントロール、マネージメントの糧になるので、どんなカテゴリーのゲームであっても、チームや選手、関係者は真剣ですから、我々もそれに応えるべく、競技規則の理解とトレーニングをしていかな 20:05
おしりたんてい
ちょっとしたことでも議論になってとてもグループの意義があって良いと思います。ありがたいです。
ケースバイケースだと思うので、お2つとも同意ですが、この動画のシチュエーションだと、周りの様子、主審の様子からみてもリスタートが無さそうだなと、思いました。また 20:09
ちんぱん
難しい問題。
全部を取り仕切る方が楽というのもわかりますね 08:09
リック
実際イエローカード出したことある方はいますか?私はトレセンの紅白戦で出ているのを見たのみです。 09:10
ちんぱん
紅白戦で?どういう状況ですか?
私は出したことはありません 09:33
リック
レフェリートレーニングの紅白戦です。全員がレフェリーでわざとそういうシチュエーションを作って、イエローが出せるかどうか、というものです。 09:37
Katsu
「レフェリーも同じ人間。私たちが思う以上に大変な作業がVARにはある。レフェリーと選手がリスペクトし合うように、VARの審判員の方にも同様のリスペクトが必要だと強く感じましたね。」
(全てを読んだ上で、2ページ目の最後の1文を抜粋)
これは 13:20
86
おっしゃる通りだと自分も思います。
僕も先日、AR1をしており、ベンチにイエローカードとレッドカードが出てしまいました。監督さんたちがそのようなことを意識できていれば未然に防ぐことが出来たと思いますし、何より監督、コーチがリスペクトしている姿を見せないと 13:38
Katsu
得点か否かの判定だけなら、VARではなくても、GLT(ゴールラインテクノロジー)を活用することで判定は出来ると思います。
競技規則にもありますが、「その他の審判員」には、追加副審も含まれています。
極力「人間の眼」で判定することで対応し、それでも問題が 15:19
86
確かに得点はゴールラインテクノロジーがあるのでした…
15:35
T.K.
S1は昇級の方法が変わったからかなり減りましたね…。
Fは詳しく知らないけど同じ感じなんですかね? 18:24
T.K.
地域からの推薦方法が変わったんです!なので相当狭き門になってて、来年からしばらくは昇級自体ができないとも言われてますね。 18:25
みぎひだり
より質の高い人材を選ぼうとしているんですかね 18:27
Katsu
先日の2級更新研修会で説明がありましたが、NC枠がなくなり、かなり厳しくなりますね。 18:29
T.K.
Katsu T.K.
@Katsu
JFLプールってやつですよね。
そこに1級候補の2級も入れられて、そこで評価されて初めて1級への道が広がる感じだったと思います。 18:30
T.K.
みぎひだり T.K.
@みぎひだり
そういうことです。
なので、NCと呼ばれる今の1級の一番下のカテゴリに3年だったと思いますが居座ることになったら2級降格だそうです。 18:30
Katsu
現在の1級の生き残りも、大変になりそうですね。 18:30
リック
裾野ばっかり広がって、より先細りの三角形になりますね。ベテランは辞めて行かざるを得ないのに。 18:31
Katsu
そうですね。
今現在のカテゴリーに入ってる2級審判員の生き残りも大変になりますね。 18:32
T.K.
1級を目指す2級の生き残りはかなり熾烈になりそうですよね。
僕の地域では昨年あたりから若返りと称して長年トップにいた30歳前後の2級審判員がみんなカテゴリを外されて、インストラクター資格を取らされてます😅
引導の渡し方がかなり露骨でした(笑) 18:34
Katsu
都道府県協会から地域協会に昇級を目指す方々、この狭き門ではありますが、お互いに精進して頑張っていきましょう! 18:35
Katsu
私はカテゴリーに入ることすらなく、審判生涯を終えることになります(笑)
昨年、Si3をとる事になってしまいましたが、現場主義なので走れなくなったらキッパリ引退します(笑) 18:37
リック
今トップカテゴリーにいる方も、選手についていけなくなるくらいなら引退すると仰っている方いますね。まもなく開幕ですが、皆さま日々トレーニングを積まれていて、すごいなと思います…。 18:39
T.K.
Katsu T.K.
@Katsu
人材の少ない地域なので引退はさせてもらえず走れないレフリーやってます(笑) 18:39
Katsu
一応、トレーニングはしてはいますが、よる年波には勝てません(笑) 18:43
Katsu
REF、ARを含め、
カウンターにおいていかれ、
判定が遅くなったり、
迷ったりする回数が増えたら、
来季は更新しないと思ってます(笑)
選手やチームに申し訳ないですからね。 18:43
べこっち
相樂さんは結局あの一件以降、Jの割り当てはなかったまま引退ですかね…? 18:53
みぎひだり
2019J1第33節
FC東京vs浦和
R:家本政明
A1:岡野宇広
A2:森川浩次
4th:相樂 亨
で見かけましたが、、、 18:56
ひーろー
間違えました
相樂さん何がありましたっけ? 19:03
みぎひだり
オフサイドかゴールかで判定が二転三転したやつだと… 19:04
みぎひだり
7/13日の横浜FMと浦和の試合でのゴール判定のやつじゃないですかね? 19:04
ひーろー
あー、思い出しましたありがとうございます 19:05
みぎひだり
R:松尾一
A1:相樂亨
A2:田尻智計
4th:大坪博和
だった気がします 19:07
よしだ
相樂さんあの一件の後もJ1のリーグ戦に副審として出てきてましたよ 19:15
べこっち
あ、相樂さん割り当てあったんですね!失礼しました 19:26
ふうま
こんばんは。
話変わるんですけど、アディダス2016レフェリーパンツの中のブリーフを切って使用してらっしゃる方は居ますでしょうか? 19:29
ふうま
どのように切っているのか教えて貰っても宜しいでしょうか? 19:30
みぎひだり
ブリーフとパンツが繋がっているところが有りますよね?そこをハサミでざっくりと切りました!
写真ですね!わかりました!今、外出しているのでもう少しお待ちください。 19:32
みぎひだり
はると みぎひだり
@はると
こんな感じです!丁寧にやらないとパンツまで穴あいちゃいます! 19:51
リック
昨日レフェリングカンファレンスだったのですね。
意外とVARって賛否両論なんですね。曖昧な部分を残す現行のジャッジシステムだからVARには反対ってこの記者は言ってますけど、ジャッジに幅があるのには今も変わりないと思いますけどね。 21:54